在宅ワークをお探しの方はこちら

行政書士で副業したい!始め方や成功のコツ・収入の目安を解説!

「行政書士の資格を生かして副業収入を得たい」

「行政書士ができる副業はどんなものがあるのか知りたい」

「サラリーマンでも在宅で副業で行政書士の資格を活かしたい」

このように考えている行政書士の方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、行政書士の副業に関して以下の内容を解説します。

  • 行政書士の副業でできること
  • 行政書士の副業のメリット・デメリット
  • 行政書士の副業5選
  • 行政書士の副業収入の目安
  • 行政書士の資格取得おすすめ講座5選

この記事を読めば、行政書士の資格を生かして副業収入を効率良く得られるようになりますので、ぜひご覧になってください。

資格講座名 資格スクエア資格スクエア アガルートアガルート ユーキャンユーキャン フォーサイトフォーサイト 大原大原
コース名 行政書士実務講座 入門総合ライトカリキュラム 行政書士資格取得通信講座 バリューセット1 通常セット 行政書士合格コース
税込価格 40,800円 200,000円 63,000円 54,800円 188.000円
受講形式 オンライン オンライン オンライン オンライン web通信
教育給付制度 なし 何度でも 1日3問まで 10回 各校に問い合わせ
特典や割引 用意されているパックを購入 オプションでマンツーマン指導や通学を選べる。早期申し込み30%off メインテキスト10冊 合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード 時事対策などもある
受講者の合格率 記載なし 67.20% 9% 41.30% 2020年76名合格
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

コンテンツ

行政書士で副業はできる?サラリーマン向けにポイントを解説

行政書士で副業を行うことは可能です。まずは、行政書士で副業を行う際のポイントと、資格試験合格後の流れについて解説します。

行政書士の資格を取得したけど、活かせていないサラリーマンや、副業にチャレンジしたい人はぜひチェックしてみてください。

行政書士で副業は可能か?時間が確保できれば可能

サラリーマンが行政書士として副業をするには、時間が必要です。時間を確保できれば、後ほど紹介する書類に関する調査、相談や契約書の点検など、行政書士としての業務に携わることができます。

ポイントとしては、土日だけでなく、平日にも時間を確保することです。行政書士の業務は、官公庁などの公的な機関への書類提出が多くあります。なので、土日だけではなく、平日の公的機関が稼働している間の時間も確保することが必要です。

行政書士で副業するための準備は?合格からの流れ

ここでは、行政書士の資格を取得してから、副業を始めるまでの流れを解説します。

事前に確認するべきこと

行政書士は資格取得後に、行政書士会への登録が必要です。登録後は、行政書士として働かなければいけません。「一旦登録だけして、忙しいから業務は行わない」ということは認められていないのです。登録したら、必ず行政書士として働かなければいけないということになっているので、注意しましょう。

また、行政書士には、行政書士法11条に定められた「依頼に応ずる義務」というものがあります。国民から行政書士業務の依頼があった場合、正当な理由がないかぎり依頼を拒否できません。

依頼を受けたら、本業や副業とは関係なく依頼に応じる必要があります。「副業だからなんとかなる」という軽い気持ちで始めることはおすすめできません。先述したように、行政書士は業務の特性上、平日にも時間が必要な場合があります。行政書士として副業を始めるなら、責任と覚悟が必要になることを忘れないようにしましょう。

副業を始めるための準備

行政書士の資格取得後、まずは日本行政書士連合会が備えている行政書士名簿に登録が必要です。登録は自身が行政書士として業務を行う都道府県の行政書士会にて行います。

行政書士会への登録には入会金と登録手数料が必要です。登録する都道府県によって異なります。東京都行政書士会の場合は以下の通りです。

登録手数料入会金
25.000円200,000円
参考:東京都行政書士会

行政書士会に登録をしたら、行政書士として開業となります。登録完了まで約1か月かかるので、注意しましょう。

副業中に困ったことがあったら

行政書士として副業を始めると、最初のうちはわからないことや、困難にぶつかることもあるでしょう。そういう時のために、頼りになる行政書士の先輩を見つけておくことをおすすめします。

各都道府県が開催するセミナーや懇親会先輩行政書士とのつながりを作っておきましょう。行政書士同士の横のつながりから仕事を紹介紹介してもらえるケースもあります。行政書士として副業で成功したい場合は、人脈を大切にしましょう。

