「調剤薬局事務の求人に応募しようかな?」
「調剤薬局事務の給料や年収、手取りってどれくらい?」
こんな悩みを持っている人のために、調剤薬局事務の給料や資格について調べました。
政府の医薬分業の方針で、突如現れた仕事が調剤薬局事務です。医薬分業が行われる前は、処方箋薬はその処方をした医療機関が調剤販売していました。
調剤販売に伴う事務は病院やクリニック内の医療事務の一部として処理されていたのです。医薬分業となってから、調剤薬局専門の事務が必要になりました。
この記事では調剤薬局事務の給与や年収、手取りの現状と昇給可能性のある資格についてご紹介します。
- 調剤薬局事務の給与と手取り収入の現状(パートと正社員、都道府県別の求人給与)
- 調剤薬局事務と医療事務の比較(仕事内容と給料)
- 調剤薬局事務で昇給できる資格について(資格取得できる講座照会)
コンテンツ
調剤薬局事務の給料は安い?平均年収は280万前後

調剤薬局は高い給料を得られる資格である薬剤師が働く職場です。その中で働く事務職の給料や年収は、なかなか高いとは言えません。月々の給料の水準は低く、年収平均は280万前後と言われています。
ただし、この年収はあくまで平均年収です。短時間勤務の調剤薬局事務職員の人数が多い職場では一人当たりの給料や年収は非常に少なくなります。
一方で長時間勤務をこなす調剤薬局事務職員の給料や年収は高い水準です。調剤薬局事務の給料や年収は、正社員やパートなど働き方によって大きくバラつきます。
調剤薬局事務の給料・月収は?手取り16万円前後が現実
調剤薬局事務員の年収280万円を月々の給料として換算してみましょう。ボーナスを夏冬合わせて30万円と仮定すると、250万円ほどです。これを12等分し額面給料は月々20万円になります。
毎月の給料20万円から、健康保険料や源泉徴収などを控除されると手取りが16万円強になるのです。調剤薬局事務員の平均的な給料や手取りでは、一人で生活するには厳しい給料といえます。
調剤薬局事務は資格がなくても働ける仕事です。そのため、働き手が多く、給料や年収はどうしても低くなってしまいます。調剤薬局事務は未だ一般事務と同等の事務と考えられているのです。
しかし、現実的には調剤薬局事務員の業務には専門的な内容も多く、また間違えると大きな問題になる可能性もある否定できません。調剤薬局事務は仕事内容の割に一般的な評価や給料が上がらないという現実があります。
調剤薬局事務の雇用形態別給料は?正社員の場合はボーナスも

調剤薬局事務の雇用形態は多様です。正社員になれば、調剤薬局事務として最も収入が確保しやすくなります。その次は派遣社員、パートやアルバイトという順番です。それぞれの働き方には調剤薬局事務でもやはり一長一短があります。
正社員の労働時間は週5日8時間勤務が原則です。基本給が定められていて、毎月決まった給料が確保でき、おおよその年収の把握が可能ですが、副業などは難しくなります。
一方で派遣社員やパート、アルバイトの場合には、働く時間帯や出勤曜日などが限定的です。パートやアルバイトは日給制や時給制になるので、休みが多い時期には給料が下がります。その代わり、パートやアルバイトなら自由時間を作りやすく、副業などで給料の不足分の補填が可能です。
給料や年収の面から判断するなら、圧倒的に正社員が有利になります。また、パートで時間給が高い募集では、傾向として、働ける時間が短いです。週2日や日に3時間ほどが目安になります。
パート・アルバイトとして働く調剤薬局事務の給料は?時給800円前後
