「調剤薬局事務の求人に応募しようかな?」
「調剤薬局事務の給料ってどれくらい?」
こんな悩みを持っている人のために、調剤薬局事務の給料や資格について調べました。
政府の医薬分業の方針で、突如現れた仕事が調剤薬局事務です。医薬分業が行われる前は、処方箋薬はその処方をした医療機関が調剤販売していました。
調剤販売に伴う事務は病院やクリニック内の医療事務の一部として処理されていたのです。医薬分業となってから、調剤薬局専門の事務が必要になりました。
この記事では調剤薬局事務の給与の現状と昇給可能性のある資格についてご紹介します。
- 調剤薬局事務の給与の現状(パートと正社員、都道府県別の求人給与)
- 調剤薬局事務と医療事務の比較(仕事内容と給与)
- 調剤薬局事務で昇給できる資格について(資格取得できる講座照会)
コンテンツ
調剤薬局事務の給料は安い?平均年収は280万前後

調剤薬局は高給資格である薬剤師が働く職場です。その中で働く事務職の給料は、なかなか高給とはいきません。
年収平均は280万前後と言われています。
ただし、この年収はあくまで平均です。短時間勤務の事務職員の人数が多い職場では一人当たり年収は非常に少なくなります。
一方で長時間勤務をこなす事務職員の給料は高くなります。調剤薬局事務の年収は、働き方によって大きくバラつきます。
調剤薬局事務の給料・月収は?手取り16万円前後が現実
年収280万円を月収換算してみましょう。ボーナスを夏冬合わせて30万円と仮定すると、250万円ぐらいになります。これを12等分して月収額面は20万円になります。
20万円から、健康保険料や源泉徴収などを控除されると16万円強になるのです。一人で生活するには厳しい給料と言えます。
調剤薬局事務は資格がなくても働ける仕事です。そのため、働き手が多く、給料はどうしても安くなってしまいます。
調剤薬局事務は未だ一般事務と同等の事務と考えられているのです。
しかし、現実的には専門的な内容も多く、また間違えると大きな問題になる可能性もある仕事です。
調剤薬局事務は仕事内容の割に一般的な評価が上がらないという現実があります。
調剤薬局事務の雇用形態別給料は?正社員の場合はボーナスも

