「美術検定って、難しいの?」
「美術検定を受けるなら、どんな勉強をすればいいの?」
美術検定に興味があるけれど、難易度や勉強方法がわからないというかたは多いのではないでしょうか?
美術検定は美術の技術的な検定ではありません。美術の知識にかかわる検定なので、美術的な経験は問われません。才能よりは勉強への努力や熱意が合格を左右します。
3級4級レベルでは、趣味、教養レベルの知識です。2級になると相当専門的になるので美術アート関連の業種への転職などには有利に働きます。
1級は難易度も高く非常に専門的で、美術館や美術展運用の仕組みなどに迫ることができます。
この記事では、検定の概要や公式テキスト、他の美術系に資格の紹介などもご紹介します。
- この記事でわかること
- ・美術検定試験の概要・難易度
・美術検定公式テキスト、問題集の購入方法
・そのほかの美術系資格
・独学合格者のブログ紹介
コンテンツ
美術検定とは?美術検定協会主催のアート系民間検定!
美術検定は一般社団法人美術検定協会が行う民間検定試験です。2003年に「アートナビゲーター検定試験」として創設され、2007年に「美術検定」と名称変更されました。
主催は株式会社美術出版社、美術館連絡協議会、読売新聞社です。株式会社美術出版社は「美術手帖」という美術専門雑誌を発売しています。美術手帖は1948年創刊で美術愛好家や美術関連業界で非常に有名な雑誌です。
美術関連の資格で特定分野の検定試験は多々あります。しかし、美術の総合的な知識の検定は非常に珍しいものです。
美術検定で学べることは?美術の基礎知識と教養が身に付く
美術検定では、美術作品を見る力を養うことができます。例えば、美術の歴史を学ぶことで、その美術品が創られた時代背景がわかります。
美術品の作家の知識があれば、その美術品が何を表現しているかを見る力がつきます。
美術に関する教養を深めると美術品を見る喜びも大きくなるのです。また、その知識や見る力、見る喜びを人に伝えることもできます。
美術検定を受けるメリットは?モノゴトを見る力が養われる
美術検定の受験勉強をすると美術品を見る力が付きます。歴史や社会事情を考えながら美術品を見て、その時の作家の生活や気持ちを推し量ることができるようになるのです。
そのような視点は実際の生活の場でも生かせます。明るい時代の出来事やモノと暗い環境から生まれるモノの区別がつくようになります。
モノを見てその時代の風潮や考え方を感じ取る感性が身についてきます。美術の勉強を通じてモノゴトを見る力が養われるのです。
このような力はビジネスシーンや育児シーンなどでも生かせます。
美術検定の種類は?1級・2級・3級・4級に分かれている!
美術検定は1級から4級まであり、1級が最もレベルの高い検定です。各級とも美術の技術の試験ではありません。あくまで、美術の知識と知識から導かれる考え方に関する試験です。そのため、美術品制作の経験はいりません。受験資格も定められていません。
各級の内容は?一覧表でチェック!
4級は、単に美術品をみてその名前を当てるテストです。テストとしては単純なものです。有名な美術品の名前を正確に知っているということは教養の一部です。
3級の歴史では作家とその時代、時代によって変わっていく様式、美術芸術に関する運動などに関する問題が出ます。
2級以上になると、美術館や博物館などの美術鑑賞の場の社会的な役割や機能、現状どうなっているかに関する問題ができます。
1級では、美術の知識やニュースなどから判断力、思考力のレベルの高さも問われます。アートナビゲーターとしての能力も検定内容に入ります。
級 | 内容 | |
4級 | アートを楽しむ | 西洋美術・日本美術の基礎知識として、 代表的な作品や作家を知る。 |
3級 | アートの歴史を知る | 西洋美術・日本美術の基礎知識に加え、 動向や形式など美術史に関わる概念を理解し、 歴史的な流れを知る。 |
2級 | アートの知見を広げる | 美術に関する幅広い知識を持ち、 美術史に関わる様々な概念を理解する。 また美術鑑賞の場の役割や現状を理解する。 |
1級 アートナビゲーター | アートを伝える | 美術に関する幅広い知識・情報をもとに、 美術作品や美術をめぐる動向について自身で解釈・ 思考ができる。 さらに他者に対し、より深い作品の理解へ導くための、具体的なナビゲート(道案内)の方法や手段を考えることができる。 |
挑戦しやすい級は?美術を楽しむなら4級から
挑戦しやすいのは4級です。4級は通年実施されており、受験料を支払うとすぐオンライン受験できます。受験期限は受験料支払から30日間です。
試験内容は、有名な美術作品の名前を当てるだけのシンプルなものです。シンプルとはいえ、美術の勉強をするには、この知識は不可欠なものです。
上級を目指すためにも、まずは4級試験にトライしてみましょう。もちろん、何も準備せずに受験するのは受験料の無駄遣いです。美術検定公式サイトで紹介されている公式テキストで勉強するのがもっと効率的な勉強方法です。
美術検定の試験概要!日程や会場を確認!
