在宅ワークをお探しの方はこちら

アロマセラピーの資格14選を一覧で!目的に合ったものを取得して生かそう!

「アロマセラピーに興味があって本格的に勉強したい」
「アロマ関連の資格を取りたいけどたくさんあって悩む」

このような悩みを抱える方向けに今回はアロマセラピーの資格を14つ紹介します。多種多様なアロマセラピーの関連資格がありますので、自分に合う記事を見つけ取得を目指しましょう

アロマセラピー資格の取得メリットや資格の選び方、資格取得の勉強の仕方などを紹介します。

コンテンツ

アロマの仕事に資格は必要?なくても働ける!

トリートメントを受ける人

アロマ関連の仕事で一番有名なのは、アロマオイルを使ってお客様を癒す「アロマセラピスト」です。

日本ではアロマテラピーに関する資格は民間の協会が認定しているもののみで公的資格はありません。このため、就職や開業するために資格が必須になることはないでしょう。

資格がなくてもアロマ関連の仕事をすることはできますが、有資格者を優遇している企業は多いため就職を考えるなら取得しておいた方がよいです。

独立し開業を目指す場合も、有資格者の方がお客様からの信頼を得られるため資格を取得しておきましょう。

アロマセラピーの資格を取得するメリットは?活かす方法3選

精油と花

アロマセラピーの資格を仕事のために取得したい方もいれば、そうでない方もいるでしょう。心の安らぎや生活の癒しなどを目的にアロマを学びたい人が増え、アロマを趣味に持つ方も増えています。

またアロマに直接関係がない仕事でも身につけた知識が役立つ場面は多いです。ここでは取得するメリットを3つ紹介します。

①アロマの仕事に生かす

アロマセラピストを筆頭にアロマに関する様々な仕事に役立てられます。アロマセラピストは精油に関する専門知識、解剖生理学や皮膚科学の知識、トリートメント技術など幅広い知識を持っているためサロンでのマッサージ以外にも多くの仕事に生かせるでしょう。

ストレスが多い社会のため、癒しやリラックスに関わるアロマに関連した仕事は今後とも需要が伸びていくとされています。

アロマの仕事ってどんなもの?内容をチェック!

アロマの仕事には、多くの働き方がありますのでいくつか紹介しましょう。

  • アロマサロンで働く
  • アロマ関連商品を扱うお店でアドバイザーになる
  • アロマ関連のスクールで講師をする
  • アロマを仕入・販売している企業で働く
  • 開業してサロンを経営する

②アロマ以外の仕事で生かす

アロマテラピーは介護や医療現場において治療を補うために活用され、利用者の痛みや不安を和らげる1つの方法として採用されています。また、ホテルなどの宿泊施設でもお客様にくつろいでもらうために部屋にアロマを使うことも多いです。

一般企業にもアロマテラピーを導入し社員間のコミュニケーション促進やリフレッシュのために香りを用いたりイベントを行うケースはあります。自分がすでに選んだ仕事にアロマテラピーをどう活かすかを考えると新しいアイディアが浮かぶかもしれません。

③趣味に生かす

アロマを学ぶことによりセルフケアに活かせるので、自分の心地のよい香りがわかったり、タオルに香りをつけて手軽に楽しんだり、ディフューザーを使ってリラックスしたりできるでしょう。

身につけた知識を身近な人のために役立てることができるので、不調にアドバイスやトリートメントをして改善もできます。好きなことについて学び、知識を身につけることは自分自身のQOL(生活の質)をあげることにつながるでしょう。

アロマセラピーの資格には何がある?自分に合ったものの探し方

悩む女性

アロマセラピーに関する資格は数多くあるため、どれが自分に合っているのか迷ってしまいます。どんな点に気を付けて取得する資格を選んだらよいのでしょうか。3つの観点から考えてみましょう。

仕事に生かせるかを確認する

アロマセラピーの資格を取得するのが仕事に生かすためであれば、仕事に生かせる資格を探しましょう。アロマセラピー関連の資格の中には趣味レベルの知識の資格もあるため、取得する資格を選ぶ際には注意が必要です。

