在宅ワークをお探しの方はこちら

社会保険労務士の難易度は?合格率や試験内容をくわしく解説!

「社会保険労務士の難易度や合格率は?」

「社会保険労務士の試験内容について詳しく知りたい」

このような悩みをお持ちではないでしょうか。

この記事では、社会保険労務士の難易度や試験内容について、以下の内容で解説します。

  • 社会保険労務士の難易度
  • 科目別の難易度や特徴について
  • 社会保険労務士の独学合格は可能?
  • おすすめの対策講座の紹介
  • 社会保険労務士の転職について

ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

社会保険労務士の難易度はどのくらい?試験概要や合格率をチェック!

社労士1
kkお

ここでは社会保険労務士試験の難易度について以下の内容で解説します。

  • 受験資格
  • 試験構成
  • 合格基準
  • 難易度
  • 偏差値
  • 令和4年度からの変更点

それでは詳しく見ていきましょう。

受験資格は?大きく分けて3つの条件がある

社会保険労務士を受験するためには下記3つの内、いずれかの受験資格を満たしている必要があります。

  • 学歴
  • 実務経験
  • 試験合格

学歴については、主に大学や短大、専門職大学などを卒業していれば受験資格を得られます。
その際に、学部や専攻などは問われません。

また、大学在学中においても、一定以上の単位を修得していれば受験することができます。

学歴での要件を満たしていない場合でも、関連する業種において一定以上の実務経験があれば受験が可能です。
関連する業種は以下です。

業種実務機関
労働組合通算3年以上
日本郵政公社、年金公社、自衛官など通算3年以上
社労士法人や弁護士法人通算3年以上
一般企業の人事労務担当通算3年以上

注意点として、税理士事務所での実務経験は要件に含まれていません。
また一般企業の人事労務についても、単純な作業のみをしていた場合は、認定されない可能性もあります。

行政書士試験や司法試験の予備試験、厚生労働大臣が認めた国家資格を持っている場合も受験可能です。
国家資格は全79種類ありますので、詳しくは公式HPをご確認ください。

試験の構成は?択一式7科目と選択式8科目がある

社会保険労務士試験は択一式7科目と選択式8科目で構成されています。
解答はマークシート方式で、出題数は択一式は70問、選択式は40問(出題は8問)の全110問です。

科目択一式7科目選択式8科目
労働基準法及び労働安全衛生法10問(10点)1問(5点)
労働者災害補償保険法10問(10点)1問(5点)
雇用保険法10問(10点)1問(5点)
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
10問(10点)各1問(各5点)
健康保険法10問(10点)1問(5点)
厚生年金保険法10問(10点)1問(5点)
国民年金法10問(10点)1問(5点)
合計70問(70点)8問(40点)

試験時間210分で110の解答をするので、解答の正確性はもちろん、解答スピードや時間配分が重要になります。

合格基準はどのくらい?全体7割の点数獲得を目指そう

社会保険労務士試験の合格基準は毎年変わりますが、全体の約7割正解できれば合格を狙えるでしょう。

社会保険労務士の合格基準点は、毎年2つの要素で決められています。
2つの要素とは、厚生労働省が定めた基準と毎年の採点結果です。

厚生労働省が定めた基準は次のとおりです。

択一式試験総得点49点以上(70点中)
択一式試験各科目4点以上(10点中)
選択式試験総得点28点以上(40点中)
選択式試験各科目3点以上(5点中)

合格基準は上記を基に年度ごとの採点結果を考慮して、決定されます。

過去数年の結果で見ると、総得点の基準点は択一式、選択式ともに、厚生労働省が定めた基準以下となり、各科目の基準点は、ほぼ基準どおりになっています。

年度択一式合格基準点択一式科目最低点選択式合格基準点選択式科目最低点
令和3年45点4点24点3点(一部科目を除く)
令和2年44点4点25点3点(一部科目を除く)
令和元年43点4点26点3点(一部科目を除く)

過去10年間においても、合格基準点が正答率7割を超えたことありません。
全体で7割を正解できれば、合格の可能性はとても高いといえるでしょう。

試験の難易度は?合格率は6~7%が目安

社会保険労務士試験の合格率は6~7%といわれており、難易度は非常に高いといえます。

年度合格率
令和3年7.9%
令和2年6.4%
令和元年6.6%
平成30年6.3%
平成29年6.8%

合格率が低い理由としては、以下があげられます。

  • 出題範囲が非常に広い
  • 科目合格制度がない
  • 法改正が頻繁にあり、その都度対応しなければならない。

まず、出題範囲が非常に広く、20種類以上もの法律に関する知識が必要です。

社会保険労務士には科目合格制度がない点も難易度が高い要因といえます。

科目合格制度は、税理士試験で採用されている制度で、11科目中5科目をクリアすれば資格を取得できる制度です。
くわえて、一度の試験で全科目合格する必要もなく、1年で1科目を受けるといった方法もとれます。

