在宅ワークをお探しの方はこちら

設計士とは?仕事内容や資格や年収などをわかりやすくご紹介!ハウスメーカーや航空整備士の年収もチェック!

設計士とは?仕事内容や資格や年収などをわかりやすくご紹介!ハウスメーカーや航空整備士の年収もチェック!

「設計士になりたいけれど、どんな資格やスキルが必要なのだろう」

「建築士と設計士の違いは何だろう」「設計士の年収はどれくらいなのだろう」

設計士は、資格を持っていない人でも建物の設計にチャレンジできる仕事です。建設会社や設計事務所、ハウスメーカーなどで働いています。

今回は、設計士の仕事内容や資格、年収について詳しくご紹介します

  • 設計士とは?建築士のサポートを行う人のこと!
  • 設計士になるには?建築メーカーや設計事務所に就職しよう!
  • 設計士の年収は?450万円が平均!
  • 【豆知識】設計士は英語で何と言う?読み方や意味もご紹介!

是非、最後まで読んでみてください。

設計士とは?建築士のサポートを行う人のこと!

設計士とは?建築士のサポートを行う人のこと!

設計士は、建物の設計や建築士の補助を行う職業です。難関資格に合格する必要のある建築士とは違い、設計士になるための資格はありません。

そのため、建築士の補助を行っている人を設計士と呼んでいるのです。

建築士には、一級建築士・二級建築士・木造建築士という国家資格があり、資格保有者でなければ携われない仕事があります。

設計士は、資格がないため仕事内容に制限があり、基本的には建築士の仕事の補助をしています。

設計については、建物の延べ床面積が100㎡未満であれば、建築士の資格がなくても設計が可能です。

設計士の仕事は建築士の補佐。打ち合わせから設計補助まで幅が広い!

設計士は建築士の補助を行う仕事ですが、設計だけでなく幅広い業務を行っています。

仕事をするうえで資格は必要ありませんが、建築・設計に関する知識やスキルは必要です。

建物以外でも、自動車や飛行機、機械などの設計を行う人も設計士と呼ばれています。

設計士の仕事内容は次の通りです。

施主との打ち合わせ
建物の設計を行う上で、一番大切なのは依頼主の要望を正確に聞き取ることです。
打ち合わせには依頼主と営業担当者だけでなく、設計士が同席することがあります。

依頼主がどのような生活を送りたいと考えているのか、どのような不満を現在抱えているのかなどを丁寧にヒアリングすることで、満足してもらえる建物の設計ができます。

また、設計士の方から提案することも大切な仕事です。
依頼主の要望が設計上難しい場合は、別の提案を行うこともあるでしょう。
延べ床面積が100㎡未満の木造建築の設計
建築士法第3条で「100㎡未満の木造建築は、誰でも設計が可能」と定められています。
設計士は、100㎡未満の木造建築の設計を担当します。

誰にでも設計は可能ではありますが、安全な建物を設計するためには建築基準法などで定められている法令や条例を守りながら設計しなければいけません
建築士の仕事の補助
設計に必要な書類作成や、その他の手続きなどで使用する書類作成も設計士の仕事です。
建築士の仕事の補助をすることで、設計士としての実務力があがるため、単なる書類作成や雑務だと思わずに真摯に取り組みましょう。

建築士法で定められているので設計士の業務に制限はありますが、設計士としてレベルアップするためには書類作成や雑務から学ぶ姿勢が大切です。

設計士のやりがい

設計士のやりがいには「形として残る仕事に携わった」「依頼主の要望に応え、満足してもらえた」があります。

設計士は、依頼主とコミュニケーションを取りながら建物を作っていく仕事です。
自分の設計したものが形に残ったり、依頼主の要望に応えて喜んでもらえたりすることが、仕事のモチベーションにつながる人が多い様です。

自分の想像した物をを形にするため、クリエイティブな力が発揮できることにやりがいを感じる人もいます

設計士と建築士の違いは、行える業務の範囲!

