「証券アナリストって難しいの?」
「どうやって証券アナリストになるの?」
この記事では、証券アナリストの試験を今後受けようと思っている方のこのような疑問や不安を解消していきます。証券アナリストの仕事内容や難易度、勉強方法などを知って、今後試験を受けるのかの決定や、合格に向けての情報収集にお役立てください。
- 金融業界に不可欠な証券アナリストの仕事とは
- 試験の内容や合格率
- 類似業種との違い
- 受験資格取得から合格までの流れ
- 勉強方法
これらの内容を順番に見ていきましょう。
コンテンツ
証券アナリストとは?企業や株価のスペシャリスト!
証券アナリストとはどのような仕事なのでしょうか?
証券アナリストとは、証券会社や運用会社などの金融機関で、企業や業界を対象として経済状況の調査・分析を行う職種です。経済分析といえば、エコノミストも有名ですが、このエコノミストとは調査・分析の対象が異なります。
証券アナリストはいわゆる「銘柄分析」で、より焦点を絞って個々の企業や業界を分析の対象とします。言わば個々の企業の価値を分析します。たとえば、その企業の株式が投資対象としてふさわしいかどうかなどの調査を行うことがあります。
以下でさらに詳しい仕事内容を見ていきます。
- 主な仕事内容
- 資格が必要なのか?
- 証券アナリストにおすすめな人
主な仕事は?企業分析で価値を判定すること
証券アナリストの主な仕事は市場の分析調査、企業の経営状況などを分析して株価の評価や金融の将来を予測します。高度な専門知識を応用し、金融や資本市場を分析評価したり、投資助言や投資管理サービスを提供します。
関連する個々の企業や業界の情報収集・分析を行い、そしてその分析結果から価値を判定してアナリストレポートの作成をします。企業の運用担当はそのアナリストレポートを参考に会社の運用を決めていくのです。
企業の株価を判断して取引に生かす
証券アナリストの仕事は財務諸表分析をはじめとする専門的な手法で、動向を読み解くだけではありません。
企業が開催する決算説明会や、直接経営陣へ話を聞いたりと様々な方法で企業の分析をし、企業の将来性や今後の株価の動向を予測していきます。そうした情報から各企業の株価を判断して、取引に生かしていきます。
金融業界に不可欠な存在
証券会社や、保険会社、銀行や格付け機関、投資顧問会社や一般企業の資産運用部門などで活躍している方が多く、これを見るだけでも金融機関には不可欠な存在であることがわかります。
商品での差別化が難しくなっている現在、金融機関が顧客に取引を続けてもらい、ビジネスを拡大していくためには、こういった証券アナリストの専門性と高いスキルが必須と言われています。
資格が必要?試験に合格する必要がある
結論からお伝えしますと、資格を持っていなくても証券アナリストとして働くことは可能です。かなり専門性の高い職種ではありますが、証券アナリストの資格(CMA)は民間資格となっています。
しかし、基本的な証券分析や評価に必要な専門知識と技術を保有しているという資格になりますので、現在ほとんどの金融機関が資格所有を推奨しているようです。そのため、証券アナリストを目指す方はほぼ必須の資格と言えるでしょう。
また、証券アナリストになるには「日本証券アナリスト協会」の試験の全科目合格が必須となっています。試験を受けるまえに通信講座を受けなければなりません。
証券アナリスト資格はどんな人におすすめ?さまざまな分野で役に立つ!
証券アナリストの資格は様々な分野で役に立つ資格です。今後、異動や転職を検討している方、金融機関への就職を考えている方には特におすすめできます。
例えば、証券会社・銀行・大手企業の経理や財務部門、コンサルティング業界への転職を考えている方は、資格の取得と経験を積むことでスムーズな転職が可能になってくるでしょう。
またその他にも、資格の学習により金融関連の知識が身に付き自分のアピールポイントにもできたり、投資家との会話の引き出しが増えるなどの良い点もあります。
営業をする際には、資格を所有していること自体が自分のプレゼンに説得力を持たせてくれるという利点もあります。
証券アナリスト試験の難易度は?扱う内容が難しい
証券アナリストの試験は難しいのでしょうか?仕事の内容を見る限り、難しいイメージになるでしょう。
試験自体の難易度は決して高くはないようです。しかし専門的な内容であることや計算力が必要になるため、勉強内容や扱っている内容が難しくなると考えたほうが良いでしょう。
どのような難しさがあるのでしょうか?