社会保険労務士試験においては、一度の試験で全科目合格点を取る必要があり、難易度を押し上げています。

また法改正が頻繁にあり、前年に勉強した内容が使えず、再び勉強が必要なことも少なくありません。

他の国家資格と比べた場合の偏差値は?偏差値は65と高い

社会保険労務士を偏差値で見ると、65となっています。

65という偏差値は難易度でいうと「難関」レベルにあたります。
同じ法律系の国家資格ですと、中小企業診断士が偏差値67と近いです。

参考として司法試験は偏差値77、司法書士は偏差値76となっており、難易度でいえば「超難関」にあたります。

ただし、資格の偏差値は変わりやすい数値です。
また、それまでの知識量や状況によっても変わりますので、あくまで参考程度にみておきましょう。

令和4年度試験の変更点は?手続きがオンラインになる

令和4年度から社会労務士試験の申込方法が変わり、原則オンラインでの申し込みとなります。

オンラインでの申し込みは、今後開設される「インターネット申し込み専用サイト」へいきマイページを作成の上、申し込みをするようになります。

しかし当面の間は、移行期間としてオンライン、郵送の2つの方法で申し込みが可能です。

社会保険労務士試験の科目別の難易度は?ぞれぞれの特徴と傾向を把握しよう!

社労士2

ここからは、社会労務士試験の科目ごとの難易度や、特徴について解説します。

各科目の難易度や特徴を把握しておくことで、効率的な学習や対策を取ることが可能です。
ぜひ確認いただき、試験対策の参考にしてください。

労働関係法令の科目

労働関係法令の科目には、以下の5つがあります。

  • 労働基準法
  • 労働者災害補償保険法
  • 労働安全衛生法
  • 労働保険の保険料の徴収等に関する法律

それぞれ見ていきましょう。

労働基準法

労働基準法は、労働関係法令の基本となる科目です。

基本であるだけに簡単そうに思われがちですが、細かい部分を問う問題も多く、意外に点数が取りにくい科目でもあります。

総則、解雇予告、契約期間、賃金支払5原則、労働の定義、労使協定などは、よく出題される傾向にあるのでしっかりと勉強しておきましょう。

労働者災害補償保険法

労働者のケガや災害補償に関する科目です。
身近な法令のため、イメージがしやすい点から、比較的点数が取りやすい科目といえるでしょう。

出題としては、保険給付に関する問題が中心で、多くの数字をおぼえる必要があります。
また、毎年おなじ事柄が出題されるという特徴があるため、過去問をしっかりとすることで対策がとることが可能です。

労働安全衛生法

労働関係法令の中で、一番むずかしいといえる科目です。

出題範囲が非常に広い上、出題も細かい部分からだされるため、しっかりと勉強する必要があります。
しかし、出題範囲が広い分、やりすぎにも注意です。

無理に全問正解を目指すのではなく、ポイントをしぼって合格に必要な点数だけを確実に稼げるよう学習を進めていきましょう。

労働保険の保険料の徴収等に関する法律

労働安全衛生法とは逆に、労働関係法令において一番点数を取りやすい科目です。

出題範囲が狭く、解き方さえ覚えてしまえば比較的簡単に問題を解くことができます。
そのため、法律の内容を理解したり解釈したりする必要はほとんどありません。

出題数も多く点数の稼ぎどころになりますので、ケアレスミスで取りこぼしをしないよう気をつけましょう。

雇用保険法

雇用保険法も比較的難易度が低い科目とえいます。

出題範囲がある程度しぼられており、出題そのものも基本的な知識を問う問題が多いです。
しっかり学習をして、ケアレスミスに気をつければ満点も狙えるでしょう。

また法改正があった場合、かなりの高確率で出題されますので、必ずチェックしておきましょう。

社会保険関係法令

社会保険関係法令は以下の3つがあります。

  • 健康保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金保険法

それぞれ見ていきましょう。

健康保険法

健康保険法は10年以上前は、最も簡単な科目といわれていましたが、最近は数字や組織の名前が問われるようになり、難易度が上がってきています。

年によって試験の難易度にバラつきがありますが、あまり意識せずしっかりと勉強をして確実に点をとっていきましょう。

国民年金法

国民年金法は、多くの法改正がされている科目です。
そのため、改正前の法律についても経過措置として出題される場合もあり、改正後の法律にくわえて改正前の法律もしっかりと把握しておく必要があります。

