「行政書士って具体的にどのくらいの年収?」
「独立しないと稼げない?」
行政書士の年収を考慮して、資格を取得するかどうかを決めたい人に必要な情報をお届けいたします。
行政書士の年収は、300万円~500万円といわれています。日本の平均年収と同程度あるいは、やや高めです。独立開業して強みのある行政書士となれば、さらに高収入が狙える職業です。
資格講座名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コース名 | 行政書士実務講座 | 入門総合ライトカリキュラム | 行政書士資格取得通信講座 | バリューセット1 通常セット | 行政書士合格コース |
税込価格 | 40,800円 | 200,000円 | 63,000円 | 54,800円 | 188.000円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | web通信 |
教育給付制度 | なし | 何度でも | 1日3問まで | 10回 | 各校に問い合わせ |
特典や割引 | 用意されているパックを購入 | オプションでマンツーマン指導や通学を選べる。早期申し込み30%off | メインテキスト10冊 | 合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード | 時事対策などもある |
受講者の合格率 | 記載なし | 67.20% | 9% | 41.30% | 2020年76名合格 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コンテンツ
行政書士の平均年収は?

行政書士の平均年収は300万円~500万円といわれています。
一般的には年収300〜500と言われている
行政書士の平均年収は300万円~500万円といわれていますが、独立開業や事務所所属など働き方と業務の方向性により大きく異なります。
開業費用は、ほとんどかからないので、開業コスト回収などは大きな問題にならないのが、行政書士のメリットです。
行政書士の働き方別年収

行政書士の働き方別の年収をみてみましょう。
1.行政書士事務所に所属する場合:年収250〜600万円
行政書士事務所に就職した場合、年収は250〜600万円とされています。ある程度の規模の事務所であれば、社会保険や福利厚生などのメリットもあり、一般のサラリーマンと同様の待遇を受けながら、経験を積むことができます。
2.独立開業する場合:年収250〜1,000万円
独立開業をする場合には、年収250〜1,000万円とされています。
他に保有している資格や、言語スキルなどと組み合わせて自分にしかできないビジネスモデルを構築することで、行政書士として活躍の場が広がり、年収もアップする可能性があります。開業のコストはほとんどかからないのが魅力です。
3.民間企業に就職する場合:年収250〜600万円
民間企業に就職する場合の年収は、250〜600万円とされています。民間企業に就職する場合には、法令のスペシャリストとして活躍することができるので、やりがいも大きく、社会的にも安定した働き方が可能です。
ただし、行政書士としての業務はできませんので注意しましょう。
行政書士の年齢別年収と生涯年収

行政書士の年齢別年収と生涯年収をみてみましょう。日本行政書士会連合会は、行政書士収入に関して5年に1度統計調査を行っています。
この調査や、民間の転職サイトなどによると次のような年収額とされています。
年齢別年収
行政書士の年齢別年収は、日本の平均年収とほぼ変わらないとされています。
平均年収は次の通りです。
- 20代・・・300万円~
- 30代・・・450万円~
- 40代・・・600万円~
- 50代・・・700万円~
- 60代・・・450万円~
生涯年収
行政書士の平均生涯年収は、2億円以上とされています。日本の平均年収よりやや多く、独立開業者ではさらに1~2億多いとされています。
(参考:国税庁統計情報・厚生労働省「賃金構造基本統計調査」)
行政書士として収入アップを狙う3つの方法