以下で試験について詳しく解説していきます。
- 偏差値は約62
- 証券アナリストの試験形式
- 合格率や試験内容
- 類似試験との比較
偏差値の目安は?62くらい
証券アナリストの偏差値はどのくらいなのでしょうか?難しいと言われる他の試験と比べて難易度はどのくらいに位置づけされるのでしょうか。
イメージ通り偏差値も高そうな証券アナリストですが、他と比べて位置づけを把握することで、大体の難易度や、自分のレベルとの比較がしやすいでしょう。
資格名称 | 資格難易度(数字表記) |
---|---|
公認会計士・弁理士 | 75~74 |
司法書士 | 72 |
税理士 | 68 |
行政書士 | 65 |
国家公務員一般職 | 63 |
証券アナリスト | 62 |
2級建築士 | 56 |
省略 | 省略 |
食品衛生責任者 | 35 |
上記の表を見てみると大体の偏差値がわかるでしょう。最も難しいとされる試験を75とし、簡単とされる試験の数値が35となっています。証券アナリストの偏差値はほぼ真ん中あたりに位置しています。
金融関係というともっと難しいイメージですが、思ったよりも目指しやすい難易度ではないでしょうか。
証券アナリストの試験形式は?第2次試験まである
証券アナリストの資格を取得した方の中には、この試験形式が大きな壁だったという方もいるようです。通信講座を受講後に1次試験、その後また通信講座がありその後2次試験となります。
1回の通信講座を受講すると、翌年以降3年間で実施される試験を受けることができます。第1レベル講座後には6回、第2次レベル後には3回のチャンスがあります。(第2レベル受講には第1次試験の3科目すべての合格が必須)
そして第1次試験を合格後、3年以内に2次レベルの講座を受講しなければいけません。その後、また3年以内に第2次試験を受験する必要があります。
このように細かく期間やルールが決まっているようです。
第1次試験と第2次試験の出題項目は以下のようになります。
試験 | 出題項目 | 出題形式 |
---|---|---|
第1次試験 全て合格必須 | ・証券分析とポートフォリオ・マネジメント ・財務分析 ・経済 | 原則テキストからの出題 マークシート式 |
第2次試験 総合得点による合否 | ・証券分析とポートフォリオ・マネジメント ・コーポレートファイナンスと企業分析 ・市場と経済の分析 ・職業倫理・行為基準 | テキストからの出題だけではなく応用問題 計算と記述式 |
第1次試験の合格率は?約50%
1次試験の合格率を見てみましょう。以下の表は直近3年の合格率となっています。
開催年 | 合格率 |
---|---|
2019年春 | 47.3% |
2019年秋 | 52.6% |
2020年春 | 中止 |
2020年秋 | 55% |
2021年春 | 51.8% |
2021年秋 | 53.8% |
第1次試験の合格率は平均して約50%となっています。2021年度の試験では、科目別の合格率が2020年秋よりも少し下回っているようです。
しかし、合格者の業態構成や試験の内容に関しても毎年大きな差はなく、合格率も一定となっています。
比較的難しい試験とされていますが、第1次試験は、しっかりと対策をすれば合格の可能性は高いと言えるでしょう。
第2次試験合格率は?約45%
第2次試験はどうでしょうか?ほとんどの試験が2次試験で難易度がぐっと上がり、合格も難しくなるものが多いですが、証券アナリストの第2次試験の合格率は1次試験と大きな差はなく約45%となっています。
以下が過去5年の第2次試験合格率となっています。
開催年 | 合格率 |
---|---|
2017年 | 47.5% |
2018年 | 49.2% |
2019年 | 45% |
2020年 | 53.4% |
2021年 | 52.1% |