調剤薬局事務の雇用形態は多様です。最も収入が確保しやすいのは正社員です。その次は派遣社員、パートやアルバイトと続きます。
それぞれの働き方には一長一短があります。
正社員の労働時間は週5日8時間勤務が原則になります。基本給が定められていて、毎月決まった給料が確保できます。その代わり副業などは難しくなります。
一方で派遣社員やパート、アルバイトの場合には、働く時間帯や出勤曜日などが限られています。日給制や時給制になるので、休みが多い時期には給料が下がります。その代わり、自由時間を作りやすく副業などは自由度が高まります。
給料の面から判断するなら、圧倒的に正社員が有利です。
また、パートで時間給が高い募集では、働ける時間が少ない傾向があります。週2日とか日に3時間といった具合です。
パート・アルバイトとして働く調剤薬局事務の給料は?時給800円前後
調剤薬局事務の手取り月収は16万円前後です。これを時間給換算してみましょう。
月間勤務日数を22日とすると、一日当たり7200円、それを時間給に割りなおすと900円になります。しかし、口コミや求人を調べてみると時間給800円前後が最も多くなります。
このことから見ても、正社員が給料面で有利なことがわかります。
実際の求人では、正社員の基本給は月給で14~23万円程度、パートタイマーの時間給は820~1200円程度です。
最も多いのは正社員基本給15~16万円、パート時間給で850~950円程度です。
調剤薬局事務の給料が高い地域は?平均時給は東京が高い
調剤薬局事務の時間給は、都道府県別最低賃金とほぼ一致します。
調剤薬局事務は働く職場は少し特殊な場所です。しかし、仕事としての評価は過小評価と言えます。
そのため、調剤薬局事務の募集賃金は都道府県別の最低賃金に近くなってしまうのです。
「医療事務」という職種で募集している調剤薬局も多数あります。そういう募集では若干時間給が高い傾向があります。
<2021年度最低賃金と調剤薬局事務求人賃金比較>
地域最低賃金(時給) | 正社員求人基本給(月給) | パート求人(時給) | |
東京 | 1041円 | 205,000円~230000円 | 1,050円 〜 1,200円 |
愛 知 | 955円 | 180,000円~200,000円 | 1,100円~1,180円 |
京都 | 937円 | 175,000円~210,000万円 | 937円~1,200円 |
広島 | 899円 | 166,000円 〜 201,000円 | 970円~1,200円 |
茨 城 | 879円 | 143,500円~17万1,500円 | 930円 〜 950円 |
香川 | 848円 | 157,000円 〜 225,000円 | 930円 〜 1,050円 |
青 森 | 822円 | 155,000円 〜 160,000円 | 825円~880円 |
鹿児島 | 821円 | 168,000円〜180,000円 | 900円 〜 1,100円 |
高知 | 821円 | 13万8,000円~16万8,000円 | 860円~890円 |
沖縄 | 820円 | 144,000円 〜 150,000円 | 820円 |
正社員として働く調剤薬局事務のボーナスは?
ボーナスは、もともと、業績によって大きく変わるものです。そのため、求人の給与欄にはボーナスは「実績」として掲載されています。実績と明記していな場合にも、一応の目安ととらえておきましょう。
調剤薬局事務の正社員は、ほとんどの場合ボーナスが出ます。ただし、会社の方針や業績によって大きく変わります。多いのは年間2~4か月分です。
パートタイマーやアルバイトは原則的にはボーナスはありません。会社によっては寸志程度のボーナスを支給することもあります。
派遣社員の場合の原則的にボーナスはありません。
調剤薬局事務と医療事務はどっちがいい?給料や仕事内容を比較!