行政書士として、収入を得る方法はたくさんあります。自分の強みを活かせる方法を探しましょう。
一例を紹介します。
1.マーケティングや営業のスキルを極める
行政書士は、経営者と同じように事業を継続発展させるため、マーケティングは欠かせません。行政書士として営んでいくために、世の中の状況を観察し、自分の得意分野を見極め、どのように収入につなげるのかを、常に調査・分析する必要があります。
また、コンサルティング業務を担う場合にも、マーケティング知識は必須となります。クライアントの意向を汲み取るためには、広い知識を身に付け、情報センサーを高くして時代の流れを先読みする必要があります。
多くの分野に、センサーを張っておく事は難しいことです。そのため特化したい分野、専門にしたい分野に関する情報を、日々リサーチしていく姿勢が重要です。
また、営業のスキルを極めることも大切です。営業に必要な常識的な振る舞いや、会話スキル、誠意ある行動はとても重要です。業務に関連する知識のみならず、信頼される人物像とはどんな人か、どのように依頼人に寄り添うべきか、共感の姿勢を併せ持つことが求められます。
2.ダブルライセンスを取得する
行政書士は、業務の幅が広く他資格との相性が良い国家資格です。他資格と組み合わせることで、専門性の高い業務を行うことができます。
行政書士と相性が良いと言われる資格は多数ありますが、中でも社会保険労務士・宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナーなどが有力です。
その他、司法書士や税理士などもマッチしやすい資格ですが難易度が高いため、行政書士として踏み出したばかりで学習するのは難しいでしょう。
・社会保険労務士×行政書士
社会保険労務士は、企業の労務や保険に関するスペシャリストです。行政書士事務所を起業した場合、関わってくる労務や保険知識を学べる資格です。何より、行政書士としての業務上、依頼者の事業計画などの相談もされるでしょう。その際、事業者にとっては労務や保険に関する課題は必ずあるので、踏み込んだ相談業務を承ることができます。
・宅地建物取引士×行政書士
宅地建物取引士は、不動産関係不動産に関わる取引のスペシャリストです。行政書士は、不動産関係の書類を扱うことも多いので、宅地建物取引士の資格を取得すれば、業務スピードや業務の質が上がるでしょう。また、相続の場面などは、不動産とは切り離せない依頼なので、有効に行政書士業務に活かせるでしょう。
・ファイナンシャルプランナー×行政書士
ファイナンシャルプランナーは、資金計画のスペシャリストです。収支や負債、財政状態などを総合的に分析できるので、行政書士事務所の資金計画そのものにダイレクトに役立ちます。自分の事務所がどのような資金計画を立てるべきなのか、外部に相談依頼をしなくても自分自身で組み立てていくことができます。もちろん、コンサルタント業務でも、存分に活かすことができます。
資格取得の観点からみると、社会保険労務士・宅地建設取引士・ファイナンシャルプランナーがぴったりです。学習をしてみて、もう少し高いところまで手を伸ばせるようであれば、上位資格を目指すと良いでしょう。
難易度の高い資格と組み合わせるほど、専門性はアップし、扱える業務も増えて収入にもつながるでしょう。
行政書士に関連する資格については「【2022年最新】一生使える資格を取ろう!ずっと役立つおすすめ資格12選を紹介」でも詳しく紹介しています。
3.ネットワークを作って転職する
行政書士の業務を行っていく上で、行政書士としての業務に収まらない場面があります。その際、司法書士事務所や弁護士事務所に案件を分散することがあります。
行政書士の業務の特性上、士業の事務所や民間企業、個人事業主と多くのネットワークを構築することになります。
そのため、確実な実績はもちろん、誠意のある対応を続けていることで、ヘッドハンティングが来ることもあるでしょう。それらのネットワークに関連した転職も可能になります。
行政書士事務所を開設しても、環境の変化や社会情勢の変化により、事業をその場所で継続できない場合もあります。変化に強い行政書士であるべく、自分の組織だけに縛られず、様々な働き方を視野に入れておくことが大切です。
行政書士と他の資格の平均年収比較