2020年度はコロナの影響があり、第1次春試験の中止もあったことから受験者数自体が減少しています。このことから少し合格率が上がっていますが、全体の平均をみると約45%をキープしています。
決して高すぎる難易度ではないのではないでしょうか。2021年年度は受験者数が過去最多となったにもかかわらず、合格率も高くなっています。
実際に受験した方の声をみてみると、第1次試験同様、しっかりと勉強する時間をとれば十分に合格できる難易度となっているようです。
証券アナリストの試験の合格基準は?公表されていない
第1次・第2次各試験の合格ラインが気になるところです。残念ながら、証券アナリストの試験合格基準は公表されていません。
このことからどれくらい勉強すればよいのかわからない、効率よく学習するのが難しいといった声もあるようで、困惑する人も少なくないようです。
しかし、過去の試験結果や受験者の声を参考にリサーチすると、だいたいの合格基準を予測することはできるでしょう。あくまでも目安となりますが、1次試験は6割程度、2次試験は5割以上の点数を目指しましょう。
確実に合格を目指したい方は参考にしてみてください。
証券アナリストの試験はどんな内容?学んだ内容を習熟度を問う
証券アナリストの試験はどういった内容なのでしょうか。
まず1次試験と2次試験では試験内容に大きな差があることを理解しておく必要があります。そのため、各試験の出題傾向をを知り、試験内容に合った学習をしていきましょう。各試験の特徴は下記になります。
- 第1次試験→テキストからの出題が多い
- 第2次試験→実務への応用力が試される
各試験の特徴を詳しく見ていきましょう。
第1次試験はテキストから出題されることが多い
第1次試験は証券分析業務の基本的な知識や分析力が問われて、ほとんどがテキストからの出題となっています。すべての問題がマークシートで計算や穴埋め問題含む選択式です。
これらは過去の出題傾向から、出題パターンも毎回大きな変化はないようです。
第1次試験はテキストを繰り返し学習し、しっかりと頭に入れておくこと、何度も問題を解いておくことで対策できるでしょう。
第二次試験は実務への応用力が試される
第2次試験は証券分析業務の知識と実務の応用力などが問われます。1次試験とは違い、テキストからの出題はされません。計算問題もあり、記述式の応用問題が出題されるため、一定以上の理解が必要となります。
また、出題傾向から、高度な専門知識に加え、ある程度分かりやすい文章を書きあげる語学力も求められるようです。いかに、理解を深めているか、基礎から応用までの総合的な問題が出題されるため、日々勉強の積み重ねが必要となるでしょう。
証券アナリストの勉強時間は?200時間前後が目安
資格を取得するためにはしっかりと知識を定着させるための積み重ねが必要なことは、これまでで理解できたと思います。ではどのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?
実際に合格した方の声も参考に、約200時間前後の勉強時間が必要なようです。もちろん個人差はありますが、各試験どちらも200時間が平均の勉強時間となっています。
金融機関で勤務経験があったり、理数系の大学出身の方だと少し勉強時間も少なくて済むかもしれませんし、時間に制限がありまとめて勉強時間が確保できない方は300時間必要になる方もいるようです。
期間としては1年前後
合格を確実なものにするには、過去問やテキストをしっかり勉強する必要があります。約200時間から場合によっては300時間とお伝えしましたが、試験までの流れを考えると、資格取得までに約1年をみたほうがよさそうです。
長期にわたって学習スケジュールを管理し、計画を立てて勉強するのは非常に難しいでしょう。あまりに長すぎると勉強に集中できずモチベーション維持も困難になってきます。
無理のないスケジュールをたてて半年から1年を期間と考えるのが良いでしょう。
証券アナリストと類似試験との難易度比較!
