在宅ワークをお探しの方はこちら

建築士の仕事内容を徹底調査!資格・収入・なり方までわかりやすく紹介!

「建築士ってどんな仕事なの?」

「建築士になるにはどうしたらいいの?」

建築士に関心があるものの、具体的に受験資格や学校などがわからない人は多いのではないでしょうか?

建築士の仕事内容は、建築物の設計および工事監理ですが、その業務内容は実に多岐に渡っています。

また、建築士を仕事とするには、国家資格の「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」などを取得しなくてはいけません。

本本記事では、建築士のなり方や仕事内容、必要な受験資格、学歴、実務経験などについて徹底的に調査しました。建築士に関心がある方は、ぜひご覧になってください。

コンテンツ

建築士の仕事内容は?大きく設計・工事監理の2つに分けられる!

Architect

建築士の仕事内容は、「設計」と「工事監理」の2つから成り立っています。ここでは、建築士の仕事内容を詳しく解説していきます。

顧客が希望する条件の建物の設計

設計は、顧客の希望を詳細に聞き取りするところから始めます。顧客の希望を具体的に設計図に落とし込むためです。

顧客の希望内容が予算内なのか、法規制に則っているのか、などを確認して問題がなければ図面の設計に取りかかる流れになります。

設計は3つに分けられるので、以下をご確認ください。

  1. 構造設計⇒構造物の土台をつくる設計
  2. 設備設計⇒電気や給排水など設備関係の設計
  3. 意匠設計⇒デザインや周辺環境に配慮した建物全体の設

工事の様子をチェックする工事監理

建築士の仕事には、設計とは別に工事監理があります。工事監理とは、建物が設計図通りに建築されているか、工期が守られているか、などをチェックする業務です。

建築現場へ実際に足を運んで、建築工程や進捗状況のチェックをして、必要に応じて現場監督や職人への指示、顧客への報告・相談などを行います。

現場の状況によっては、設計の修正などの発生が考えられるため、建築士にとって重要な業務のひとつです。顧客への引き渡し時には、設計図通りに建築されているか、最終確認をして引き渡します。

建築士の一日の流れまとめ!具体的なイメージを持とう

meeting

仕事内容が分かったところで、次は建築士の一日の流れを知り、将来の自分をイメージしてみましょう。勤務先の業態によって多少の違いがあるので、それぞれ見ていきます。

1.住宅設計の場合

住宅設計の建築事務所に勤務の場合です。

  • 08:00~12:00  出社 ・朝礼・メールチェック・担当案件の図面作成など
  • 12:00~13:00  昼休憩
  • 13:00~14:00  現場監督と打合せ
  • 14:00~17:00  事務所に戻り図面の作成・翌日の準備など
  • 17:00~      帰宅

2.ゼネコンの場合

ゼネコン勤務の場合になります。

※ゼネコンとは総合建設業者を指します

  • 08:00~12:00 出社・朝礼・メールチェック・見積り・工程表作成など
  • 12:00~13:00 昼休憩
  • 13:00~15:00 現場管理・調査など
  • 15:00~18:00 顧客との打ち合わせ
  • 18:00~19:00 社内に戻り内部業務・翌日の準備など
  • 19:00~     帰宅

3.個人経営の場合

個人設計事務所を経営している場合です。

  • 08:30~12:00 出勤・メールチェック・現場打合せなど
  • 12:00~13:00 顧客と会食・打合せなど
  • 13:00~14:00 事務所で打ち合わせ・図面作成など
  • 17:00~19:30 デザイナーとの打合せ・翌日の準備など
  • 19:30      帰宅

建築士の収入はキャリア・保有資格で差がある!

money

建築士の収入ですが、保有する資格やそれまでのキャリアによって異なり、どの資格を保有しているかで収入に差がつくのです。

また、建築士は実務経験が重要視される傾向があるので、経験が豊富であればその分収入が高くなりますが、勤務先の規模にもよって変わってきます。

建築士は難易度の高い国家資格を取得しなくてはいけないので、比較的、給与水準は高い職業と言えるでしょう。

二級建築士の平均年収は「500万円」前後

二級建築士であれば、平均年収は500万円前後です。「平成30年度 二級建築士学科試験」の合格者層は24歳以下が55%となっているので、一定の経験を積めば20代後半~30第前半で、500万円前後の収入が得られる可能性があります。

一級建築士の平均年収は「650万円」前後

一級建築士の平均年収は、650万円前後です。初任給で考えると20万円代後半となり、同年代の平均給与額と比べても、大学卒で20万円前半、短大・高専であれば18万円くらいなので、高額だと言えるでしょう。経験を積めば年収1,000万円を超えることも可能です。

建築士に向いてる人とは?3つの特徴

建築士は 大規模な建築物や印象的な建築物を設計する仕事です。人の役に立つ魅力的な仕事ですが、そこには大きな責任もあります。

それでは、建築士にはどんな人が向いているのでしょうか?

