「自宅で働きたい」
「家族との時間を大切にしながら働きたい」
「在宅ワークをしてみたいけど資格はあったほうがいい?」
最近は働き方が変わり、このように思う方が多いのではないでしょうか。
ワークライフバランスの観点から、家族との時間や自分の時間を充実させる方も増えています。
この記事では、在宅ワークの資格について以下をご紹介します。
- 在宅ワークで資格を取得するメリット
- 在宅ワークは資格がなくてもできる
- 在宅ワークに有利な資格やおすすめの資格
- 資格取得に不安な方におすすめの講座 など
ご自身の目的に合った資格を見つける参考になさってください。
コンテンツ
在宅ワークに資格は必要?なくても働く方法はある!
この記事でのポイントは以下の3つです。
- 在宅ワークで資格を取得するメリットは?収入額や仕事の見つけやすさ
- 在宅ワークは資格なしでもできる!注目したいサービス一覧
- 資格ありでできる在宅ワークとは?働き方の一例!
在宅ワークで資格を取得するメリットは?収入額や仕事の見つけやすさ
「資格がある」ということは、客観的にスキルを認められており、そのスキルを証明できるものです。
無資格者よりも以下のメリットがあります。
高収入に繋がる
専門スキルを持っている有資格者は、無資格者より単価が高い仕事に繋がります。
例えば、不動産関連資格、管理栄養士といった一見、在宅ワークができないような資格でも、記事執筆の仕事であれば、有資格者限定の依頼があり、高単価での募集があります。
さらに他の資格を取得するか経験があると、希少な存在となり収入アップが目指せます。
例えば、記事執筆であれば、保有資格+Webライティング資格の取得かライティング経験、動画編集であれば、保有資格+動画編集経験などです。
仕事が見つけやすくなる
クラウドソーシング系のサイトには、無資格者も含め不特定多数の人が登録をしています。
依頼者側は、その中から能力があり信頼できる人を探さなければなりません。
依頼者にとって、資格の有無はその判断材料になります。
資格があることによって、すでにその専門知識を持っていると判断できるので、安心して任せられることに繋がります。
クラウドソーシングでなくても、今は一般企業でも在宅勤務可能の募集が多くあります。
転職を考える際にも、資格があると有利に働くことがあるので、よく検討してみましょう。
継続案件に繋がる
在宅ワークは単発や短期の仕事が多いので、常に不安定な収入に悩まされることになります。
しかし、資格があることで依頼者から継続のお願いがあり、一定の収入を確保できることがあります。
専門知識があることはやはり希少な存在になります。
依頼者側からすると、まずすでに専門知識があることが重要ですし、新たに誰かを探すことは大変な労力です。
また、一度仕事をお願いしているのでどんな人か分かっていることは安心に繋がります。
資格があることは、相手への信頼の証になります。
在宅ワークは資格なしでもできる!注目したいサービス一覧
以下では、資格なしでも今すぐできる2種類の在宅ワークサービスをご紹介します。
- クラウドソーシング総合型
- スキルシェアリングサービス
クラウドソーシング総合型
仕事カテゴリは、システム開発、ホームページ作成、動画、ライティング、カンタン作業など多種多様です。
サービス名称 | 特徴 |
---|---|
クラウドワークス | ・2021年時点の登録ワーカー数は470万人、登録クライアント数は76万社という国内No.1のクラウドソーシングサービス。 ・仕事の種類は200種類以上。 |
ランサーズ | ・サービス開始は2008年。 ・登録クライアント数は35万社以上。 ・細分化された仕事カテゴリは350種類以上。 |
シュフティ | ・主婦向け。 ・株式会社うるるが2007年にサービス開始。 ・主婦の在宅ワーカーが多数で「女性のチカラが最大限活用される環境を提供」している。 ・スキル不要。 |
ママワークス | ・ママ向け。 ・子どもが寝ている間や幼稚園に行っている間などのすきま時間や短時間でも在宅で働ける求人を多数掲載。 ・ママがターゲットではあるが未婚や男性も利用可。 |
スキルシェアリングサービス
自分が得意なことを販売できます。
占い、相談、コーチ、レッスンなどもあります。
サービス名称 | 特徴 |
---|---|
ココナラ | ・スキルを売り買いできる。 ・資格がなくても、自分のスキルや経験を「サービス」として売ることができる。 ・提供手法は、テキスト・電話・ビデオチャット・コンテンツ(導入予定)がある。 |
ストアカ | ・スキルを教えたい学びたい人向け。 ・登録者数62万人。 ・ビジネススキルから趣味の習い事まで、資格がなくても経験や知識があれば、スキルを販売できる。 ・講座は対面でもオンラインでも自由。 |
Udemy | ・世界最大級の動画学習プラットフォーム。 ・対象は日本だけではなく世界中。 ・スキルを動画にして販売できる。 ・動画といっても顔出しする必要はなく、パソコン画面を中継するような機能のスクリーンキャストで画面を撮影することもできる。 |
資格ありでできる在宅ワークとは?働き方の一例!