証券アナリストと同じ金融系試験と難易度比較をしてみましょう。これにより証券アナリストの難易度もイメージしやすいかもしれません。類似資格の違いと難易度を以下の表で確認しましょう。
類似資格 | 仕事内容 | 難易度 |
---|---|---|
証券アナリスト | 証券投資・企業評価のスペシャリスト | ★★★★ |
ファイナンシャルプランナー | 個人の投資設計をサポートする専門家 | ★★~★★★★ |
貸金業務取扱主任者 | クレジットカード界のコンプライアンス・リーダー | ★★★ |
DCプランナー | 確定拠出年金に詳しい企業年金の総合プランナー | ★★★ |
CFA® | 金融業界のグローバル・パスポート | ★★★★★ |
どれも難易度が高めなように見えますが、細かく違いを見ていきましょう。
ファイナンシャルプランナーとの難易度の差は?級別にチェック
ファイナンシャルプランナーとの難易度の違いはどうでしょうか?ファイナンシャルプランナーはお金の専門知識、お客さまからの信頼を得る力、ヒヤリング力、データ分析能力、提案力など、幅広い能力が必要です。
また、資格は必須ではありませんが証券アナリスト同様に取得するべきと言えます。資格にはFP技能士1~3級があり難易度にも差があるようです。
実際に仕事に活用するには2級以上が必要であるため、証券アナリストとの難易度はだいたい同じくらいと言えます。以下の記事でファイナンシャルプランナーの難易度ついて詳しくお伝えしていますので参考にしてみてください。
貸金業務取扱主任者よりはやや難しい
資金業の特化した貸金業務取扱主任者と証券アナリストの比較はどうでしょうか?上の比較表をみると証券アナリストのほうがやや難しいと言えます。
しかし、貸金業務取扱主任者はわりと新しい国家資格とされていますが、近年制度開始時に比べてやや何度は上昇傾向にあるようです。受験者数も徐々に増えており、合格率も下がってきているようですが、証券アナリストほどの難しさではないようです。
以下の記事で詳しく解説しています。
DCプランナー(企業年金総合プランナー)よりも難しい
年金制度全般に関する専門家、DCプランナーと証券アナリストではやはり、証券アナリストのほうが難しいようです。DCプランナーも1級~2級があり、平均して簡単な試験ではないと言えます。
2級でも合格率40~50%と推移しており、1級では10~25%の合格率で1級になるとかなり難易度は上がります。試験の年によって難易度に差があるようですが、テキストや過去問での勉強が可能で十分独学でも合格可能なようです。
専門知識が必要になりますが、証券アナリストほどの専門性や幅広い知識が必要なわけではなさそうなので、難易度も証券アナリストのほうが難しいと言えます。
CFA®よりは難易度が低い
CFAとは米国証券アナリストの資格です。名前を見るだけで分かるように通常の証券アナリストのほうが難易度は低いです。証券アナリストは日本国内向けであるのに対し、CFAはよりグローバルな視点で仕事をしていきます。
試験に関しても、受験資格や出題形式が英文ということなども含めて、他の類似試験と比べて一段とレベルが上がります。かなり幅広いスキルが求められそうです。
詳しくは以下の記事にてご確認ください。証券アナリストのほうが難易度が少し低くなっていることもご理解いただけるでしょう。
証券アナリスト試験を受けるには?受験資格取得から合格までの流れ
これまで証券アナリストの試験について学んできましたが、「いざ受験しよう!」と思っても実際の合格までの流れはどのような過程があるのでしょうか。そもそも受験資格とはどんなものなのでしょうか?