行政書士の年収を他の士業資格と比較してみましょう。
弁護士と比較:行政書士よりも高い
弁護士の方が行政書士よりも収入は良いです。ただ、行政書士の特性として、他の資格と組み合わせた創造的なコンサルティング業ができれば、弁護士の収入を上回る可能性もあります。
税理士と比較:行政書士よりも高い
税理士の方が行政書士よりも収入は良いです。税理士は、税理士事務所の規模によって収入が決まることが一般的です。スタート時の月給が行政書士よりも高い場合がほとんどです。
税理士の場合、中小規模の事務所でも600万円以上の収入を得られるとのことです。行政書士の場合、働き方により大きく異なりますが、事務所で雇われた場合には200万円台からスタートする人もいます。
司法書士と比較:行政書士と同程度
司法書士の方が行政書士よりも業務の幅が広く、やや収入は高いとのことです。行政書士も、どのようにその資格を生かすかによって年収は上がりますので、同程度と考えて良さそうです。
社会保険労務士と比較:行政書士と同程度
社会保険労務士と比較すると行政書士と同程度の収入と考えられます。行政書士と同様に、営業力やコミニケーション力が求められる職業なので、人により収入が変わってきます。
また、社会保険労務士の中でも、障害年金特化しているなら、依頼者の体調などに配慮して話を進めるなど、細かな配慮などが求められます。
成功報酬は高めに取れる職業なので、行政書士も社会保険労務士も日々の積み重ね、依頼者への配慮の姿勢が結果として報酬になるということでしょう。
行政書士の収入に男女差はあるのか?

行政書士の収入を男女差からみてみましょう。
男女間の差は仕事の特性上ほとんどない
行政書士として働く場合、性差による収入の違いはありません。体力勝負の仕事ではないので、性別・年齢にかかわらず、業務内容や収入の差はないでしょう。
ただ、行政書士になった人は、営業活動など移動をともないますので、健康面に気を付けなければなりません。
行政書士の資格を取得するための手順

行政書士の資格取得ステップは、次のとおりです。
1.行政書士の試験内容や試験日などを把握する
行政書士の試験概要を確認しましょう。公式サイトからの情報を定期的にチェックしましょう。公式サイトはこちらです。
試験概要 | 行政書士試験研究センター (gyosei-shiken.or.jp)
行政書士試験は、例年11月の日曜日に行われています。試験内容は次の通りです。
・行政書士の業務に関し必要な法令等
憲法、行政法、民法、商法及び基礎法学の中から、それぞれ出題がなされます。出題数は46題です。
・行政書士の業務に関連する一般知識等
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解から出題がなされます。出題数は14題です。
(参考:行政書士試験研究センターHP内『試験の概要』)
2.合格までの勉強スケジュールを立てる
行政書士試験の受験は、例年11月に行われています。試験日の12ヵ月前から学習を開始しましょう。オンラインスクールや資格予備校でも、1年間で合格を目指すコースがスタンダードになっています。
なお、行政書士試験に必要な初学者の学習時間は、独学の場合には1,000時間前後、講座利用の場合には600時間以上が必要とされています。
行政書士の合格率などについては「行政書士の試験に受験資格は必要なのか?試験内容やメリットを解説」でチェックしてみてください。
3.行政書士の試験に合格する・資格取得の要件を満たす
行政書士になるためには、行政書士試験に合格する必要があります。なお、弁護士・弁理士・公認会計士・税理士の受験者は、合格と同時に自動的に行政書士資格が付与されます。
行政書士資格取得後は、日本行政書士会連合会に登録すると行政書士として業務をスタートできます。
行政書士の平均年収は300〜500万円だが人によって大きく異なる

ここまで、行政書士と関連する資格との関連や収入比較についての情報をお届けしました。
行政書士の平均年収は、300万円~500万円といわれていますが、スキルアップにより専門的な依頼をこなせるようになれば、さらなる収入アップも見込めるでしょう。
行政書士試験は、生活にかかわる法令などの知識が網羅された国家試験です。ぜひ、チャレンジしてみてください。
資格講座名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コース名 | 行政書士実務講座 | 入門総合ライトカリキュラム | 行政書士資格取得通信講座 | バリューセット1 通常セット | 行政書士合格コース |
税込価格 | 40,800円 | 200,000円 | 63,000円 | 54,800円 | 188.000円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | web通信 |
教育給付制度 | なし | 何度でも | 1日3問まで | 10回 | 各校に問い合わせ |
特典や割引 | 用意されているパックを購入 | オプションでマンツーマン指導や通学を選べる。早期申し込み30%off | メインテキスト10冊 | 合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード | 時事対策などもある |
受講者の合格率 | 記載なし | 67.20% | 9% | 41.30% | 2020年76名合格 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コメントを残す