公務員試験に合格するには、どのくらい勉強すればよいのでしょうか?
公務員試験は出題範囲が広く、学業や仕事と両立するのは難しいように思うかもしれません。
公務員試験に合格するためには、勉強時間の確保と効果的な勉強方法が必須と言えるでしょう。
この記事では、以下の内容を解説します。
- 公務員とは?
- 公務員試験合格に必要な勉強時間
- 公務員試験の形態と科目
- 公務員試験に効果的な勉強法3選
- 公務員試験独学のメリット・デメリット
- 公務員試験独学以外の対策
まずは公務員試験の概要を知り、自分に合った対策を進めましょう。
コンテンツ
公務員とは?大きく3種類に分けられる
公務員とは、国や地方自治体の行政機関で公務をおこなう職員のことです。公務員は、国家公務員と、地方公務員に大きく分けられます。
国民生活を向上させる公共サービスを担当し、社会の土台を作っていく役割があります。
また、地方公務員は自治体によって呼び方が異なり、地方上級(大卒程度)と地方初級(高卒程度)があります。
それぞれの詳細を見ていきましょう。
国家公務員
国家機関や行政執行機関で働く人のことを指します。府省庁、国会や裁判所などが活躍の場です。
転勤の可能性もありますが、やりたい分野やスケールの大きな仕事に携われるという利点もあります。
地方上級公務員
地方機関で働く人のことを指します。公務員の8割は地方公務員です。
都道府県庁や市町村が仕事場としてあげられます。警察や消防官などの公安職種もほとんどが地方公務員です。
さまざまな職種があり、主に行政職、心理職、福祉職、技術職に分けられます。
地方初級公務員
「初級」、「高卒程度」、「3種」などという呼び方でほとんどの自治体で試験を実施しています。
一般行政区分のみならず、学校事務や警察事務の採用が多いのが特徴です。
公務員試験の目安勉強時間は?平均1,000時間
公務員試験に合格するには、勉強時間が平均1,000時間必要と言われています。
どの種類の公務員を目指しているかにもよりますが、1年間で1日当たり3時間程度の勉強時間が必要になるため、早めに試験対策を始めるとよいでしょう。
公務員の種類ごとに勉強時間をまとめましたので、参考にしてください。
国家公務員の勉強時間は?一年以上・1500時間以上が目安
国家公務員の試験は最難関と言われています。教養科目は大学や高校程度のレベルですが、専門科目の配点が高く、二次試験でも専門科目の記述試験の対策が必要です。
論文試験は官僚候補としての資質や志が問われますので、テキスト上の勉強だけでは対策しきれません。
SPIが得意だったり、大学で専門科目を履修していたりする場合は少なく見積もっても良いかもしれませんが、1年以上、1500時間程度の勉強時間は確保しておきましょう。
総合職の場合はTOEICやTOEFLといった外部テストの加点もありますので英語が得意な人は積極的に活かしてください。
公務員の職種には、さまざまな種類があります。詳細については、関連記事の「国家公務員の職種ランキング!人気の職種から自分に合ったものを見つけよう!」を参考にしてください。
地方上級公務員の勉強時間は?一年程度・800~1000時間
地方上級公務員(大卒程度)の試験勉強については、教養科目は高校の参考書を見て自分が取り組める科目にしぼって選択して取り組みます。
また、専門科目の配点が高いところに気を付けて、しっかりと対策することで着実に合格ラインに近づくことが可能です。
SPI対策、大学での専門科目履修が助けになります。約1年間、800~1,000時間程度の勉強時間を確保しておきましょう。
地方初級公務員の勉強時間は?半年程度で500時間前後
地方初級公務員の試験は、高卒程度のレベルと記載されていますが、実際の内容は高校の教科書ほど難しくありません。センター試験等、大学受験に向けて勉強したことがある人なら解けると考えて良い内容でしょう。
中学までの勉強をしっかり復習し、「数的推理」、「判断推理」の対策をするのが有効です。
国語、英語のレベルは各検定準2級程度になります。
6か月、300~500時間程度の勉強時間を確保しておきましょう。
公務員試験の形態と科目は?それぞれの勉強時間もチェック
公務員試験は多くの場合、一次試験で筆記試験、二次試験で面接試験が実施されます。
それぞれの詳細を見ていきましょう。
公務員試験の勉強時間!筆記試験は800時間以上
筆記試験は「教養科目と専門科目」「論文試験」が実施されます。
勉強時間は、800時間以上が必要です。
公務員試験の筆記試験は、必ずしも3種類全てが課されるわけではありません。受験先によって異なりますので、確認してください。
教養科目と専門科目
公務員試験の筆記試験には「教養科目」と「専門科目」があります。受験先によって選択する科目が変わってくるのでしっかりチェックしてください。
教養科目は「数的処理」や「文章理解」などの「一般知能」と、「社会科学」や「人文科学」などの「一般知識」として扱われ、大学入試と同レベルの問題が出題されます。
専門科目は、法律・経済などの行政科目で大学で専攻されるレベルの出題です。
教養・専門科目試験は基本的にはマークシート方式ですが、一部の試験では専門科目に記述式が出題されます。
論文試験
公務員試験の論文試験は、多くの公務員試験で出題されており、テーマには「地方をどう活性化していくか」、「高齢社会にどう対応するか」など、行政上のテーマが幅広く出題されています。
普段から本や行政に関するニュースを読んだり、文章を書いたりすることも対策の一環だと考えましょう。
論文を読み書きするような人物に、実際書いた文章を見てもらうのも効果的です。
公務員試験の勉強時間!面接試験は30時間前後
公務員試験の勉強時間は30時間前後必要です。
また、公務員試験の面接では、質問される項目がおおまかに決まっている傾向があります。
- どうして公務員になりたいのでしょうか?