調剤薬局事務の手取り月収は16万円前後です。これを時間給換算してみましょう。月間勤務日数を22日とすると、一日当たり7200円、それを時間給に割りなおすと900円になります。しかし、口コミや求人を調べてみると時間給800円前後が最多です。
このことから見ても、正社員が給料・年収面で有利なことがわかります。実際の求人では、調剤薬局事務の正社員の基本給は月々の給料が14~23万円程度、パートタイマーの時間給は820~1200円程度です。
最も多いのは、正社員基本給15~16万円、パート時間給で850~950円程度でした。
調剤薬局事務の給料が高い地域は?平均時給は東京が高い
調剤薬局事務の時間給は、都道府県別最低賃金とほぼ一致します。調剤薬局事務は働く職場は少し特殊な場所です。しかし、調剤薬局事務は仕事としての評価は過小評価と言えます。
そのため、調剤薬局事務の募集賃金は都道府県別の最低賃金に近くなってしまうのです。「医療事務」という職種で募集している調剤薬局も多数あります。そういう募集では若干時間給が高いです。
<2021年度最低賃金と調剤薬局事務求人賃金比較>
地域最低賃金(時給) | 正社員求人基本給(月給) | パート求人(時給) | |
東京 | 1041円 | 205,000円~230000円 | 1,050円 〜 1,200円 |
愛 知 | 955円 | 180,000円~200,000円 | 1,100円~1,180円 |
京都 | 937円 | 175,000円~210,000万円 | 937円~1,200円 |
広島 | 899円 | 166,000円 〜 201,000円 | 970円~1,200円 |
茨 城 | 879円 | 143,500円~17万1,500円 | 930円 〜 950円 |
香川 | 848円 | 157,000円 〜 225,000円 | 930円 〜 1,050円 |
青 森 | 822円 | 155,000円 〜 160,000円 | 825円~880円 |
鹿児島 | 821円 | 168,000円〜180,000円 | 900円 〜 1,100円 |
高知 | 821円 | 13万8,000円~16万8,000円 | 860円~890円 |
沖縄 | 820円 | 144,000円 〜 150,000円 | 820円 |
正社員として働く調剤薬局事務のボーナスは?
ボーナスは、もともと、業績によって大きく変わるものです。そのため、求人の給与欄にはボーナスは「実績」として掲載されています。実績と明記していな場合にも、一応の目安ととらえておきましょう。
調剤薬局事務の正社員は、ほとんどの場合ボーナスが支給されます。ただし、会社の方針や業績によって大きく変わるので注意が必要です。多いのは年間で月の給料の2~4か月分となっています。
パートタイマーやアルバイトは原則的にはボーナスはありません。会社によっては寸志程度のボーナスを支給することもあります。派遣社員の場合の原則的にボーナスはありません。
調剤薬局事務と医療事務はどっちがいい?給料や仕事内容を比較!

調剤薬局事務とよく比較されるのが、医療事務です。調剤薬局でも医療事務員を募集しているところもあり、仕事内容が似た部分もあります。
もともと調剤薬局事務は資格なしで、未経験でも採用されることも多い職種です。医療事務経験があれば、未経験の人よりは働きやすいでしょう。
調剤薬局事務と医療事務の違いは?実は仕事内容がかなり違う!