仕事に生かせる資格の中にも、アドバイスしたい、講師活動をしたい、サロンで施術をしたい、フレグランス作りをしたい、など目的によって取るべき取得が変わるので、どんな働き方をしたいかイメージしましょう。

難易度を確認する

アロマセラピー資格の中には簡単なものから難しいものまであり、資格によって難易度が変わります

全くのアロマ初心者の場合は、難易度が低い資格から取得を目指すのもよいでしょう。アロマテラピー検定は最も人気があり合格率が90%と非常に高いので最初に学ぶにはおすすめです。

スクールや通信講座があるか確認する

アロマセラピストになるための道は様々あり、スクールや通信講座を受講する以外に独学でも資格試験に挑戦できます。しかし独学で取得できるもの、特定の講習を受けなければ取得できないものがあるので注意が必要です。

スクールや養成講座を受けることでプロの先生から技術を学べ「正しい技術が身に付いた状態」で働けるメリットがありますので、取得したい資格にスクールや養成講座があるか確認してみましょう。

初心者にも適したアロマセラピーの資格4選!

机に並ぶアロマディフューザー

初めてアロマを勉強する方におすすめの資格を4つ紹介します。特に生活にアロマを取り入れたい、仕事で直接アロマに関するアドバイスやトリートメントをするわけではないが仕事の幅を広げるために資格を取得したい方に適した資格です。

アロマセラピー関連資格は協会によって呼び名やステップアップの仕方が変わってくるので、アロマ関連の仕事に就きたいと考えている方は1つ目の取得資格は重要になってきます。この先に取りたい資格を視野に入れ、第一歩目として通過点にすべき資格を選ぶとよいでしょう。

アロマテラピー検定(1級・2級)(AEAJ)

アロマテラピー検定は受験資格がなく誰でも受けられる最も人気で有名なアロマの資格です。累計受験者数は50万人を超えていて、アロマテラピー関連協会で唯一の公益法人である日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催しています。

アロマテラピーの基礎知識を学習し、家庭で日常生活にアロマを取り入れたい方や仕事の幅を広げたい方におすすめの資格と言えるでしょう。

1級と2級の2つの試験区分があります。趣味程度であったとしてもしっかり勉強して知識をつけたい方は1級の受験するのがおすすめです。試験は年2回5月と11月に行われています。

独学でなくスクールでしっかり学習したいと考えているなら、ユーキャンのアロマテラピー対策講座がよいでしょう。

ユーキャンの特徴

  • 通信教育なら生涯学習のユーキャン
  • 充実したカリキュラム
  • 気になる資格の講座を選んで申込んでみよう

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
ユーキャンのカリキュラムを確認

アロマセラピスト(日本メディカル心理セラピー協会)

日本メディカル心理セラピー協会が認定するアロマセラピストはアロマオイルの種類や効果、ハーブについての知識などが試験範囲となっている資格です。資格を取得した方は、アロマハンドマッサージをするセラピストやアロマショップでのアドバイザーなど幅広く活躍しています。

受験資格はなく、年6回試験を行っているため他のアロマセラピー資格よりも受験しやすい資格です。日本メディカル心理セラピー協会にはアロマセラピー資格はアロマセラピストのみで、合格後年会費などの必要がないため趣味で学びたい、仕事の幅を広げたい方におすすめと言えます。

アロマコーディネーター(JAA)

アロマコーディネーターは日本アロマコーディネーター協会(JAA)の認定資格で、アロマセラピーの基礎知識を学びアロマを生活に取り入れることを目指した資格です。取得にはJAAの指定する通信講座か通学講座の受講が必要で、所定の講座を受講すると受験資格が得られます。

スクールで精油の抽出方法や香りの相性、ボディトリートメント理論など学習した後に試験を受験するため25万程度受講費用は掛かりますが、確実に知識を身につけられるでしょう。

将来アロマショップやサロンを開業したい、アロマ関連のセミナーを開催したい方におすすめです。アロマコーディネーターを取得するとJAAからスキルアップや開業のサポートを受けられます。

アロマ・アドバイザー(NARD JAPAN)