建築士は国家資格を有しており、法律で可能な仕事範囲がはっきりと決められています。

「建築士法」では、資格を有する建築士が行う業務を定めており、設計や工事管理、指導監督、鑑定評価、行政手続きの代行などが建築士が行える業務です。

・「一級建築士」とは、国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて、建築物に関し、設計、工事監理その他の業務を行う者をいう。

・「二級建築士」とは、都道府県知事の免許を受け、二級建築士の名称を用いて、建築物に関し、設計、工事監理その他の業務を行う者をいう。

・「木造建築士」とは、都道府県知事の免許を受け、木造建築士の名称を用いて、木造の建築物に関し、設計、工事監理その他の業務を行う者をいう。

引用元:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000202

そんな建築士の具体的な仕事内容をご紹介します。

  • 設計図の作成
  • 現場に赴いてチェックし、スタッフに指示する
  • 設計に関わる確認
  • 建築士としての経験を活かして、現場監督をする場合もある
  • 監理技術者、主任技術者として働く選択肢もある

このように、建築士の仕事内容は法律で定められており、範囲がはっきりとしています。

建築士にしか行えない業務である設計や管理以外を補助しているのが設計士です。

建築士の資格取得を目指しながら、設計士として建築会社や設計事務所で働いている人もいます。

設計士になるには?建築メーカーや設計事務所に就職しよう!

設計士になるには?建築メーカーや設計事務所に就職しよう!

設計士になるためには、特別な資格は必要ありません。

設計に関係する仕事を行いたい人は、建築メーカーや設計事務所に就職しましょう。

設計や建築に携わっていれば、設計士と名乗ることが可能だからです。

設計士になるために必要なスキルは4つ!

設計士は建築士の業務の補佐を行うため、多岐にわたる業務を担当しています。建築会社にとっては、設計士はなくてはならない職業と言えるでしょう。

設計士として働くうえで、必要な4つのスキルについてご紹介します。

  • 創造性の元になる感性
  • サイズ感をイメージする為の空間把握能力
  • ヒアリング力に繋がるコミュニケーション能力
  • 理系の知識(数字はもちろん、化学や物理も)

詳しく見ていきましょう。

創造性の元になる感性

設計士に求められるスキルに「感性」があります。

依頼主の要望に応えるためには、デザイン性・利便性・快適性を兼ね備えた建造物を建てる必要があります。

歴史的な建築の知識だけでなく、最先端のデザインに関する知識を取り入れ続けなければいけません。

設計士は、まっさらな状態から依頼主の要望にあわせて建物の設計を行うため、創造性の元になる感性を磨く必要があるでしょう。

サイズ感をイメージする為の空間把握能力

設計士に求められるスキルに「空間把握能力」があります。

依頼主の要望に応えて住みやすい・使いやすい空間づくりのためには 空間を正確に把握する能力が必要です。

また、空間把握能力は、設計図と実際の建築物の大きさや空間の広さをイメージするために必要不可欠です。

普段から、設計図と実際の建築物の差異についてイメージしたり、さまざまな建築物を見たりするなどを意識して行いましょう。

ヒアリング力に繋がるコミュニケーション能力

設計士の仕事は、依頼主の要望に合った建物を設計することです。

依頼主に満足してもらうためには、依頼主の要望を正確に聞き取るコミュニケーション能力が必要です。

依頼主が話しやすい雰囲気づくりや、設計を実現するのが難しい要望に対しても代案を出すなどのスキルが求められます。

依頼主は、幅広い年齢層です。どのような年齢層に対しても礼儀正しく、話を引き出せるようなコミュニケーションを心がけましょう。

理系の知識

建物を設計するためには、理系の知識が必要不可欠です。

安全に暮らせる建物を設計するためには、人体に悪影響のある物質についての知識を有していなくてはいけません。

具体的には、室内や地盤で発生する可能性のある微生物やカビに対する知識、塗料や資材に含まれる化学物質に関する知識が必要です。

そのためには、数学はもちろん、科学や物理の知識も必要になるでしょう。

また、耐震性のある建物にするためには、建物の構造に関する知識も必要になります。

幅広い知識を身につけることで、安全で快適な建物の設計ができます。

設計士は通称であり、資格や条件は存在しない!

設計士になるためには、特別な資格や条件などは必要ありません。

「設計士」は通称であり、設計に関する仕事に携わっていれば設計士として名乗れるのです。

設計士をしながら勉強を続けて、建築士の資格を目指している人もいます。

建築士が行う業務のサポートを行うのが設計士の役割です。

設計士の年収は?450万円が平均!

設計士の年収は?450万円が平均!

設計士の平均年収は、450万円です。

一般的な会社員の平均年収が459万円で、設計士は一般的な会社員と同等程度の年収と言えます。(令和2年 厚生労働省の賃金構造基本統計調査)

男女で収入差があまりなく、女性の方が年収が高いことも少なくありません。

大学を卒業して、建設会社などに就職する人も多くいますが、設計に関わる専門学校を卒業した人も働いています。

転職して収入がアップしているケースもあるので、年収が低くて悩んでいる方は、転職を視野に入れてみましょう。

設計士は女性も男性も年収に差がない!