行政書士の資格を生かした副業とは?できることは3種類

行政書士の資格を生かした副業の種類は大きく分けて3つです。行政書士としての通常業務と大きな変わりはありませんが、それぞれ具体的に解説していきます。

①書類に関する相談・調査業務

行政書士の仕事のメインとなるのが、書類に関する相談・調査業務です。権利義務や事実証明に関する書類、公共団体の官公署などに提出する書類の作成をします。

書類作成時には、あわせて依頼者からの相談や調査業務をしますので、書類作成に関わる業務は非常にニーズが高いのです。

書類作成や相談業務であれば、本業との時間の都合も付けやすく副業に向いている業務と言えるでしょう。

②公的補助金・助成金の受給申請

ビジネスシーンでは、事業の新規立ち上げや継続のために公的補助金・助成金の活用を行うことがあります。公的補助金・助成金の受給申請は煩雑なため、行政書士への依頼が多くあるのです。

該当する所定の窓口へ直接提出する必要がありますが、公的補助金・助成金の業務内容は、比較的ですが効率的に行えるので副業に適した業務のひとつになります。

③契約書の作成や点検

契約書の作成や点検も行政書士の業務のひとつです。また契約書とひとくちに言っても実はさまざまな種類があり、それぞれにニーズがあります。

契約書の作成や点検は、ひとつの案件にかかる時間や手間が少なめなので副業に向いている業務です。

時間や手間が少ない分、ひとつの案件の収入は少額になりますが、業務委託契約書や売買契約基本書などの作成は比較的、単価が高くなる傾向になります。

行政書士で副業するメリット・デメリットは?損しないようにあらかじめチェック!

行政書士副業メリットデメリット

ここでは、行政書士として副業するメリット・デメリットについて解説します。ご自分の目的や状況に照らし合わせて、損のないように副業を始めましょう。

まずは、勤務先の就業規則で副業が禁止されていないか、必ず確認が必要です。

禁止されている場合は、許諾の可能性があるか会社側と交渉したり、そもそもの労働条件などに不満があれば、副業可能な職場に転職したりするなどの対策が考えられます。

行政書士が副業するメリットは3つです。

本業の安定性を担保しながら収入をアップできる

副業であれば、本業からの収入で生活の安定基盤を保ちながら、収入アップが可能です。収入が上がった分、生活に余裕ができるため、行政書士としてのスキルアップ独立開業の資金にも充てられます。

自分のペースで業務ができてキャリアップに繋がる

本業として行政書士の仕事を遂行する際は、どうしてもタイトなスケジュールになりがちですが、副業であれば自分のペースで業務の組み立てが可能です。

行政書士本来の仕事を副業として行うわけですから、業務の経験値が上がりキャリアップにも繋がります。

人脈の構築に役立つ

副業では、本業だけでは関われないクライアントと繋がれる可能性があるので、新たな人脈の広がりが期待できるでしょう。

人脈が広がれば、思いもよらない好条件の仕事が舞い込んでくる場合もありますし、独自のクライアントの開発にもなるので、独立開業の助けになる可能性にも繋がります。

行政書士が副業するデメリットは1つです。

本業の業務に差し支える恐れがある

行政書士として副業する場合、あまりにも副業に力を入れすぎると本業に差し支える恐れがあります。そのため、本業とのバランスを考えて副業の業務量の調整が必要です。

副業の開始時点では、業務量が少ないぐらいの感覚から始めると良いでしょう。本業に悪影響があっては本末転倒なので、十分に注意してください。

行政書士で副業を始める前に!試験合格後登録申請を忘れずに

行政書士試験合格後登録申請

行政書士は試験に合格したからと言って、すぐに業務ができるわけではありません。なぜなら、試験合格後に必ず行政書士の登録申請をする必要があるからです。

登録申請の手続きが終わったら、初めて行政書士としての業務に就けるので、そこから副業を検討しましょう。

また行政書士の試験に合格した後のキャリアは、大きく分けて3つありますが、詳しく知りたい方は「行政書士の仕事内容は?資格を活かす具体的な場面や主な業務内容について」で解説していますので、ぜひご覧ください。

行政書士の副業5種!始め方や仕事内容を紹介!