アロマアドバイザーはアロマテラピーに関する基本的な知識を身につけ、精油を適切に使えるようになるための技術が学べる資格です。

資格を取得すると日々の健康・体調管理にアロマを用いたりアロマ関連の講師として活躍したり、アロマショップ等でアロマに関するアドバイスができます。

アロマアドバイザー資格取得には、資格認定校にて講座の受講が必要です。講座受講には20万円程度必要で、座学での授業のほか実習もあり幅広く実践的に精油に関する知識が身に付きます。

趣味で本格的に学びたい人におすすめのアロマセラピーの資格2選

ブレンドしたアロマオイルのボトル

「初心者向けの資格だけではなくもっと本格的に勉強したい」

「自分の心を癒すためだけでなく家族や周りの人にも自分の知識を生かしたい」

そんな方におすすめの2つの資格を紹介します。

アロマセラピープロフェッショナル(JSADA)

アロマセラピープロフェッショナルはアロマセラピーの基礎知識や精油の知識、アロマセラピーの実践方法などのアロマに関する知識を習得できます。

資格取得後はアドバイザーを目指す、アロマサロンを開業するなど自分の目的に対してアロマセラピー資格を生かせるでしょう。家族や友人にアロマセラピーを施したいと考えている方にもおすすめです。

通信講座で学習し試験を受ける形式ですが、試験だけの申込もできるため受験に資格はありません。試験の難易度は高くないため、初心者でもきちんと学習すれば1度で合格できるでしょう。

アロマインストラクター(JAA)

アロマインストラクターはアロマコーディネーターの上位資格です。アロマインストラクターになるアロマテラピーの啓蒙活動ができ、全国各地の企業や公共団体、福祉施設でアロマセラピーのセミナー開催の優先があった場合にセミナー講師を務められます

資格取得には、アロマコーディネーター資格取得とインストラクター指定講習会の受講が必要です。講習会は年3回、認定試験も年3回です。人に教えられるくらいまでアロマに関する知識を極めたいと考えている方におすすめできるでしょう。

仕事に生かせるアロマセラピーの資格6選!

エステティシャンの女性

趣味にとどめずアロマを使った仕事に就きたいと考えている方向けに、仕事に生かせるアロマセラピー資格を6つ紹介します。紹介する資格は専門性の高いものばかりです。

どれも独学ではなく講座を受講し本格的に学べるものばかりですので、自分のやりたい仕事に生かせる資格を探しましょう。

アロマトリートメントアドバイザー(JADP)

アロマトリートメントアドバイザーは日本能力開発推進協会が行っている認定資格で、アロマトリートメントの専門的知識と技術力を認定します。将来的にアロマセラピーサロンで活躍したい、インストラクターとして働きたいと考えている方におすすめです。

資格取得には指定認定教育機関が行う教育訓練の受講が必要で受講費用は5万程度、受講期間は約90日となっています。アロマセラピーサロン以外にも医療・福祉・心理業界で働く方の取得も多く、精油を使っての癒しや心身のケアが身に付く資格です。

メディカルアロマ検定

メディカルアロマ検定はメディカルアロマを使った病気の根底にある心の問題を解決し包括的にケアすることを目的としたアロマの使い方を学び、自分の仕事に生かせる資格です。

メディカルアロマセラピーは体の不調にアプローチする新しいケアテクニックとして注目され、多くの医療機関で実際に治療で用いられています。

資格講座にて精油の知識に加えて、心理学や基礎医学、カウンセリング、ハーブの知識についても学習することができるので、メディカルアロマを仕事に取り入れたい医療福祉業界ので働く方におすすめです。

産婦人科、内科クリニック、訪問介護などで働く方が資格を取得しています。資格取得費用は8万円ほどです。

メディカルアロマ検定が気になる方はこちらのリンクから詳細をご確認出来ます。

アロマ&ケアスペシャリスト(JAFA)

アロマ&ケアスペシャリストは日本能力教育促進協会が行っている認定資格で、アロマのレッスン開催やアロマを使ったセラピー・ケアの実践できる知識を持つ人材を育てることを目的としています。資格取得には指定通信講座の受講が必要です。