調剤薬局事務とよく比較されるのが、医療事務です。仕事内容は似た部分もあります。また、調剤薬局でも医療事務員を募集しているところもあります。
もともと調剤薬局事務は資格なしで、未経験でも採用されることも多い職種です。医療事務経験があれば、経験足の人よりは働きやすいでしょう。
調剤薬局事務と医療事務の違いは?実は仕事内容がかなり違う!
調剤薬局事務の職場は薬局です。ドラッグストアが経営する薬局ならドラッグストア内になります。病院やクリニックが経営する薬局なら、病院やクリニックの隣などごく近くになります。
薬局として単独に経営されているところもあります。薬局として単独に経営されている場合、大手チェーンと個人経営の薬局があります。
仕事内容は、店頭接客と薬局内事務があります。
店頭接客では、処方箋の受付、薬剤料・調剤料の算定、お薬ノートへの記載、会計、電話対応などをします。薬局内事務では、調剤録の作成や調剤報酬明細書(レセプト)の作成などのほかにも、薬剤師のサポート業務もこなします。
医療事務の人が働く場所は、病院、クリニック、診療所などです。患者と直接接する仕事は受付業務と会計業務です。院内業務はレセプト業務とクラーク業務があります。カルテの整理や検査データの整理などの仕事です。
調剤薬局事務のレセプトと医療事務のレセプトは内容が全く違います。
調剤薬局事務と医療事務の給料の違いは?大差はない
医療事務と調剤薬局事務は似た部分もあります。資格がなくても働けるという部分は同じです。しかし、職場は全く違います。
しかし、給与面では医療事務も調剤薬局事務もあまり変わりません。
<正社員求人基本給比較>
調剤薬局事務(月給) | 医療事務(月給) | |
東京 | 205,000円 | 208,000円~ |
愛 知 | 180,000円~200,000万円 | 180,000円~ |
京都 | 175,000円~210,000万円 | 156,000円〜245,500円 |
広島 | 166,000円 〜 201,000円 | 153,600円 ~ 205,800円 |
茨 城 | 143,500円~171,500円 | 153,000円~300,000万円 |
香川 | 157,000円 〜 225,000円 | 151,000円~161,000円 |
青 森 | 155,000円 〜 160,000円 | 151,000円 〜 193,000円 |
鹿児島 | 168,000円〜180,000円 | 143,400円~168,400円 |
高知 | 138,000円~168,000円 | 150,000円~200,000円 |
沖縄 | 144,000円 〜 150,000円 | 140,000万円~205,000円 |
調剤薬局事務と医療事務の求人状況は?医療事務の方が求人は多い
調剤薬局事務と医療事務の求人数を比べると、医療事務の方が圧倒的に多くなります。
医療事務は医療にかかわる施設なら、どこにでも仕事があるので求人が多いのです。しかし、調剤薬局事務の場合には、職場が薬局に限られるという点で求人数も少なくなります。
調剤薬局で医療事務を募集していることもあります。
医療事務の資格を持っていれば、病院やクリニックに加えて調剤薬局事務として働くこともできます。
医療事務の資格を取りたいと思ったあなたは、この記事を参考にしてください。
「医療事務になるには資格が必要?給料・仕事内容・通信講座のまとめ」には医療事務資格取得に必要な情報満載です。
医療関係の資格は他にもある!専門学校に通わずに取れる資格をチェック
医療事務は事務職の中では求人の多い資格です。しかし、医療系の資格は他にもたくさんあります。その中には、受験資格なしの資格が少なくありません。
受験資格が必要ないなら、すぐに受験勉強をはじめて就職に備えることもできます。
できることなら独学で資格を取りたいと考えているあなたのために、「受験資格なし+独学でも合格を狙える」資格を集めた記事をご紹介します。
「医療系の稼げる資格おすすめ7選!専門学校に通わなくても取れる、受験資格がない資格を厳選紹介」
どんな資格か?どんな勉強をすればいいのか詳しく解説されています。
調剤薬局事務で給料アップを目指すなら?資格を取得しよう!

調剤薬局事務の給与水準が意外に低いことにがっかりした方は多いのではないでしょうか?
でも、あきらめるのはまだ早いです。
資格はあなたが専門的な知識を持っている証明になります。資格を取っておくと就職や転職に有利になり、現在調剤薬局事務として働いている人にも昇給のチャンスになります。
調剤薬局事務は将来ますます専門性が高まる仕事です。早い時期に資格を取って将来に備えましょう!
調剤薬局事務は将来ますます専門性が高まる仕事です。早い時期に資格を取って将来に備えましょう!
資格 講座名 | ![]() | ![]() | 資格の キャリカレ | ![]() |
コース名 | 調剤薬局事務講座 | 調剤薬局事務合格 コース | 調剤薬局事務 | 調剤薬局事務講座 |
税込み 価格 | 34,000円 | 6,500円 | 26,400円 | 33,600円 |
受講 形式 | 通信講座 | 通信講座 | 通信講座 | 通信講座 |
教育給付制度 | ◎ | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
特典 割引 | 期間限定5000円割引 | なし | ネット申し込みで1万円割引 | なし |
受講者の合格率 | 記載なし | 63.2% | 記載なし | 記載なし |
公式 サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
調剤薬局事務の給料は平均年収280万前後!資格取得で手取りが上がる場合も

調剤薬局事務は勤務形態が多様な職種です。正社員だけではなく、パート・アルバイト、派遣など様々な働き方ができます。
一方で、現状、給与はあまり高いとは言えません。しかし、資格を取ることで就職や転職に有利になり、昇給の可能性は十分あります。
調剤薬局事務は将来ますます専門性が増すことが予測されます。早めに資格を取ることで、将来、起きるかもしれない就職競争に備えましょう。
- 現状は給与水準は高くない
- 勤務形態が多様
- 資格取得で昇給が期待できる
- 将来専門性が増す可能性が高い
コメントを残す