- ほかに面接を受けている場所はありますか?
- 自身の長所と短所には何がありますか?
- 学生時代に努力したことは何でしょうか?
- あなたは普段、どういうふうに見られますか?
上記の項目を頭に入れながら、事前に何度も受け答えの練習をしておくことで、公務員試験の面接時に自信をもってアピールしやすくなります。
公務員試験の応募期間から逆算して、ゆとりをもって対策を始めることが大切です。
公務員試験の対策を始める時期については、関連記事の「公務員の勉強対策はいつからするべき?高卒や大学生・社会人別に徹底解説!試験勉強のコツも」を参考にしてください。
公務員試験に効果的な勉強法3選!勉強時間を効率よく使おう
出題範囲の広い公務員試験は、効果的な勉強方法で進めましょう。
3つのポイントをお伝えしますので参考にしてください。
1.配点の高い科目から勉強する
公務員試験は出題範囲が広く、教養科目だけでも19科目もの出題範囲があります。受験生のなかには、この事実だけで圧倒されてしまい、何から手をつけていいのかわからなくなる人もいるようです。
公務員試験の筆記試験は、6~7割の得点で通過できるといわれています。
配点が高く出題数の多い科目から勉強して、確実に得点を獲得していきましょう。公務員試験で配点の高い科目の例をあげます。以下の科目から先に手を付けてください。
教養科目 | 「数的処理」、「文章理解」、「社会科学」など |
専門科目 | 「憲法」、「民法」、「経済原論」など |
ここで取り上げたのは、公務員試験全体の傾向ですので、自分の受ける試験の配点傾向をとらえて勉強しましょう。
2.早めに過去問を解く
公務員試験の勉強をしていると「テキストの頭から勉強する⇒一通り学んでから過去問を解く」という手順になりがちです。
しかし、先にも説明したように公務員試験は範囲が広いので、時間が足りなくなってしまう可能性があります。
早めに公務員試験の過去問を解いておくことで、ポイントや重要なキーワードを理解することができます。
出題者の意図を読みとり、得点を獲得することが公務員試験に合格する近道です。テキストを全てを覚える必要はありません。効率的に進めましょう。
3.最適なタイミングで復習をする
公務員試験の対策では、復習のタイミングを工夫しましょう。
公務員試験の勉強した内容を復習しなければ、1週間後には8割近く忘れてしまうといいます。
なるべく「その日のうち」、そして「翌日」、「1週間後」など、復習を繰り返しましょう。
公務員試験の勉強について復習するときは、反復、アウトプットを心がけてください。
公務員試験独学のメリット・デメリット!知ったうえで取り組もう
公務員試験を独学で対策するメリット・デメリットをお伝えします。
独学のメリット
公務員試験を独学で進めるメリットには、金銭コストが低いことがあげられます。
公務員試験の独学に必要なのは、参考書と問題集のみです。通学講座などに比べると、教室に通うまでの時間を節約できる点もうれしいポイントです。
また、勉強のペースが周りに合わないということもなく、自分が力を入れたい部分に時間配分をかけられます。
公務員試験の独学は、難関大学を独学で突破した経験がある、というような強い意思を持った人には向いているかもしれません。
独学のデメリット
公務員試験の傾向など、情報取集をすべて自分でやらなくてはいけないので、時間がかかることを覚悟しましょう。
独学のデメリットとして「誰かに質問できない」「サポートを受けられない」という負担があります。
公務員試験の独学は、モチベーションのキープが難しいでしょう。
公務員試験対策の勉強時間を確保しよう!現状別のスケジュール例
公務員試験の本番に向けて、早めの対策を進めておくことが重要です。
公務員試験の対策について、勉強時間の作り方の例を見ていきましょう。
資格講座名 | アガルート | フォーサイト | 大原 | スタディング |
コース名 | 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム | 一般知能対策コース | 春合格コース(法律) | 地方上級・市役所 教養合格コース[2023年合格目標] |
税込価格 | 280,000円 | 20,800円 | 518,000円 | 66,000円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | web通信 | オンライン |
教育給付制度 | 記載なし | 3回 | 各校に問い合わせ | 3回 |
特典や割引 | 合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬面接はオンラインor対面。不定期ホームルームあり | 特になし | 集団面接やグループワーク、プレゼンテーションあり | 合格でamazonギフト券10000円分 |
受講者の合格率 | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