身体の不調に悩む方へのカウンセリングやアドバイスをしたい方オリジナルエッセンシャルオイルを販売したい方におすすめの資格で、講座では精油によるリラクゼーションの知識を中心に確かな知識を身につけられるでしょう。資格講座の受講費用は3万円ほどです。

アロマテラピーアドバイザー(AEAJ)

アロマテラピーアドバイザーは日本アロマ環境協会が認定する最初のアロマテラピーの資格で、アロマテラピーに関する専門的な知識を持ち周囲の人にアロマテラピーに関するアドバイスができる専門家を認定します。

自分で使うだけでなく、自分の知識を他の人のために役立てたい、カウンセリングやアドバイスがしたいと考える人におすすめの資格です。

アロマテラピーアドバイザーを受験するには以下の3つが必要になります。

  • 「アロマテラピー検定1級の合格」
  • 「アロマテラピーアドバイザー認定講習会の受講」
  • 「AEAJへの入会」

アドバイザー資格取得のために5万円程度必要です。基本的にこの資格を取る方は次に紹介する上位の資格の通過点として取得します。

アロマテラピーインストラクター(AEAJ)

アロマテラピーインストラクターは、アロマテラピーアドバイザーの上位資格でアドバイスの他自宅でアロマテラピー教室や講座を開催できるようになる日本アロマ環境協会の認定資格です。

受験するには以下の2点を満たす必要があります。

  • 「アロマテラピーアドバイザー資格取得」
  • 「認定スクールでアロマテラピーインストラクター必須履修科目の修了」

資格を取得すると精油の専門知識以外に健康学や解剖生理学、メンタルヘルスなどの知識をつけ教えられる専門家になれます。

アロマセラピースクールやアロマ教室で講師活動をしたい方や香育活動をしたい方はアロマテラピーインストラクターを目指すとよいでしょう。

アロマセラピスト(AEAJ)

アロマセラピストは、アロマテラピーアドバイザーの上位資格でプロのアロマセラピストとしてのトリートメントやコンサルテーション技術を認定する資格です。

受験するには以下の条件を満たす必要があります。

  • 「アロマテラピーアドバイザー資格取得」
  • 「認定スクールでアロマセラピスト必須履修科目の修了」

資格取得のための試験に学科試験と実技試験の2つがあり、取得するとアロマセラピーサロンでの勤務・経営や病院や施設、一般の方に全身アロマテラピートリートメントができます。

これまで紹介した資格に比べると取得までの道のりは長く難易度もありますが、将来独立を考えているなら取得しておくと役に立つでしょう。

アメリカなど国際的に通用するアロマセラピーの資格2選

ハンドトリートメントの施術

海外のサロンで働きたい、海外でアロマに関する事業を行いたい場合日本の民間資格は通用しません。海外で働きたい方向けに海外で通用する2つの資格を紹介します。

どちらもアロマを学んだ人が目指す最高峰の資格です。もちろん取得した資格は日本で働く場合も通用しますので、本格的に学びたい方は最初からどちらかの資格取得を目指すのもよいでしょう。

アロマセラピスト(IFPA認定)

IFPA(国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟)はイギリスのアロマセラピスト協会で、質の高いアロマセラピストの養成に力を入れています。アロマセラピストには、このIFPA認定校で行われている認定カリキュラムを受講しIFPA正規会員になる必要があり取得難易度の高い資格です。

イギリスではアロマは痛みの緩和や睡眠の質の向上など医療での治療やケアに役立てられています。海外でも通用するアロマ資格を取得したい方や医療分野にアロマセラピーを活用したい方におすすめの資格と言えるでしょう。

認定講座受講料は90万円ほどと他のアロマセラピー資格に比べ高額ですが、250時間以上のカリキュラムで本格的に学べる講座となっています。

国際アロマセラピスト(IFA認定)

国際アロマセラピストは国際基準のアロマセラピストを認定する資格で、メディカル領域のアロマが学べお客様に適切なアドバイスができるアロマセラピストを目指せます

外資系のホテルやサロンでは必須資格として求められることが多く、ヨーロッパをはじめアメリカなど世界のどこでも通用する資格です。

取得にはIFA認定カリキュラムの受講が必要で、学習範囲が幅広いため終了までに1年半かかり、講座受講料は100万ほどでスクールにより前後します。

AEAJ資格と相性がよく、資格を取得していると一部カリキュラムが免除されるので、AEAJ資格を先に取得しステップアップとして国際アロマセラピスト取得を目指す方も多いです。