調剤薬局事務の職場は薬局です。ドラッグストアが経営する薬局ならドラッグストア内になります。病院やクリニックが経営する薬局なら、病院やクリニックの隣など、ごく近くにあるのをみたことがある人も多いでしょう。薬局として単独に経営されているところもあり、その場合、大手チェーンと個人経営の薬局があります。
仕事内容は主に、店頭接客と薬局内事務です。店頭接客では、処方箋の受付、薬剤料・調剤料の算定、お薬ノートへの記載、会計、電話対応などをします。薬局内事務では、調剤録の作成や調剤報酬明細書(レセプト)の作成や、薬剤師のサポート業務です。
医療事務の人が働く場所は、病院、クリニック、診療所などがあります。患者と直接接する仕事は受付業務と会計業務です。院内業務はレセプト業務とクラーク業務があります。内容としては、カルテの整理や検査データの整理などです。
比べてみると、調剤薬局事務のレセプトと医療事務のレセプトは内容が全く違うことがわかります。
調剤薬局事務と医療事務の給料の違いは?大差はない
医療事務と調剤薬局事務は似た部分もあります。資格がなくても働けるという部分は同じです。しかし、職場は全く違います。
しかし、給与面では医療事務も調剤薬局事務もあまり変わりません。
<正社員求人基本給比較>
調剤薬局事務(月給) | 医療事務(月給) | |
東京 | 205,000円 | 208,000円~ |
愛 知 | 180,000円~200,000万円 | 180,000円~ |
京都 | 175,000円~210,000万円 | 156,000円〜245,500円 |
広島 | 166,000円 〜 201,000円 | 153,600円 ~ 205,800円 |
茨 城 | 143,500円~171,500円 | 153,000円~300,000万円 |
香川 | 157,000円 〜 225,000円 | 151,000円~161,000円 |
青 森 | 155,000円 〜 160,000円 | 151,000円 〜 193,000円 |
鹿児島 | 168,000円〜180,000円 | 143,400円~168,400円 |
高知 | 138,000円~168,000円 | 150,000円~200,000円 |
沖縄 | 144,000円 〜 150,000円 | 140,000万円~205,000円 |
調剤薬局事務と医療事務の求人状況は?医療事務の方が求人は多い
調剤薬局事務と医療事務の求人数を比べると、医療事務の方が圧倒的に多いです。医療事務は医療にかかわる施設なら、どこにでも仕事があるので求人が多くなります。しかし、調剤薬局事務の場合には、職場が薬局に限られるという点で求人数も少なくなるのです。
調剤薬局で医療事務を募集していることもあります。医療事務の資格を持っていれば、病院やクリニックに加えて調剤薬局事務として働くことも可能です
医療事務の資格についてより詳しく知りたい人は、「医療事務になるには資格が必要?給料・仕事内容・通信講座のまとめ」をご覧ください。医療事務資格取得について知りたい情報を詳しく解説しています。
医療関係の資格は他にもある!専門学校に通わずに取れる資格をチェック
医療事務は事務職の中では求人の多い資格です。しかし、医療系の資格は他にもたくさんあります。その中には、受験資格なしの資格が少なくありません。受験資格が必要ないなら、すぐに受験勉強をはじめて就職に備えることもできます。
可能であれば、独学で資格を取りたいと考えている人は、「医療系の稼げる資格おすすめ7選!専門学校に通わなくても取れる、受験資格がない資格を厳選紹介」をぜひご覧ください。「受験資格なし+独学でも合格を狙える資格」について、資格の内容や、どんな勉強をすればいいのか詳しく解説しています。
調剤薬局事務で給料アップを目指すなら?資格を取得しよう!

調剤薬局事務の給料の水準が意外に低いことにがっかりした方は多いのではないでしょうか?でも、給料が低いから…あきらめるのはまだ早いです。
調剤薬局事務の資格はあなたが専門的な知識を持っている証明になります。資格を取っておくと就職や転職に有利です。さらに現在調剤薬局事務として働いている人にも給料や手取りアップのチャンスになります。
調剤薬局事務は将来ますます専門性が高まる仕事です。早い時期に資格を取って将来に備えましょう。
資格 講座名 | ![]() | ![]() | 資格の キャリカレ | ![]() |
コース名 | 調剤薬局事務講座 | 調剤薬局事務合格 コース | 調剤薬局事務 | 調剤薬局事務講座 |
税込み 価格 | 34,000円 | 6,500円 | 26,400円 | 33,600円 |
受講 形式 | 通信講座 | 通信講座 | 通信講座 | 通信講座 |
教育給付制度 | ◎ | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
特典 割引 | 期間限定5000円割引 | なし | ネット申し込みで1万円割引 | なし |
受講者の合格率 | 記載なし | 63.2% | 記載なし | 記載なし |
公式 サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
調剤薬局事務のおすすめ講座は?ユーキャンで効率良く学べる
調剤薬局事務の資格を取るなら、ユーキャンの講座がおすすめです。ユーキャンの調剤薬局事務講座は、現役の調剤薬局事務員におすすめ講座として3年連続で1位を獲得しています。(※日本マーケティングリサーチ機構調べ)
また効率的に調剤薬局事務検定の学習を進められることもおすすめポイントです。スキマ時間にスマホでテキストを読めるほか、WEBテストも利用できます。どこまで勉強が進んだかの進捗管理機能もあるので、合格まで諦めずに続けられるでしょう。
調剤薬局事務検定のための効率的な学習プログラムが組まれているので、最短3ヶ月で調剤薬局事務の資格取得を目指せます。もし3ヶ月では勉強時間が足りない場合も最大6が決までサポートを受けられるので安心です。
試験日まで勉強が続けられるか不安な人や、仕事や家事が忙しくて勉強時間が確保できるか不安な人はユーキャンの調剤薬局事務講座で資格取得を目指してみてはいかがでしょうか?