国民年金法は、難易度が高くしっかりと理解するためには、テキストと問題集を繰り返しての学習が必要です。
また、後述する厚生年金保険法の土台になる法律でもあるため、しっかりと全貌を理解しておきましょう。

厚生年金保険法

厚生年金保険法でしっかりと得点を取れるかどうかは、国民年金法をしっかり理解できているかどうかが鍵です。

国民年金法よりも出題範囲が広く、制度そのものも難しいですが、問題そのものは素直なものが多い傾向になります。そのため、しっかりと学習して理解ができていれば、得点は取りやすい科目といえるでしょう。

一般常識

一般常識は以下の2つになります。

  • 社会保険に関する一般常識
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識

それぞれ見ていきましょう。

社会保険に関する一般常識

社会保険に関する一般常識は比較的点数が取りやすい科目です。

出題範囲としては、社会保障関連の法律や、社会保障の動向・歴史、医療制度と年金制度などになります。

一見、難しそうですが、これまで紹介した科目で内容がかぶっている部分も多いです。
そのため、学習がとてもしやすいです。

出題範囲もさほど多くなく、毎年の出題傾向も似ているので、確実に得点できるようにしっかり勉強しておきましょう。

労務管理その他の労働に関する一般常識

社会保険労務士において、全科目において一番難しい科目といえるでしょう。

理由は、試験範囲が非常に広大であることにくわえ、問題もとても細かい部分から出題されるためです。
この科目で高得点を狙うのは難しいため、最低基準点をしっかり取っていきましょう。

社会保険労務士の独学は可能?難易度は高くなるが方法はある!

社労士3

社会保険労務士の独学での合格は可能なのでしょうか。

結論からいいますと、独学でも合格は可能です。ただし難易度は非常に高く、決して簡単ではありません。
しかし、方法が無いわけではありません。

ここからは、社会保険労務士の独学合格を目指す方へ向け、勉強時間や具体的な勉強方法について解説します。

独学にかかる時間の目安は1000時間!長期戦で挑もう

社会保険労務士を独学で合格を狙う場合、勉強時間の目安は1000時間といわれております。
3ヶ月や半年で確保するの実質不可能に近く、年単位での勉強が必要になります。

期間に余裕のある方は、1年ではなく、2年半をかけてじっくり学習を進めて合格を目指すのがおすすめです。

1000時間の勉強を2年半でする場合、1日あたり約1時間の勉強でクリアすることができます。
そのため、モチベーションを維持しながら無理なく学習を継続することが可能なためです。

下記の記事では、社会保険労務士のより詳細な勉強時間や注意点、短期合格を目指す場合の勉強方法などを解説しております。

気になる方はぜひご覧ください。

独学の具体的な方法は?

ここからは、独学の具体的な勉強方法について解説します。

まず始めにやるべきことは?最新の基本テキストで学習しよう

社労士試験の範囲は広く、覚える内容も非常に多いですが、特に基本的なところはテキストで徹底的に学習しましょう。

テキストを用意する際は、最新のものを用意するのも重要です。
上でも説明しましたが、科目によっては法改正が頻繁にあり、そのたびにテキストの内容が変わるためです。

また、テキストを選ぶ際は無理に分厚いテキストを選ぶ必要は無く、薄目のテキストでも問題ありません。
重要なのは、自分にとって使いやすいテキストであるかです。

テキストが用意できたら、何度も繰り返して徹底的に中身をインプットしましょう。

基本テキストの次は?問題集を演習して実力を底上げしよう

テキストでの学習を一通り終えたら、次は問題集を使って実力を底上げしていきましょう。

各科目の最低基準点はしっかり取るために、極端な苦手科目をつくらないよう意識するのも重要です。

実力が付いてきたら?過去問題集を繰り返し解こう

実力がついてきたら、過去問や模試、練習問題を解いていきましょう。
この際に、本番の試験時間にあわせて学習するのも試験対策に効果的です。

択一問題は、自信の文章の横には×をつけるなど、自分なりに工夫しておくと間違えても見直しやすくなります。

独学に自信がない時は?対策講座を活用しよう!