在宅ワークには主に2つの働き方があります。
- 雇用型
- 自営型
雇用型の在宅ワーク
雇用型は、企業と雇用契約を結び、自宅で仕事をする働き方です。
主な雇用形態として、正社員、契約社員、パート・アルバイトです。
在宅秘書やオンライン秘書という呼び方で、本人と企業が直接契約を結び、在宅ワークをする場合もあります。
仕事の内容は、秘書といっても秘書の仕事とは限らず、例えば事務のアシスタント、顧客管理やメール対応のカスタマーサポートなどです。
簿記資格や経理の経験があると経理業務に就くことができます。
自営型の在宅ワーク
自営型は、企業とは雇用契約をせず、個人事業主として業務委託契約を結びます。
仕事の探し方としては、主に業務委託をしている在宅ワークの仕事を求人サイトで探すか、クラウドソーシングのサイトで探します。
ライティング、動画編集、ウェブサイト作成、デザイナー、エンジニア、資料作成、データ収集など多種多様です。
珍しい資格があると、以下のような仕事があります。
- インテリアコーディネーターかインテリアプランナー資格保有者で家具家電の動画制作
- 建築士か建築施工管理技士保有者で建築物の外観や内部を紹介する動画制作
- ペット関連の資格保有者で記事執筆
- 電気工事士保有者で記事執筆
在宅ワークに有利な資格とは?3つの種類に大別できる
以下では、在宅ワークに有利な資格を3つに分けてご紹介します。
- 事務業務の効率アップにつながる資格
- 専門性を高める資格
- 開業につながる業務独占資格
①事務業務の効率アップにつながる資格
「日商PC検定」「パソコン技能検定Ⅱ種試験」
どちらもワードやエクセルの基本操作は身についている上で、実務に近い作業ができるかどうかが問われます。
在宅ワークはPC操作ができなければ成り立ちませんし、文書や表などの作成や修正は常に求められる業務です。
これらの資格を取得することで、PC操作と文書処理能力のスキルを証明できます。
- 日商PC検定
- 日本商工会議所及び各地商工会議所が主催するPCを活用するための知識やスキルを問う検定です。
マイクロソフト社のワード、エクセル、パワーポイントを使用します。
検定試験の種類は文書作成、データ活用、プレゼン資料作成の3種類です。
・文書作成:ワードを使用して、ビジネス文書や取扱いができるか。
・データ活用:エクセルを使用して、表やグラフの作成、データ分析や資料作成ができるか。
・プレゼン資料作成:パワーポイントを使用して、プレゼン資料を作成できるか。
各1級、2級、3級、Basicの4段階あります。 - パソコン技能検定Ⅱ種試験
- 一般財団法人全日本情報学習振興協会が主催するパソコンの試験です。
1級から6級まであり、小・中学生からビジネス上級まで幅広い年代を対象としています。
マイクロソフト社のワードとエクセルを使用します。
主な試験内容は、図表を含んだ文書作成、表計算やデータ処理、棒や線グラフで、級によって多少異なります。
「校正士」「校正技能検定」
校正とは、印刷物を作る際に、原稿の文字や表記の誤りを赤エンピツを使って直すことです。
今は印刷物だけではなく、ホームページ作成にも必要とされています。
正しい文章にできる技術は、出版業界だけではなく一般企業でも必要とされます。
またクラウドソーシングにも多くの仕事があるので、在宅ワークもできます。
- 校正士
- 一般財団法人実務教育研究所が校正士認定試験を実施しています。
校正士の資格取得は、文部科学省認定社会通信教育の校正実務講座を修了後、校正士認定試験に合格する必要があります。 - 校正技能検定
- 日本エディタースクールが主催しています。
初級、中級、上級の3段階で、初級は認定教育機関で指定単位科目を修得すれば認定されます。
中級、上級は、実技試験と学科試験に合格する必要があります。
②専門性を高める資格
「Adobe Certified Professional CC 2020(アドビ認定プロフェッショナル)」
「Illustratorクリエイター能力認定試験・Photoshopクリエイター能力認定試験」
Adobe株式会社が提供しているAdobe Creative Cloudのアプリケーションに、Adobe IllustratorとAdobe Photoshopがあります。
Illustratorは、テキストと画像を組み合わせて、ポスターやチラシ、ロゴ、イラストなどの作成ができるソフトウェアです。
Photoshopは、写真や画像の編集、デザインやイラストの作成、画像解析や画像処理などができるソフトウェアです。
IllustratorとPhotoshopは、デザイン関連の仕事に必要なツールで、在宅ワークの案件も多数あるのでスキルがあることで優遇されます。
- Adobe Certified Professional CC 2020(アドビ認定プロフェッショナル)
- Adobe Creative Cloud2020に対応する国際試験です。
試験科目は以下の3つでアプリケーションごとに独立されており、科目ごとに資格が認定されます。
・Visual Design using Adobe Photoshop CC 2020
・Graphic Design & Illustration Using Adobe Illustrator CC 2020
・Digital Video Using Adobe Premiere Pro CC 2020
複数科目の認定もあり、複合的なスキルがあることの証明になります。
Photoshop+IllustratorやPhotoshop+Premiere Proのような複数科目の認定もあり、複合的なスキルがあることの証明になります。 - Illustrator®︎クリエイター能力認定試験・Photoshop®︎クリエイター能力認定試験
- サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催する資格です。
指示通りの作業を正確かつ合理的に行うことが基準とされるスタンダードと、クライアントのニーズに対応した創造性の高いコンテンツが制作できることが基準とされるエキスパートの2段階の資格です。