建設業界の多くの職種で、男性の割合が高いのが現状です。

しかし、設計士として働いている人の4割が女性ということをふまえると、他の仕事と比べて設計士は女性が活躍しやすい職業と言えます。

給与に男女差があまりないため、女性でも男性と同等やそれ以上の年収を得られる可能性もあります。

設計士と一級建築士の年収の差は100万~500万であることも!

設計士の平均年収は450万円ですが、一級建築士の平均年収は640万円です

国家資格を有し、独占業務ができる一級建築士の年収は、資格がなくても働ける設計士とは100~500万円ほどの差があります。

働き始めたばかりの建築士であれば、年収が500万円の場合もありますが、ベテランの一級建築士になれば1000万円の年収を稼いでいる人もいるでしょう。

経験が少ない二級建築士であれば、300万円台の年収の人もいます。

設計士としてキャリアを積んだあとは、年収アップのために建築士の資格取得を目指してもいいでしょう。

ハウスメーカーの設計士の年収は目安として500万円くらい!

ハウスメーカーで働いている設計士の年収は、会社によって変わります。

目安としては、500万円程度の年収がありますが、勤務年数によっても変化してきます

1年目は研修が多く、年収が270万円程度からスタートしますが、その後に設計士として設計を担当するようになれば年収が500万円に上がる会社もあります。

ハウスメーカーは営業が花形と言われており、多くの契約を取れる場合は年収が1000万円を超える人もいます。

設計士は、設計の提案が契約の理由になる場合には、給与にプラスされることもありますが、基本的には数千円~1万円程度の金額でしょう。

設計士は歩合制ではないので、大きな年収アップは見込めませんが、着実にキャリアを積みながら働くことで安定した収入が得られるでしょう。

飛行機の設計士(航空整備士)の年収は目安として600万円くらい

安全な飛行機を作る仕事は航空エンジニアと呼ばれ、設計士として働いている人がいます

航空エンジニアは、飛行機の本体・内装部分・電子装備・電気機器などの開発や設計、製造を行っています。

航空エンジニアには次の種類があります。
・機械系エンジニア…飛行機本体の開発・設計・製造に関わる
・内装系エンジニア…内装部品の開発・設計・製造に関わる
・電装系エンジニア…電気・電装装備の開発・設計・製造に関わる

飛行機を作る仕事は多岐に渡るため、仕事を細分化して、それぞれのエンジニアが協力して飛行機を作っています。

飛行機の設計をしたい人は、機械系エンジニアを選んで就職活動を行いましょう。

他にも、安全な運航を支える仕事には、飛行機の整備や点検を行う航空整備士という仕事もあります。

どのような仕事内容に携わりたいのかを確認してから求人に応募しましょう。

飛行機の設計士の年収は、600万円が目安です。どの会社に勤めるのか、経験年数やスキルに応じて年収は変わります。

【豆知識】設計士は英語で何と言う?読み方や意味もご紹介!

【豆知識】設計士は英語で何と言う?読み方や意味もご紹介!

設計士は英語で「architect(アーティテクト)」または「building designer(ビルディングディザイナー)」と呼ばれています。

architectureは「建築」という意味があるので、architectで「建築家」という意味になります。

日本語のように、建築士と設計士を分けて呼ばないので、どちらもarchitectと言います。

building designerは「建築デザイナー」と言う意味です。

「私は設計士(建築家)です。」は英語でI am an architect. / building designer. です。

設計士は資格不要で建築に関われる仕事!ぜひチャレンジしてみて!

設計士は資格不要で建築に関われる仕事!ぜひチャレンジしてみて!

ここまで、設計士についてご紹介してきました。設計士の特徴は次の通りです。

  • 設計士になるために、資格や条件は必要ない
  • 設計士は、建築士の仕事をサポートする
  • 設計士になりたい人は、建築メーカーや設計事務所に就職しよう
  • 必要なスキルは「感性」「空間把握能力」「コミュニケーション能力」「理系の知識」
  • 設計士は男性だけでなく、女性も活躍できる職業
  • 平均年収は450万円、ハウスメーカーの年収の目安は500万円
  • 飛行機の設計士の年収は600万円が目安

設計に携わりたいけれど、資格を持っていない人は設計士にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

建築士の資格取得に興味がある人は、次のページを参考にしてみてください。