公務員試験を受ける大学生向け!勉強時間の作り方
公務員試験の対策方法として、大学の授業が始まる前に、朝の時間帯に1~2時間程度早く起きて勉強する方法がおすすめです。
起床後の3~4時間までは、集中力が上がって公務員試験の対策に集中しやすいゴールデンタイムといえるでしょう。
ほかの公務員試験の対策には、下記のような勉強方法があげられます。
- 大学の通学時間に交通機関を使っている場合:電車やバスのなかで、テキストを開いて暗記を繰り返す
- 次の講義までに時間が空く場合:大学の食堂や空いている教室などを使い、勉強を進める
アルバイトや学業で忙しく「公務員試験を自力で勉強するのが難しい」と感じるときは、通信講座を活用すると効率よく公務員試験対策を進められるでしょう。
とくに「アガルート」の公務員試験の対策講座では、目指したい公務員の種類に合わせた講座が展開されています。
公務員試験講座のキャンペーンや割引制度、内定特典など、受講者が勉強するモチベーションを上げられるサービスも充実していますよ。
コース名 | 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム |
税込み価格 | 280,000円 |
受講形式 | オンライン |
教育給付金制度 | なし |
特典や割引 | 合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬面接はオンラインor対面。不定期ホームルームあり |
受講者の合格率 | 記載なし |
公式サイト | アガルート公式 |
公務員試験を受ける高卒・社会人向け!勉強時間の作り方
公務員試験を高卒から受けたい方、社会人から公務員試験を受ける方は、本業の仕事に取り組みながら、勉強時間をつくる必要があるでしょう。
公務員試験の対策は、下記のような勉強方法があげられます。
- 平日の夜に1~3時間程度勉強する
- 休日にまとめて8時間以上勉強する
- 通勤時間、昼休みを使ってテキストの暗記を繰り返す
ただ、独学では限界を感じるときは、通信・通学講座の活用が便利です。
とくに「スタディング」の公務員試験の対策講座は、デジタル教材を使って、場所にとらわれずに対策が進められます。スマホ・パソコンを使って繰り返し復習できる点が魅力です。
公式サイトには、合格者の体験談がわかりやすく掲載されています。今後の勉強を進めるときのモチベーションを維持する効果が期待できますよ。
コース名 | 地方上級・市役所 教養合格コース[2023年合格目標] |
税込み価格 | 66,000円 |
受講形式 | オンライン |
教育給付金制度 | 2023年11月30日まで |
特典や割引 | 調査中 |
受講者の合格率 | |
公式サイト | スタディング公式 |
公務員試験独学が不安?対策講座で勉強時間を有効活用しよう
公務員試験の独学以外の対策を紹介します。
通学講座、通信講座を活用してみたい方は、ぜひ参考にしてください。
通学講座
予備校などの通学講座に通うことで、勉強プランや習慣づけを任せることができるのが最大の特徴です。
また、同じように勉強を進める仲間ができるなど、勉強に意欲的になれる環境が整っています。
試験の傾向を教えてくれたり、疑問点を質問で解消できたりするので効率的に勉強が進むでしょう。
資格講座名 | アガルート | フォーサイト | 大原 | スタディング |
コース名 | 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム | 一般知能対策コース | 春合格コース(法律) | 地方上級・市役所 教養合格コース[2023年合格目標] |
税込価格 | 280,000円 | 20,800円 | 518,000円 | 66,000円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | web通信 | オンライン |
教育給付制度 | 記載なし | 3回 | 各校に問い合わせ | 3回 |
特典や割引 | 合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬面接はオンラインor対面。不定期ホームルームあり | 特になし | 集団面接やグループワーク、プレゼンテーションあり | 合格でamazonギフト券10000円分 |
受講者の合格率 | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
公務員試験対策に通学講座がおすすめの人
通学講座は、ひとりで勉強するスタイルでなく、対面で直接授業を受けたい方におすすめです。自宅で勉強に集中できない方でも、強制的に勉強時間を設けられるメリットがあります。
講座によっては、リアルタイムで直接講義に受講する内容もあれば、スクールのスペースに訪れて配信型で受講する方法などがあげられるでしょう。
ただ、通学講座のデメリットとして、料金が10~30万円程度かかるので、経済的に余裕のない人には難しいかもしれません。