行政書士副業5種

ここでは、行政書士のおすすめの副業を厳選して5つ紹介します。ご自分に合った副業を見つけてみてください。

独占業務で効率よく稼ぐ!書類に関する相談・調査を請け負う

行政書士の資格を生かした副業として、取り組みやすいのが独占業務の対応でしょう。

独占業務とは、行政書士の資格保有者のみが有償で行える業務で、具体的には以下の3つが該当します。

  • 官公庁関係に提出する書類の作成
  • 権利業務に関する書類の作成
  • 事実証明に関する書類の作成

上記の書類作成を、個人的に請け負う方法です。行政書士としての普段の業務の延長線上なので、親和性が高く継続のしやすい副業といえるでしょう。

平日にも時間が取りやすい利点を生かす!コンサルティング業務

コンサルティングは求められる業務内容のレベルが高いですが、その分、とても高単価な副業になります。

またコンサルティング自体に資格は必要ありませんが、行政書士の資格保有者であれば信用度が高く受注に繋がる可能性も十分です。

行政書士に適したコンサルティングは、以下の2つが考えられます。

  • 企業向けのコンサルティング業務

主に中小企業を対象としたコンサルティングです。対象企業の経営に関して、法令面から見た課題の洗い出しや対策の提案、公的補助金・助成金の申請、法改正への対応などがあります。

  • 相続や遺言関係のコンサルティング業務

主に個人を対象としたコンサルティングです。相続財産の調査や遺産案の提案、金融資産や不動産の名義変更、売却サポートなどをします。

コンサルティング業務は多岐に渡るため、他の士業とチーム対応して収入を伸ばしたり、適切な人材を紹介して紹介料をもらったりすることも可能です。

長期的に副業を続けたい!補助金申請のサポート業務を担当する

単発ではなく、長期的な観点で副業を続けたい場合は、補助金の申請サポート業務をおすすめします。

補助金の申請はとても煩雑で、企業にとっては大きな負担です。そのため、補助金に関する業務を全てサポートする流れを作れば、長期的な関係性を構築できます。

なぜなら、補助金の申請書類作成から、申請許諾後の報告書まで一貫して請け負えば、申請の都度に業務が発生するからです。

土日のみ・在宅で行政書士の副業がしたい!ブログやライターとして記事の執筆

サラリーマンをしながら、在宅で行政書士の副業をしてみたい人も多いのではないでしょうか?サラリーマンが週末の休みを活用した在宅で可能な行政書士の副業は、以下の2つが考えられます。

  • 雑誌や情報サイトなどへの記事の寄稿や監修

行政書士としての知識や経験を求められる、雑誌や情報サイトでの記事作成や他のライターが書いた記事の監修などの業務です。出社不要、在宅で完結できる業務が多いことが特徴の副業となっています。

  • ブログやホームページなどのWebメディアの運営

自分でブログやホームページなどのWebメディアを運営して、世の中にニーズのある情報を行政書士として発信しながら、広告収入を得る方法です。こちらも在宅で好きな時間で行えます。行政書士資格を所有するサラリーマンが在宅でチャレンジするのにおすすめの副業です。

人に何かを教えるのが好き!資格講座の講師や添削指導

行政書士としての経験や知識を誰かに教えたいのであれば、資格講座の講師や添削指導などの副業が向いてるでしょう。

講師や添削の副業はあまり単価は高くありませんが、募集も多く、難易度も高くないので最初の副業としておすすめできます。

行政書士の副業はどれくらい稼げる?収入の目安は業務によって変わる!

行政書士副業収入目安

行政書士の副業は業務内容によって収入の目安が変わるので、業務ごとに表にまとめました。以下、ご確認ください。

業務内容収入目安
独占業務10,000~50,000円/1件
コンサルティング業務30,000~100,000円/1日
補助金申請サポート業務着手金数万円+補助金の1割〜2割/1件
記事作成やWebメディアの運営5,000~10,000円/1記事
資格講座の講師や添削指導1,500~2,500円/添削・5,000~10,000円/講座

独占業務であれば扱う件数、コンサルティングであれば契約内容、補助金申請サポート業務であれば申請額などで収入額が変動します。

記事作成や監修に関してはメディアによって収入額が異なりますが、経験を積めば単価は上がる傾向です。

またWebメディアの運営における広告収入が大きく当たれば、本業以上の収入に繋がる可能性があるでしょう。

行政書士の副業を成功させるコツ!自分のキャパシティと相談しよう

行政書士副業キャパシティ

行政書士の業務内容は専門的なため、高い精度や正確性が求められます。そのため、自分のキャパシティを超えない範囲で、確実性を持って副業にあたってください。

行政書士資格を取得したい!おすすめ講座を紹介!