社会保険労務士の独学での合格は不可能ではありませんが険しい道になるでしょう。

独学を検討していたが、難しそうと感じた場合は対策講座の活用を検討してみてください。

対策講座には、オリジナルテキストや、多数の動画講義などが用意されており、勉強効率が大きく上がります。
また、質問ができるなどサポートも充実している講座も多く、モチベーション維持にも役立つでしょう。

対策講座を活用することで、勉強に集中できる環境が作れるので、とてもおすすめです。

社会保険労務士試験の難易度を下げる方法は?対策講座の活用がおすすめ!

社労士4

対策講座を活用することで、とても効率的に学習をすることができます。
そのため、対策講座を受講することで合格難易度を独学より大きくさげることが可能です。

ここからは、おすすめの対策講座を紹介します。

資格講座名アガルートアガルートユーキャンユーキャンフォーサイトフォーサイト大原大原スタディングスタディング
コース名入門カリキュラム社会保険労務士(社労士)資格取得講座バリューセット1社労士合格コース社労士合格コース
税込価格107,800円79,000円78,800円195,000円79,800円
受講形式オンラインオンラインオンラインweb通信オンライン
教育給付制度何度でも1日3問まで10回各校に問い合わせ記載なし
特典や割引合格したらお祝い金3万円or全額返金。メインテキスト10冊合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード全国統一模試あり合格で10,000円のお祝い金
受講者の合格率28.60%記載なし23.90%2020年315名合格記載なし
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

「大原」

一つ目の対策講座は大原の対策講座です。

大原の講座は、実力を無理なく確実に伸ばしていけるよう様々なプランが用意されています。
そのため、仕事と勉強との両立がしやすい講座となっております。

テキストや問題集などの教材も、必要な内容がすべて含まれています。
試験内容をしっかりと網羅した効果的な学習が可能です。

より詳細な、大原の社労士講座の特徴や口コミを知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。

大原の特徴

  • 圧倒的な合格数を誇る資格の大原
  • 教室通学、映像通学、通信講座から選べる受講スタイル
  • まずは気になる資格の資料請求から

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
大原のカリキュラムを確認

「たのまな」

2つ目のおすすめ講座は、たのまなの「社労士【安心合格】講座」です。

たのまなの講座は、過去20年間の試験問題を徹底的に分析した教材が用意されています。
そのため「やるべきところ」と「やる必要がないところ」がはっきりしているので、初学者でも短期間で合格を狙うことが可能です。

また、たのまなの講義はひとつの時間が短いため、集中が続きやすく復習もしやすくなっております。

たのまなの特徴

  • 質問回数が無制限で充実したサポート
  • 就職や開業のサポートがあり、資格取得後にも役立つ
  • まずは無料資料請求で気になるカリキュラムをチェック

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
たのまなのカリキュラムを確認

「ユーキャン」

ユーキャンの社労士講座の特徴はコスパの良さにあります。

価格も比較的安い上に、テキストの内容やサポートもしっかりとしており、とても高い質の講座といえるでしょう。

また、合格者の9.8人に一人がユーキャン受講生という圧倒的な実績を持っており、知名度以上に高い信頼度を持つ講座です。

下記の記事では、ユーキャンの社労士講座の特徴や口コミについて詳しく解説しています。
ユーキャンの利用を検討中の方は、ぜひご覧ください。

ユーキャンの特徴

  • 通信教育なら生涯学習のユーキャン
  • 充実したカリキュラム
  • 気になる資格の講座を選んで申込んでみよう

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
ユーキャンのカリキュラムを確認

「アガルート」

アガルートは、合格者への特典がとても豪華な講座です。

アガルートでは社会保険労務士を合格すると、「講座の費用がタダ」or「3万円がもらえる」という特典がもらえます。講座費用が無料の特典を受けるためには、いくつかの条件はありますが、受講者にはとてもうれしい条件です。

上記の特典は受講生のモチベーションアップにも貢献しています。
また、テキストがフルカラーや図表を多く使われており質が高く、スマホを使って受講もできるなど内容も充実しており効率的な学習が可能です。

2021年度の合格率が、全国平均の3.16倍である25%という結果を出している点からみても質が高いことがわかります。

下記で、アガルートの社会保険労務士の特徴について、より詳しく解説しています。
検討中の方はぜひご覧ください。

 

アガルートの特徴

  • 合格までの最短ルートを提供してくれるアガルート
  • 予備試験や司法試験など難関資格に強い
  • 月に1回講師によるカウンセリングが受けられる

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
アガルートのカリキュラムを確認

「フォーサイト」

フォーサイトの社労士講座は、2021年度において全国平均の3.72倍の合格率という実績を出している講座です。
また、前年の2020年でも3.73倍の合格率を出すなど、毎年のように高い実績を出しています。