前述しましたように、証券アナリストになるまでは約1年ほどをみてください。しっかりと流れを把握して最短で証券アナリストを目指しましょう。
以下の内容を確認しておきましょう。
- CMA講座の受講が必要
- 第1次・第2次試験を突破しよう
- 試験合格と実務経験を満たして証券アナリストへ
CMA講座の受講が必要!まずは第1次レベル講座から
証券アナリストの資格をとるにあたってまず「CMA」講座について把握しておく必要があります。これはCMA(日本証券アナリスト協会認定アナリスト)が定める所定の教育講座となっています。まずはこの講座を受講しないことにはスタートできません。
CMA講座では、⾦融・投資のプロフェッショナルに必要な投資価値の分析・評価を⾏うためのスキルが学べるだけでなく、企業財務の知識はもとより、経済、資本市場や⾦融商品の仕組み、ファイナンス理論に⾄るまで、専門的な知識や分析技術を体系的に幅広く学ぶことができます。
試験を受けるにはまず、第1次レベル講座(6つの学習分野)を一括受講する必要があります。
受講後は第一次・第二次試験を突破しよう
受講終了後、第1次試験を3科目受験して全科目に合格すれば次のステップです。次は第2次試験の準備に入りましょう。
2次試験の前にはまた所定の講座を受講することが必須になります。第2次レベル講座は、第1次試験に合格した年度から受講可能となっており、第2次試験は、第2次レベル講座受講年度の翌年から受験可能です。
第2次レベル講座の受講後は、全学習分野の総合試験である第2次試験を受験して合格する必要があります。
試験合格と実務経験を満たせば証券アナリストに!
第2次試験合格後、実務経験が3年以上と認定された方は、協会に検定会員として入会でき、資格称号として『日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)』を使用できます。また、第2次試験合格者で実務経験が3年未満の方は、その後、実務経験が3年に達した時点で入会すれば、CMA資格の取得が可能です。
ここで、はれて証券アナリストです。
流れをを簡単に以下の図に表していますので資格取得までの流れの把握にお役立てください。
証券アナリストの対策方法は?独学の場合のポイントを解説!
試験よりも勉強内容の難易度が高いと言われている証券アナリスト。実際に資格を取得した方でも「もっと効率的に独学で勉強できたのでは……」と振り返る方も多いようです。
証券アナリストの資格取得のための対策を以下で見ていきましょう。
- 合格までのスケジュールを決める
- 第1次試験は問題演習がカギ
- 第2次試験は過去問の理解と暗記
- おすすめ対策講座
証券アナリストは独学でも十分合格を目指せる資格です。1つずつ確実に学習をすすめていきましょう。
まずは合格までのスケジュールを決めよう
繰り返しになりますが、証券アナリストの資格取得までのスケジュールは、協会の講座を受講した後、1次試験と2次試験を合格すれば、晴れて資格を取得することが出来ます。
取得までにかかる期間は、1次試験は春と秋の年2回、2次試験は春の年1回開催されていますが、それぞれの試験を受験するためには、協会の講座を受講した年度の翌年に受けられますので、最短でもで1.5~2年ほどの期間を要します。
以下具体例となります。(スムーズに進んだ場合)
時期 | スケジュール |
---|---|
2021年12月 | 受講開始(1次) |
2022年4月 | 1次試験受験(春) |
2022年 | 1次合格後、2次レベルの受講開始 |
2023年6月 | 2次試験受験 |
2023年8~9月 | 合格 ⇒ 資格取得 |
最短でも1年ほどかかるので、モチベーション維持のためにも、先のスケジュールをイメージして学習をすすめていきましょう。
1次試験の対策は?問題演習がカギ
第1次試験ではテキストからの出題が主だということはお伝えしました。ここで注意したいのが、どの経験者の方も協会のテキストの使用はおすすめしていないようです。内容が難しく時間がかかるので、市販の自分に合ったテキストを使用しましょう。
ずばり、ひたすら問題演習をしていきましょう。テキストで一通りの理論を学んだら、あとは過去問を数こなしていきます。そして、わからないところがでてきたら再度テキストで確認する、という流れで進めていきます。
短期合格を狙うならTACの教材を周回
まずはTACの総まとめテキスト(全3冊)、過去問(全3冊)、こちらが第1次試験に合格するための必須教材となります。現在、証券アナリスト試験対策はTACからしか出版されていないようです。基本的に試験は、同じような問題が例年出題されるので、ひたすら問題集を解きまくり解答法を暗記しましょう。
理屈まで理解するなら総まとめテキストを
とはいえ、何度も問題演習を行い丸覚えしても意味がありません。その裏の最低限の理論を知らなければ、使えない知識になってしまうので、解答を見てもよく分からない時は、総まとめテキストで理論を確認するようにしましょう。
なかなか書店にないことも多いようですので、ネットでのテキスト購入をおすすめします。以下のおすすめも参考にしてみてください。