ここでは、行政書士の資格取得を目指す方におすすめの講座を5つ紹介します。どの講座も独自の特徴があるので、チェックしてみてください。

資格スクエア

資格スクエアの行政書士講座はオンラインの講座です。オンラインなので仕事や学業などで忙しい方でも時間を効率的に使って、行政書士の資格取得に向けて学習を進められます。

フルカラーテキストは予想問題の的中率が高く、ピンポイントにまとまっており、効率良く要点だけ抑えて、行政書士の資格取得を目指す方にはおすすめです。

資格スクエアの特徴

  • 新世代のオンライン学習サービス資格スクエア
  • 低価格で質の高い学習を提供
  • まずは説明会からの参加がおすすめ

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
資格スクエアのカリキュラムを確認

アガルート

アガルートはベテラン講師による、質の高い講義が特徴の行政書士講座になります。受講生専用のFacebookグループでは、回数無制限でスピーディーな質問の返答が可能です。

手厚い合格特典の設定や、別途オプション費用は必要になりますが、専任講師によるゼミの開催など、他の講座にはないアガルートならではの独自性があります。

 

アガルートの特徴

  • 合格までの最短ルートを提供してくれるアガルート
  • 予備試験や司法試験など難関資格に強い
  • 月に1回講師によるカウンセリングが受けられる

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
アガルートのカリキュラムを確認

ユーキャン

の講座は比較的リーズナブルな価格で、教育訓練給付制度の対象になっており、初学者でも取り組みやすい学習カリキュラムが特徴です。

出先でも利用可能なスマホ学習の導入や、過去問演習を重視したテキストと全8回の添削指導で受講生を手厚くバックアップしています。

ユーキャンの特徴

  • 通信教育なら生涯学習のユーキャン
  • 充実したカリキュラム
  • 気になる資格の講座を選んで申込んでみよう

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
ユーキャンのカリキュラムを確認

フォーサイト

フォーサイトは「eライブスタディ」と「eラーニング」の2つの学習システムを導入して、いつでもどこでも行政書士の学習ができる環境が特徴です。

eライブスタディは、リアルタイムで講師と受講者が学習を進めるスタイルになります。一方、eラーニングは、テキストや動画講義などをダウンロードして、自分で学習を進めるスタイルです。

フォーサイトの特徴

  • 臨場感のある生配信授業やeラーニングで隙間時間に学べるフォーサイト
  • 効率的な学習で高い合格率を誇る
  • 全国平均を超える合格率のバリューセットもおすすめ低価格で質の高い学習を提供

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
フォーサイトのカリキュラムを確認

スタディング

スタディングの行政書士講座は、講座料金が他の講座と比べてリーズナブルな点が特徴となっています。Web学習のみに絞ったカリキュラムは効率が良く、コストパフォーマンスの高い内容です。

ビデオ講義や音声講座をスマートフォンやタブレット、ノートPCなどで学べるため、忙しいビジネスマンでもスキマ時間を使って学習を進められます。

スタディングの特徴

  • 要点を押さえた濃密で効率的な授業
  • 自分の成長が実感できる
  • スマホで完結するのでいつでも学習ができる

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
スタディングのカリキュラムを確認

行政書士の副業・小遣い稼ぎは5種類!自分に合うものを始めよう

行政書士副業5種類

国家資格である行政書士の資格を生かした副業・小遣い稼ぎは大きく分けて5つあり、それぞれに特徴があるので、自分に合った業務内容を選択してください。

ここで、行政書士の副業・小遣い稼ぎの種類を5つまとめておきます。

  • 独占業務
  • コンサルティング業務
  • 補助金申請サポート業務
  • 記事作成やWebメディアの運営
  • 資格講座の講師や添削指導

行政書士の副業は収入だけでなく、人脈作りやキャリアアップにも繋がるので、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

資格講座名 資格スクエア資格スクエア アガルートアガルート ユーキャンユーキャン フォーサイトフォーサイト 大原大原
コース名 行政書士実務講座 入門総合ライトカリキュラム 行政書士資格取得通信講座 バリューセット1 通常セット 行政書士合格コース
税込価格 40,800円 200,000円 63,000円 54,800円 188.000円
受講形式 オンライン オンライン オンライン オンライン web通信
教育給付制度 なし 何度でも 1日3問まで 10回 各校に問い合わせ
特典や割引 用意されているパックを購入 オプションでマンツーマン指導や通学を選べる。早期申し込み30%off メインテキスト10冊 合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード 時事対策などもある
受講者の合格率 記載なし 67.20% 9% 41.30% 2020年76名合格
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です