公務員試験の通学講座で費用をおさえて活用したいときは、直前対策などに絞って受講する方法が便利です。
公務員試験のおすすめ通学講座
公務員試験の通学講座は「資格の大原」がおすすめです。
資格の大原では、教室通学と映像通学の2種類のスタイルを選んで対策を進められます。
- 教室通学:決まった日程、時間に教室で受講できる(欠席フォローや振替出席制度あり)
- 映像通学:収録された講義の映像が各施設のブースで見れる(自由に訪れることが可能)
公式サイトには、大学1~4年生、既卒者や社会人など、それぞれの立場別に合わせたおすすめのコース内容が掲載されています。
通学講座の受講をご検討中の方は、大手で開講実績のある「資格の大原」を受講してみてください。
コース名 | 春合格コース(法律) |
税込み価格 | 518,000円 |
受講形式 | web通信 |
教育給付金制度 | 2021年2月~12月(298回分) |
特典や割引 | 調査中 |
受講者の合格率 | |
公式サイト | 大原公式 |
通信講座
通信講座の良いところは、動画の場合は繰り返し同じ講義を受けられる、逆にマスターしたところは飛ばすなど、自由度が高いところにあります。
「いつ勉強するのか」など、基本的なスケジュールを自分で決められる部分も大きいでしょう。コストをある程度抑えてサポートも受けたい人には向いています。
資格講座名 | アガルート | フォーサイト | 大原 | スタディング |
コース名 | 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム | 一般知能対策コース | 春合格コース(法律) | 地方上級・市役所 教養合格コース[2023年合格目標] |
税込価格 | 280,000円 | 20,800円 | 518,000円 | 66,000円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | web通信 | オンライン |
教育給付制度 | 記載なし | 3回 | 各校に問い合わせ | 3回 |
特典や割引 | 合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬面接はオンラインor対面。不定期ホームルームあり | 特になし | 集団面接やグループワーク、プレゼンテーションあり | 合格でamazonギフト券10000円分 |
受講者の合格率 | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
公務員試験対策に通信講座がおすすめの人
通信講座は、独学以外で効率よく対策を進めたい方におすすめです。
独学よりは費用がかかるデメリットはあるものの、試験対策のポイントを絞って理解できるメリットがあります。
添削サービス付きの講座では、苦手分野が明確になるので、今後の試験対策で復習すべきポイントを把握できるでしょう。
独学ではモチベーションを維持するのが難しいと感じる方、試験直前の対策に活用したい方は、大手の通信講座を活用してみてください。
公務員試験のおすすめ通信講座
公務員試験の通学講座は「フォーサイト」がおすすめです。フルカラーテキストを使って、試験の出題範囲に絞った対策が効率よく進められます。
eラーニングのシステムの勉強と併用できるので、場所にとらわれずに講義動画を復習できますよ。
また、フォーサイトは、ほかの資格講座における合格率が高い実績があります。
公務員試験の対策講座に関しても、システムを活用して過去問を徹底分析した内容が出題されるため、安定感のある教材で学びを深められるでしょう。
教材の内容に期待できるので、通信講座で受講するときはフォーサイトをご検討ください。
コース名 | 一般知能対策コース |
税込み価格 | 20,800円 |
受講形式 | オンライン |
教育給付金制度 | 教材到着日から2022年10月末日迄 |
特典や割引 | 調査中 |
受講者の合格率 | |
公式サイト | フォーサイト公式 |
公務員試験の勉強時間は1000時間程度!計画的に取り組もう
ここまで、公務員試験合格に必要な勉強時間や勉強法、対策について解説しました。
試験勉強をするにあたって、以下のような点を意識して効率的に勉強しましょう。
- 自分がどんな公務員になって働きたいのか
- なりたい公務員の試験の形態や出題科目はどうなっているか
- 自分が試験に得点する力を現時点でどのくらい持っているのか
- 合格に必要な得点まで、どの科目をどのくらい勉強すべきか
公務員試験に合格するため、自分が目標とする公務員として働くため、自分に合った勉強時間の確保や対策を進めてください。
また、公務員試験では、活かせる資格を取得しておくと、面接を有利に運びやすくなる効果が期待できます。
資格については、関連記事の「公務員におすすめの資格は?大学生で取得しやすいものや仕事に生かせるものなど9つ紹介!」を参考にしてください。