資格で就職したい!関連の他資格も検討しよう

ここまで調剤薬局事務の年収や給料、手取りについて解説してきました。調剤薬局事務だけではなく、他の資格も取得して就職先の選択肢の幅を広げてみませんか?ここでは、医療事務関係でおすすめの3つの資格を紹介します。
おすすめの資格は以下の通りです。資格の概要と取得のためのおすすめ講座を紹介します。
- 医療事務認定実務者
- 医療事務管理士
- 診療情報管理士
他の医療事務関係の資格について詳しく知りたい人は、医療事務におすすめの資格種類一覧!おすすめ講座やテキスト本などもあわせて紹介!をご覧ください。11種類の医療事務関係の資格を徹底解説しています。
医療事務認定実務者
医療事務認定実務者は医療事務として働くために、必要な知識やマナーを向上させることを目的とした資格です。この資格を取得するための学習で、医療事務にとって必要な様々な知識を習得できます。
将来、医療事務員になることを目標としている、または既に働き始めている人にとっては非常に役に立つので、おすすめの資格です。
医療事務認定実務者の概要
医療事務認定実務者試験は2016年に誕生した資格です。学科試験と実技試験の二つの試験で構成されています。実技試験は、「医療報酬明細(レセプト)」の作成なので、実務経験がある人なら問題なく合格が可能です。実務経験がない人も、受験することで将来働くイメージを掴めるので、ぜひチャレンジしてみてください。
合格率は60%〜80%と高く、医療事務系の資格としては初心者にもおすすめできます。
- 学科試験:マークシート形式、30問
- 実技試験:マークシート形式、外来1症例
- 試験時間:90分
- 受験料:5,000円(税込)
- 合格率:約60%〜80%(参考:全国医療福祉教育協会)
- 在宅受験も可能
医療事務認定事務者についてさらに詳しく知りたい人は、医療事務認定実務者とは?試験概要や合格率・対策方法を紹介!をご覧ください。資格の内容から試験概要について詳しく解説しています。
医療事務認定実務者のおすすめ講座
医療事務認定実務者を取得するためにはユーキャンの講座がおすすめです。ユーキャンの医療事務講座なら、独学で勉強が続くか不安な人でも資格取得まで続けられる工夫があります。
スマホで気軽にテキストを読めたり、WEBテストを受験できるなど、自分のペースで勉強を続けれるので、資格にチャレンジするのが初めての人にもおすすめの講座です。
医療事務管理士
医療事務管理士は、取得すると、医療事務のスペシャリストと呼ばれるハイレベルな医療事務関係の資格です。医療事務の業務全般を行えることを証明する資格で、取得すると就職や転職の際に有利になります。
医療事務として長期的に働くことを考えているなら、取得しておいて損はない資格です。
医療事務管理士の概要
医療事務管理士は日本初の医療事務関係の資格です。学科試験と実技試験で構成されています。
実技試験は「医療報酬明細(レセプト)」の作成が計3問です。内容は、レセプト点検問題と、外来及び入院の医療報酬明細(レセプト)の作成となっています。実務に直結した試験となっているため、実力を身につけるには申し分ない内容です。
合格率は、65.3%(2021年5月〜2022年3月まで実施された6回の試験の平均)と比較的優しい試験となっています。(参考:技能認定振興協会試験実績)オンライン受験も可能なので、忙しい人にもチャレンジできる資格です。
- 学科試験:マークシート形式、10問
- 実技試験:レセプト点検問題、レセプト作成問題、計3問
- 試験時間:実技120分、学科60分