①創造性がある人

建築物には様々な目的があります。快適な住居、多くの人が出入りする商業施設、安全で快適なホテルなどです。そのために必要な条件も様々です。このような条件をクリアするためには、すぐれた建築デザインが必要になるのです。

時には突飛な条件もあります。建築士はこのような様々な課題をこなすための創造性が必要です。

②提案力がある人

どんなに優れたデザインや設計でも、それを施主が認めてくれなければ、建築することはできません。建築士は、自分の創造したデザインや建築物に対する考え方を施主に認めてもらうことが大切です。

創造性を実際に建築物に生かすためには、優れた提案力が必要なのです。理論的な根拠、熱意や誠意をもって説明するすぐれたコミュニケーション力も大切になります。

③建築が好きな人

「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。いかに優れた才能があろうとも嫌いな仕事では、それを生かすことは難しいものです。建築士の仕事は、建築物に与えられた課題を解決し、そのアイデアを施主に提案して認めらなければなりません。

これらの仕事が常にスムーズに運ぶとは限りません。そんな時、「建築が好き」ということが大きな力になるのです。新しいことを学び、常に知識を増やしていくには、好きな気持ちがとても重要です。

建築士になるには?国家資格を取得する必要がある!

qualification

建築士として働くには、国家資格となる建築士の資格が必要です。建築士の資格は「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があります。

一級建築士の資格は、国土交通省から認可を受けている国家資格です。設計できる建築物に制限がありません。

一級建築士の受験資格と合格率は以下の通りです。

  • 大学、短大、高専の建築学科で指定科目を修めて卒業した者
  • 二級建築士の資格保有者
  • 建築設備士の資格保有者
  • その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
  • 合格率は10~15%

二級建築士の資格は、各都道府県が免許を交付する国家資格です。一級建築士とは異なり、設計できる建築物に制限があります。設計できる建築物の規模は、一般的な戸建て住宅が目安です。

二級建築士の受験資格と合格率は以下の通りです。

  • 大学、短大、高専、高校、専修、職訓等において指定科目を修めて卒業した者
  • 建築に関する学歴なし⇒7年以上の建築実務経験がある者
  • 建築設備士の資格保有者
  • その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
  • 合格率は20~25%

木造建築士の資格は、各都道府県が免許を交付する国家資格です。木造住宅に特化した建築士資格で、二級建築士と比べてより小規模な住宅の設計を担います。

木造建築士の受験資格と合格率は以下の通りです。

  • 大学、短大、高専、高校、専修、職訓等において指定科目を修めて卒業した者
  • 建築に関する学歴なし⇒7年以上の建築実務経験がある者
  • 建築設備士の資格保有者
  • その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
  • 合格率は35~40%

一級建築士と二級建築士の違いは?大型施設に携われるか

建築士資格は一級と二級があります。この二つの資格には様々な違いがあります。難易度、資格取得後の仕事内容、管轄省庁などです。

この二つの資格の違いを、分かりやすい表にまとめてみました。

1級建築士2級建築士
資格の
種類
国家資格公的資格
登録機関国土交通省都道府県
受験資格 大学、高等専門学校(旧制大学を含む)において、指定科目を修めて卒業した者または、国土交通大臣が上記の者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者、あらかじめ学校・課程から申請のあ大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者
建築設備士
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
建築に関する学歴なし 実務経験7年以上
合格率10.8~12.5%22.2~26.4%
取得後の仕事の制限設計する建物に制限がない建物高さ13m、軒高9m、1000㎡未満の建築物に限る

建築士になる方法は?就職までの流れをチェック

建築士になるためには、建築士試験に合格しなければなりません。受験資格は学歴と実務経験によって異なります。

どんなルートをたどるにしても、一朝一夕ですぐに受験できるものではありません。受験資格の概略を知らなければ、目標も立てられないのが建築士試験です。

二級建築士になるまでの流れ

二級建築士試験は一級建築士試験よりは受験資格が単純です。最も効率的に二級建築士資格が取れるのは建築土木系の高校を卒業することです。


高卒後最短4年
4年制大学建築学科卒 →2級建築士試験合格
建築・土木系の高校卒最短3年実務経験3年 →2級建築士試験合格
高卒後最短7年実務経験7年 →2級建築士試験合格

一級建築士になるまでの流れ

一級建築士になるための学歴、実務経験、受験までには様々なルートがあります。どんな学歴にしろ、国家試験に合格しなければ一級建築士にはなれません。学資が最も低いのは高卒後すぐに実務経験を重ねるルートです。時間的に最も効率がいいのは、4年生大学建築学部を卒業するルートです。