気になる内容についても揃えられており、ポイントを絞った解説、スマホを活用したスケジュール管理や確認テストなど非常に充実しております。

高い合格率の要因には試験に出される重要分野に焦点を当てた高品質な解説の充実、スマホアプリを用いた学習スケジュール管理や確認テストの実施などが挙げられます。

フォーサイトについて、より詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

フォーサイトの特徴

  • 臨場感のある生配信授業やeラーニングで隙間時間に学べるフォーサイト
  • 効率的な学習で高い合格率を誇る
  • 全国平均を超える合格率のバリューセットもおすすめ低価格で質の高い学習を提供

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
フォーサイトのカリキュラムを確認

「スタディング」

スタディングの社労士講座は、スマホ学習に特化している点が特徴です。

そのため、忙しくてなかなか机に向かって勉強できない主婦や社会人でも、スキマ時間を使って効率よく学習することができます。

また初学者や受験経験者など、それぞれの状況にあわせて必要なものを提供してくれます。
そのため、提供されたものを学習するだけで合格を目指すことができるため、勉強に集中が可能です。

スタディングの特徴

  • 要点を押さえた濃密で効率的な授業
  • 自分の成長が実感できる
  • スマホで完結するのでいつでも学習ができる

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
スタディングのカリキュラムを確認

社会保険労務士の転職は難易度が高い?資格を活かせるニーズがある!

社労士5

社会保険労務士の資格は、転職においては有利に働くのでしょうか。

ここでは、社会保険労務士の転職の難易度やニーズ、実務経験の必要性などについて解説します。

実務経験やスキルは必要?あった方が良い

基本的に社会保険労務士を求める求人は多くあり、転職には有利といえるでしょう。
しかし、企業の人事や労務担当で働く場合は、実務経験を重要視されるケースもあります。

また同じ社会保険労務士でも、経験豊富な方が活躍の幅が広がります。
実務経験やキルはあるにこしたことはないでしょう。

ニーズのある転職先は?大きく分けて3つ

社会保険労務士のニーズがある転職先は、大きく分けて3つあります。

ここではそれぞれの転職先について解説します。

①コンサルティング会社

人事・労務コンサルティング会社では、第三者的な立場から様々な業界の人事や労務に関わる機会が多いです。
そのため、社会保険労務士のニーズも多くプロフェッショナルを目指す方は、コンサルティング会社に行くケースも多くあります。

主な仕事内容は、クライアントの人事・労務の管理、システム導入のサポートなどです。

給与水準も比較的高く500~1,200万の年収となります。

②社会保険労務士事務所・法人

当たり前のように見えますが、社会保険労務士事務所からのニーズも多くあります。

経験者か未経験者によって業務内容が変わります。

一概には言えませんが、経験者には担当顧客を割り当てらるケースが多いです。一方、未経験者の場合は補助として計算や実務サポートをすることが多くなります。

③企業や公的機関の人事・総務部

社労士の転職先として一番多い店直先と言えるでしょう。現在すでに企業の人事や総務で働いている方でも、転職することにより給与アップできる可能性があります。

主な仕事内容は、関連資料の作成、給与の計算、人事評価、福利厚生などです。
大手企業の場合は、人事、総務、労務などすべて別部署になっていることがほとんどですが、中小企業の場合は一つの部署で、様々な仕事をする必要がある場合もあります。

給与水準としては月収で20~40万円のところが多いです。企業によっては社労士資格を持っていると資格手当として数万円プラスされます。

社会保険労務士の試験は難易度が高い!対策講座の活用を検討しよう!

社労士6

社会保険労務士試験の難易度や、試験内容について解説しました。

まとめると以下になります。

  • 社会保険労務士は合格率6~7%の国家資格
  • 問題の7割に正解すれば合格を狙える
  • 令和4年度より申し込みは原則オンラインに変更
  • 独学はとても難しいが方法はある
  • おすすめの対策講座の紹介

社会保険労務士は、非常に難易度の高い国家資格です。

独学での合格も不可能ではありませんが、覚える内容も多く、とても難しいです。
そのため、基本的には対策講座を利用したほうがよいでしょう。

対策講座には徹底的に分析したテキストや、充実したサポート体制など、勉強に集中できる環境を用意してくれます。そのため、独学にくらべ圧倒的に効率的に学習をすることが可能です。

本気で社会保険労務士に合格したい場合は、対策講座の利用を強くおすすめします。