- 受験料:7,500円(税込)、5,400円(免除ありの場合、税込)
- 合格率:約65.3%(参考:技能認定振興協会試験実績)
- 在宅受験も可能
医療事務管理士のおすすめ講座
医療事務管理士取得を目指す人にはソラストの講座がおすすめです。医療事務マスターコースは医療事務管理士取得を目指すための講座となっています。
医療事務マスターコースは5か月間で医療事務管理士試験に合格するカリキュラムが組まれており、その都度WEBテストで学習理解度の確認が可能です。独学が苦手な人でも、一歩ずつステップアップできる学習カリキュラムで無理なく資格取得を目指せます。
診療情報管理士
診療情報管理士は、カルテの分類や管理を行う専門職です。平均年収350万円ほどで、他の医療事務・福祉関係の仕事と比べると若干高めです。
診療情報管理士になるためには、資格は必須ではありませんが、取得しておくことで就職や転職を有利に進めることができます。取得までに他の医療事務関係の資格よりも時間と労力がかかりますが、平均年収が高いことや、将来性も考えると取得する価値が高い資格です。
医療事務員として働いているが、月の給料や年収、手取りをもう少し上げたい人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
診療情報管理士の概要
診療情報管理士認定試験を受験するには、次のうちどちらの受験資格を満たしている必要があります。
- 日本病院会が指定する大学や専門学校で、指定の学位を取得する
- 一般大学・短大・専門学校を卒業した後、2年間の通信教育を受ける
受験資格を満たすのが、他の医療事務資格よりも難しく感じますが、それだけ取得する価値のある資格です。
診療情報管理士管理士についてさらに詳しく知りたい人は、診療情報管理士の年収は低い?高い?他の医療系資格と徹底比較!をご覧ください。資格の概要から年収まで詳しく解説しています。
診療情報管理士のおすすめ講座
診療情報管理士資格取得におすすめの講座は大原の診療情報管理士コースがおすすめです。学内で電子カルテの実習を行うなど、即戦力として働ける力を身につけられます。
大原学園は日本病院認定の診療情報管理士認定試験受験指定校です。診療情報管理士の資格を取得するなら、大原の診療情報管理士コースをチェックしてみましょう。
大原の特徴
- 圧倒的な合格数を誇る資格の大原
- 教室通学、映像通学、通信講座から選べる受講スタイル
- まずは気になる資格の資料請求から
\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
大原のカリキュラムを確認
調剤薬局事務の給料は平均年収280万前後!資格取得で手取りが上がる場合も

調剤薬局事務は勤務形態が多様な職種です。正社員だけではなく、パート・アルバイト、派遣など様々な働き方ができます。
一方で、現状、給料はあまり高いとは言えません。しかし、資格を取ることで就職や転職に有利になり、昇給の可能性は十分あります。仕事から離れていた主婦の人がパートとして働き口を探す際も役に立つでしょう。
調剤薬局事務は将来ますます専門性が増すことが予測されます。早めに資格を取ることで、将来、起きるかもしれない就職競争に備えましょう。
- 現状は給料の水準は高くない
- 正社員やパートなど勤務形態が多様
- 資格取得で昇給が期待できる
- 将来専門性が増す可能性が高い
調剤薬局事務の試験については「調剤薬局事務の試験って?実施形態から合格率まで徹底解説!」で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
コメントを残す