美術検定にはオンライン試験と会場試験があります。4級はオンライン試験です。1,2,3級は原則として会場試験です。
ただし、2021年はコロナ感染予防の観点から全級オンライン試験が行われました。2022年も全級オンライン試験が予定されています。オンライン試験はパソコンまたはタブレットで受験できます。スマホ受験は禁止ではありませんが非推奨です。
美術検定試験概要 | 1級 | 2級・3級 | 4級 |
実施方法 | オンラインまたは会場試験 | オンラインまたは会場試験 | オンラインのみ |
受験資格 | 美術検定または 旧アートナビゲーター検定2級取得者 | 受験資格の設定なし | 受験資格の設定なし |
申込期間 | 受験期間開始の4か月程度前 | 受験期間開始の4か月程度前 | 通年 |
開催期日 | 美術検定協会が定める日 (例年11月) | 美術検定協会が定める日(例年11月) | 通年 |
受験期間 | 受験料支払後30日間 | 受験料支払後30日間 | 受験料支払後30日間 |
受験料(税込) | 9,990円 | 7,950円・6,110円 | 3,970円 |
結果発表 | 後日、合否を通知 | 後日、合否を通知 | 試験終了後、即時 |
*申込方法: 美術検定オンラインから申し込み
*支払方法 :PayPalまたは銀行振込
*試験会場:東京・大阪・札幌・名古屋・福岡 (1級は東京・大阪のみ)
*期間中に複数級受験可能です。ただし、一つの級で複数回受験できません。
美術検定の試験形式は?2~4級は選択式・1級は記述もあり
美術検定試験では、1~3級まではマークシート式選択問題です。1級はマークシート式以外に記述式の問題もあります。
4級と3級は基礎的な知識を問う出題です。しかし2級以上になると、美術作品に関すること以上に専門的になります。美術展、美術館の機能や運営にかかわる事柄など一般的な教養以上の出題があります。選択式以外の出題も増えます。
選択式の勉強に慣れると漢字や綴りがおろそかになります。美術関連の言葉は日常つかわないような漢字が多いのが特徴です。実践問題や記述式問題に備えて、実際に書く勉強もしておきましょう。
- 美術検定 級別 試験形式
- 4級:マークシート選択式(約50問)で45分
3級:マークシート選択式(約100問)で60分
2級:マークシート選択式(約100問)美術史問題 約85問で60分、実践問題 約15問で30分
1級:選択式および記述式
美術検定の合格率や難易度は?正答率約60%が目安
美術検定の合否基準は正答率60%です。ただし、受験者全体の正答率によって変動します。受験者全体の正答率が高ければ、合格基準も上がります。
2級検定では、美術史問題、実践問題が各々正答率約60%以上でなければ合格できません。
1級検定の合格基準は公表されていません。
合格率は4級は慢性的に90%以上を維持しています。2級になると試験の難易度を反映して合格率も低くなります。1級は相当の難関試験といえます。
美術検定試験合格率 | 2018年 | 2020年 |
1級 | 15.1% | 19.3% |
2級 | 41.9% | 63.0% |
3級 | 78.0% | 82.9% |
美術検定に興味ある人におすすめの資格はある?2つ紹介!
美術検定は、美術の総合的な知識を問う検定です。総合的な分、職業との結びつきは抽象的になります。美術系の職業ならなんにでも結びつく代わりに、直結する職業が具体的に絞りにくいといのです。
同じ美術系資格でも、もうすこし分野を狭くしてみると、目指せる職業も絞り込みやすくなります。色彩検定は「色」の分野に特化した検定です。インテリアコーディネーターはインテリア分野の職業に直結する資格です。
①色彩検定
色彩検定は公益財団法人色彩検定協会が主催する民間資格です。文部科学省の後援を受けており、公的な側面も持っています。
創設当初はファッション系の資格でした。しかし、色彩は、生活の中のありとあらゆる場面で重要な役割を果たします。現在はあらゆる業種の色彩コーディネイト分野で需要が高まっています。
色彩検定は1級から3級までとUC級があります。各級とも受験資格の定めはないので、どの級からでも受験できます。
色彩検定について詳しく知りたい方にお勧めの記事は、「色彩検定で何ができる?メリットや仕事での活用方法を解説!」です。ぜひ参考にしてください。
②インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは社団法人インテリア産業協会が認定する民間資格です。試験は1次と2次があります。1次試験には受験資格はありません。2次試験は1次試験合格者のみ受験できます。
インテリアデザイン関連全般に知識があることを示す資格です。インテリア関連の販売や製作、住宅販売、内装関連など幅広い活躍の場があります。
インテリアコーディネーターは資格名であるとともに職業名としても認識されています。転職やキャリアアップに有利な資格です。
インテリコーディネーターの仕事を詳しく知りたい方は、「インテリアコーディネーターとはどんな仕事?資格や仕事内容をわかりやすく簡単に紹介!」を読んでみてください。
美術検定は独学で合格できる?公式テキストを活用しよう!