アロマセラピーの資格を取得するには?勉強方法は3種類

資格の勉強をする人

取得したいアロマセラピー資格は見つかったでしょうか。最後に資格取得のための勉強方法を3つ紹介します

アロマセラピストとして働くためのマストの資格はないため、知識を身につけるための資格取得です。資格の取得が目的にならないよう、きちんと学習できる方法で学習しましょう。

通信講座なら働きながらでも取得しやすい!

働きながらであまり時間をつくれない、働きながら時間をかけて学習したい方には通信講座がおすすめです。テキストだけでなく、隙間時間に勉強しやすいWeb教材がある通信講座もあります。

アロマセラピーの資格は講座の受講を必須としているところが多いため、資格を受講する際は受講期間や内容を確認し勉強が続けやすい講座を選びましょう。

スクール・通学は疑問を解消しやすい

アロマセラピーの資格には通学の講座が多くあります。通学して直接学べるスクールは、講師に質問しやすいため疑問を解消しやすいでしょう。

アロマのブレンドやトリートメントの仕方などはテキストだとわかりにくく技術として身につきくいので、仕事で使える技術を身につけたい方は通学の講座がおすすめです。身についた技術は就職や転職、独立の際に役に立ちます。

独学はコストを最小限にできる

アロマセラピーの資格を取得したいが、あまり費用をかけたくない方は独学での取得を目指しましょう。講座受講が資格取得の条件になっている講座が多いのは事実です。

しかし、初めて学ぶ方におすすめのアロマテラピー検定(AEAJ)やアロマセラピスト(日本メディカル心理セラピー協会)などは受験資格がなく誰でも受験できます。これらの資格は合格率が高く市販のテキストで十分対策ができるでしょう。

受講が前提の資格に注意!

アロマセラピストとして働くために資格は要りませんが、本格的に学び資格認定を受けるには受講を前提としている講座は多いです。

特に難易度の高い資格(講演をするインストラクターや一般の方をトリートメントするアロマセラピスト)になればなるほど、カリキュラムが何十時間もある講座になります。取得したい資格を決める際には、取得条件を必ず確認しましょう。

資格でQOLアップを目指そう!おすすめ資格をチェック

いきいきとした女性

ストレスを緩和したり、心身のケアをする方法はアロマ以外にも多くあります。QOL(生活の質)があがれば、活力のある毎日が送れよりよい人生になることでしょう。ロマ以外に自分や関わる方を癒やしQOLをアップさせられる資格を紹介します。

足裏や絵の平にある反射区をマッサージし心身をリラックスさせるリフレクトロジーは、マッサージ店や福祉施設などで活用されています。リフレクトロジーの資格や仕事に興味がある方は以下の記事をご覧ください。

アロマではなく、美容に関する資格の取得を考えている方は以下の記事をチェックしましょう。ネイルやエステ、ファッション、スキンケアなど知識を深め生活を豊かにする資格は多くあります。

自宅などでアロマセラピー講座を開いたり、サロンを運営したりすれば主婦の方でも在宅で稼ぐことができますが、他に在宅で稼げる仕事はないのでしょうか。子育てや家事をしながら合間で仕事をして稼ぐ方法を以下の記事で紹介しています。

アロマセラピーの資格は多種多様!自分に合ったものを見つけよう

精油と花

アロマセラピーに関する14の資格を紹介しました。趣味レベルの資格から国際的に活躍するアロマセラピストを目指せる資格まで、難易度やレベルにかなり幅があることをわかっていただけたでしょうか。

アロマセラピストとして働くために決められた必須の資格はありません。しかし、アロマの専門知識を身につけることで仕事の幅が広がったり、生活が豊かになったり、新たな道が開けたりすることはあるでしょう。

自分が資格を取得して何をしたいか、の目的意識を明確にし自分にぴったりな資格を見つけてください

どの資格も養成講座や受講するスクールには選択肢がありますので、学びやすい講座や取得方法を選びましょう。