高卒後最短11年実務経験7年 →2級建築士試験合格  →実務経験4年 →1級建築士試験合格
高卒後最短8年4年制大学建築学科卒業 →2級建築士試験合格 →実務経験4年 →1級建築士試験合格
高卒後最短6年4年制大学建築学科卒業   →実務経験2年 →1級建築士試験合格
工業高校卒業後最短7年実務経験7年 →1級建築士試験合格
高卒後最短6年3年制大学建築学部卒業 →実務経験3年  →1級建築士試験合格
高卒後最短6年2年生短期大学卒業 →実務経験4年 →1級建築士試験合格

4年制大学建築学部を目指すなら、大学の知識は欠かせません。どんな大学あるのかを詳しく知りたいなら、ぜひこの記事を参考にしてください。

一級建築士を目指せるおすすめ大学は?人気ランキングから選び方のポイントまで紹介!

通学なしで建築士になれる?受験資格が得られる通信制大学

一級建築士を最短で取得するためには4年制大学の建築学部を卒業することです。一般的な4年制大学は通学しなければなりません。

しかし、住んでいる地域の関係などで通学できない人もいます。そんな人におすすめなのが通信制大学です。通信制大学なら交通費もかかりません。また、通学時間も必要ありません。

大学名日本女子大学大阪芸術大学愛知産業大学京都芸術大学
学部通信教育課程
生活芸術学科
通信教育部
建築学科
造形学部
建築学科
芸術学部
デザイン科
建築
デザイン
コース
得られる
受験資格
●木造建築士
●二級建築士
●一級建築士
●造園施工管理技士
●二級建築士
●木造建築士
●建築施工管理技士
●土木施工管理技士
●建築設備士
など
●二級建築士
●一級建築士
●木造建築士
●一級建築士
●二級建築士
初年度納入金選考料11,000円10,000円10,000円50,140円
入学金30,000円30,000円40,000円
授業料150,000円200,000円280,000円323,000円
その他480円135,000円480円
合計191,480円375,000円330,480円
4年間学資概算 1,654,140円~
1,822,140円

大学の勉強をしながら建築士試験の対策をするのは、簡単ではありません。一発合格を目指すなら通信講座などで補強をしたほうが確実です。

建築士試験の対策講座に興味あるなら、以下の記事がとても参考になります。

建築士試験の対策方法を詳しく解説!役立つ対策講座も合わせて紹介

建築士試験の対策がしたい!おすすめ通信講座

建築士資格を取得するためには、受験資格を得るための学歴や実務経験だけで自信がないという方もいるのではないでしょうか?そんな時、働きながらでも受験対策がしやすい通信講座はいかがでしょうか?

通信講座には、時間や費用の面など様々なメリットがあります。また、大手通信講座などでは、毎年の資格試験の分析が、とても綿密です。そのため、効率的に合格を目指す勉強ができます。

●交通費がかからない・・・コスパがいい
●受講料が比較的安い・・・コスパがいい
●スキマ時間でも勉強できる・・・家事や仕事と両立しやすい
●スマホでも勉強できる・・・場所を選ばずに勉強できる
●経験ある講座は試験の分析が優れている・・・効率的に合格を目指せる

合格主義の功利的学習が特徴のスタディング、あらゆる資格試験で実績を上げているTAC、建築系資格試験対策で定評のある日建学院、3社の講座基本情報をご紹介します。

講座名スタディング  - スマホで学べるオンライン通信資格講座資格の学校TAC資格の学校TACYouTubeYouTube
コース名1級建築士学科・製図総合コース一級建築士
学科 上級本科生
二級建築士
学科2科目パック
1級建築士学科
「うちで学ぼう!分野別厳選問題 ズバリ解説」
2級建築士学科
「うちで学ぼう!分野別厳選問題 ズバリ解説」
税込価格99,000円¥250,000¥150,000¥77,000¥77,000
受講形式オンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
公式サイトスタディング公式TAC公式TAC公式日建学院公式日建学院公式

通信講座はメリットが多いのですが欠点もあります。その場で質問できない。同じ勉強をする友人がつくりにくいなどです。

こんな場合には予備校という選択肢もあります。近年の予備校は通学、通信両方に対応しているところがほとんどです。

建築士の予備校を調べたいときにはこの記事が役に立ちます。ぜひ参考にしてください。

建築士の予備校はどこがおすすめ?費用やテキストを徹底比較!

建築士の仕事内容は設計・工事管理がメイン!

Architect-work

建築士の仕事には大きな責任感や提案力が必要です。実務といえば設計、工事管理なので理系脳が必要な仕事です。それに加えて創造性のあるデザインセンスという芸術脳もいります。大変な仕事なだけにやりがいも魅力もあります。

建築士試験は、なりたいと思ってすぐに受験できるわけではありません。学歴や実務経験が必要です。ちょっとでも、興味があればすぐに動きましょう。