美術検定の独学合格に自信がない、通信講座か通学講座はないの? そう考える人もおられるでしょう。世の中に美術関連の講座はたくさんあります。でも、残念なことに、美術検定を目標にした講座はとても少ないのです。
あったとしても1級を目指せる講座はありません。なぜなら1級は美術検定の公式サイトでも合格基準が明らかにされていないからです。では、どうすればいいの?と悩んでしまいます。
実は、美術検定には公式テキストがあります。発行元は美術出版社です。公式テキストがある以上、何よりも優先して、公式テキストを学ばなければなりません。美術検定は独学受験に向いている検定といえます。
①基本テキストで知識を習得しよう
・この絵、誰の絵?
・改訂版 西洋・日本美術史の基本
・続 西洋・日本美術史の基本
・アートの裏側を知るキーワード
美術検定公式テキストは4級用1冊、1,2,3級用1冊、1,2級用2冊です。
4級用 「この絵、誰の絵?」入門書ともいえる内容で、有名な100作品の名前と作者を覚えるためのテキストです。絵画を楽しむためにも十分役立ちます。佐藤晃子著
1・2・3級用 「改訂版 西洋・日本美術史の基本」西洋と日本の美術史を一挙にまとめたテキストです。美術検定2、3級のマークシート問題の元になるテキストです。美術検定実行委員会・編
1・2級用 「続 西洋・日本美術史の基本」西洋と日本の美術史を深く知るための1冊です。美術検定実行委員会・編
1・2級用 「アートの裏側を知るキーワード」美術館や美術展の運営などの実務事情が分かる内容です。美術検定実行委員会・編
公式テキストの購入はAmazon経由または出版社からの直接購入になります。
②問題集で演習して実力を養おう
・美術検定4級問題入門編
・美術検定3級問題基本編: basic
・美術検定2級問題応用編:intermediate
美術検定公式テキストの中には問題集もあります。これらの問題集は、テキストを出題元として過去問で構成されています。
●4級用問題集
「知る、わかる、みえる 美術検定4級問題 入門編: introduction」
この問題種は4級用公式テキストの「この絵、誰の絵?」から出題されている問題集です。
●3級用問題集
「知る、わかる、みえる 美術検定3級問題 基本編: basic」
この問題集は1,2,3級用テキスト 「改訂版 西洋・日本美術史の基本」から出題されており、3級以上の受験には手離せません。1級にも使えるのでコスパも良好です。
●2級用問題集
「知る、わかる、みえる 美術検定2級問題 応用編:intermediate」
1・2級用テキスト 「続 西洋・日本美術史の基本」「アートの裏側を知るキーワード」から出題されている問題集です。高度な知識を要する問題が集められています。
●1級用問題集はありません。
③副読本で総まとめしよう
・西洋・日本美術史の年表 一目瞭然! 美術の流れ
公式テキストの総まとめ的な役目を果たすのが副読本として販売されています。美術にかかわる出来事を時系列に並べた年表です。文章だけでは混乱しがちな前後関係を一目瞭然にみることができます。
美術検定に独学で合格した人はいる?ブログをチェック!
美術検定は独学で挑みやすい検定です。そうはいうものの、不安はつきものです。他の人はどんな勉強をしているんだろう?自分のやり方でホントに大丈夫?
そんな気持ちになったときには、独学をした人のブログを見てみましょう。体験者の意見はとても役立ちます。
「ノノブログ」
「ノノブログ」はノーシュンさんが様々なことについて記したブログです。その中の一つが、美術検定を受けた時のものです。ノーシュンさんは1か月の独学で美術検定3級に合格しています。
ノーシュンさんは選択式問題は「紛らわしい選択肢が多いのがこの美術検定の特徴」と書かれています。
ぼんやりした暗記では選択式問題でも正答は困難だということを教えてくれます。経験者の実感はとても参考になります。
このほかにも、参考にした書籍も紹介されています。公式テキストと問題集以外の参考書が紹介されているのは大いに助かります。
「上げ馬に野次馬」
「上げ馬に野次馬」はIT企業に勤めながら投資家や茶道にも親しむ多趣味なブロガーkousuiさんが書いています。
kousuiさんが挑戦したのは、美術検定4級です。kousuiさんの受験後の感想は「難易度:とても簡単、勉強にかけた時間:4時間弱くらい、コスト:¥5,730」です。
この3項目だけでも、とても役立つ情報です。「じゃあ、私もやってみようかな?」と思わせてくれます。
ちなみに、kousuiさんが使ったのは、美術検定の公式問題集1冊です。手始めに試してみるには、ちょうどいい検定だということがわかります。
まとめ 美術検定は誰でも挑戦しやすいアート系資格!教養を身に付けたい人におすすめ!
美術検定は4級は合格率90%以上、随時受験可能な手軽な検定です。誰でも受けられて、とっつきやすい検定です。趣味としても教養としても魅力的です。
徐々にレベルアップして1級を目指すこともできます。1級は専門性の高い出題で解答には記述式あり、合格率10%代ですから結構な難関です。
手軽に始められて、最終的には専門家としての知識が身につく、おすすめ検定です。1級合格で具体的な職業に直結するわけではありません。しかし、美術アート系の催事に関わりたい方にはとても役立つ知識が身につきます。インターネット申し込みなので今すぐにでも始められます。