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName(“body”)[0],e.appendChild(d))}) (window,document,”script”,”//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203″,”msmaflink”); msmaflink({“n”:”証券アナリスト 1次対策総まとめテキスト 科目1 証券分析とポートフォリオ・マネジメント 2022年試験対策”,”b”:””,”t”:””,”d”:”https:\/\/m.media-amazon.com”,”c_p”:”\/images\/I”,”p”:[“\/51mm0lx1xhL._SL500_.jpg”,”\/51B7y9dxhzL._SL500_.jpg”],”u”:{“u”:”https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/4813299318″,”t”:”amazon”,”r_v”:””},”v”:”2.1″,”b_l”:[{“id”:1,”u_tx”:”Amazonで見る”,”u_bc”:”#f79256″,”u_url”:”https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/4813299318″,”a_id”:2620981,”p_id”:170,”pl_id”:27060,”pc_id”:185,”s_n”:”amazon”,”u_so”:1},{“id”:3,”u_tx”:”楽天市場で見る”,”u_bc”:”#f76956″,”u_url”:”https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%201%E6%AC%A1%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%B7%8F%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%20%E7%A7%91%E7%9B%AE1%20%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%202022%E5%B9%B4%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96\/”,”a_id”:2620990,”p_id”:54,”pl_id”:27059,”pc_id”:54,”s_n”:”rakuten”,”u_so”:2}],”eid”:”LL5Zq”,”s”:”s”});2次試験の対策は?過去問の理解と暗記が重要
2次試験で合格するためには、420点中半分の210点以上取れれば合格する可能性が高いと言われています。合格するために最も力を入れなければいけない科目が、「職業倫理・行為基準」で、ここでできるだけ得点を稼ぎたいです。
2次試験も1次試験同様に過去問から似たような問題が多く出題出されるようです。そこをしっかり得点できるかどうかで合否が決まると言っても過言ではありません。過去問を数こなし、内容の理解と暗記でかなり対策できるでしょう。
証券アナリストの難易度が不安?対策講座を活用しよう
証券アナリストの試験は独学でも合格可能とお伝えしましたが、やはり1人で取り組むのに不安を感じる方は多いのではないでしょうか。1次試験は独学でパスし、2次試験からは通信講座を活用したという方も多いようです。
自分に合った通信講座を探してみるのも良いでしょう。現在証券アナリストの通信講座が取り扱われているのはLECとTACのみになります。
LECもTACもオンラインや動画での学習になり、質問もメールで気軽にできるようです。問題演習はLECがウェブ、TACが冊子となっています。金額には大きく差があるようですが、自分に合った講座を探して取り入れてみましょう。
通信講座を利用すればモチベーションも下がりにくく、自力で勉強するよりも圧倒的に効率化が図れ、最短での合格を目指せるのではないでしょうか。
証券アナリストの学習内容が難易度高め!対策講座でしっかり理解しよう
ここまで証券アナリストの仕事内容や難易度をみてきました。ほかの類似資格との違いも含めて、証券アナリストになるにはどれくらいの時間をかけるべきかなどイメージができてきたのではないでしょうか。
以下でまとめてみましょう。
- 証券アナリストの仕事内容
- 合格率や難易度
- 証券アナリストの試験内容
- 類似資格との難易度比較
- 合格までの流れ
- 勉強のポイント
実際の試験内容に関してはしっかり対策すれば合格が十分狙える難易度と言えますが、実際の学習内容はなかり高難易度と言えます。テキストや問題集を繰り返しこなして、必要であれば通信講座の活用を検討しましょう。
そうすることで、約1年の学習で証券アナリストの資格取得の可能性は高くなるでしょう。今後資格の取得を検討している方、また、証券アナリストの難易度に不安がある方は是非参考にしてみてください。