「ウェブデザイン技能検定」「Webクリエイター能力認定試験」
在宅ワークにおすすめなのが、Webデザイナーです。
クラウドソーシングで、ホームページ、ランディングページ、バナーなどの作成依頼は尽きることはありません。
上記のIllustratorやPhotoshopを使用してデザインを作り、HTMLやCSS、JavaScriptなどでコーディングを行ってWebサイトを作成します。
資格がなくても仕事をすることは可能ですが、レベルの証明として、自分が作成したポートフォリオの他に、資格という可視化されたものがあるとさらに仕事が取りやすいでしょう。
- ウェブデザイン技能検定
- 厚生労働大臣指定試験機関特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施する国家検定です。
学科と実技があり、1級から3級まであります。
1級合格者は厚生労働大臣から、2・3級合格者は協会理事長から、ウェブデザイン技能士の合格証書が発行されます。 - Webクリエイター能力認定試験
- サーティファイWeb利用・技術認定委員会が主催する資格です。
Webサイト制作のデザイン能力やコーディング能力を認定するもので、エキスパートとスタンダードの2段階になっています。
スタンダートは実技問題のみ、エキスパートは知識問題と実技問題があります。
③開業につながる業務独占資格
文部科学省によると、国家資格の分類について、法律の規制により以下の4つに分類できます。
- 業務独占資格
- 有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる。
医師、弁護士、司法書士など。 - 名称独占資格
- 有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない。
栄養士、保育士、保健師など。 - 設置義務資格
- 特定の事業を行う際に法律で設置が義務づけられている。
学芸員、衛生管理者など。 - 技能検定
- 業務知識や技能などを評価するもの。
業務独占資格は多数ありますし、資格によっては在宅ワークもできるでしょう。
しかし、国家資格であり難易度の高い資格ばかりです。
資格を取得しても、一度会社や各事務所で経験や実績を積まないと、なかなか仕事にはならないかもしれません。
多くの時間をかけてでも仕事にしたいことなのか、よく検討してみましょう。
開業につながる省庁別業務独占資格の一例です。
省庁名 | 資格名 |
---|---|
総務省 | 行政書士ほか |
国土交通省 | 建築士、測量士ほか |
厚生労働省 | 医師、歯科医師、社会保険労務士、あん摩マッサージ指圧師、美容師ほか |
経済産業省 | 電気工事士、弁理士ほか |
国税庁 | 税理士、公認会計士ほか |
法務省 | 弁護士、司法書士ほか |
ユーキャンの稼げる資格については、こちらの記事が参考になります。
在宅ワークにおすすめの資格5選!
以下では、在宅ワークにおすすめの資格を5つご紹介します。
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
- WEBライティング能力検定
- 日商簿記
- 行政書士
ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナー(※以下FP)は、お金に関する知識を駆使し、「家を建てたい」「老後資金を蓄えたい」といった人生の夢や目標に必要な資金の計画を建て、実現できるようサポートする専門家です。
資産運用、相続、保険など顧客のライフプランに合わせて、あらゆるデータを収集・分析し、的確なアドバイスをします。
在宅ワークでできる主なFPの仕事は、
- ココナラのようなスキルシェアリングサービスで、家計の悩みや保険の選択などの相談を受ける。
- ストアカのようなスキルシェアリングサービスで、講師をする。
- お金に関する記事を執筆する。
- お金に関するWebサイトを運営する。
資格を取得したからといってそれで終わりではありません。
金融関係は常に変化し続けています。
古い情報で顧客にアドバイスすることは許されないので、税制も為替も経済の動きも最新の情報をチェックし続けなければなりません。
FPとして活動するにあたり、2級(AFP)だけでは少し信頼度に欠けるかもしれません。
過去に金融関連で経験や実績を積んでいる方はよいですが、そのような場合でなければ、1級(CFP)を取得するか、DCプランナー、宅建、年金アドバイザー、相続アドバイザーのようなお金に関した資格を取得し、誰にも負けない得意分野を作りましょう。
- ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)
- 日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会の2団体が実施する国家検定です。
1級から3級まであり、2級と3級は学科試験と実技試験、1級は実技試験のみとなっています。
一度取得すれば有効期限や更新はありません。 - ファイナンシャルプランナー(CFP・AFP)
- 日本FP協会が認定する民間資格です。
AFPは、2級FP技能検定の合格とAFP認定研修修了の要件を満たし、日本FP協会へ登録することで取得できます(入会金・年会費別途必要)。
2年ごとの資格更新のために継続教育が義務付けられています。
ファイナンシャルプランナーの副業については、こちらの記事が参考になります。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
MOSは、マイクロソフト社公認の国際資格で、エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品のスキルを証明できる資格です。
世界で行われている資格試験なので、合格認定証は世界で通用するのが強みです。
在宅ワークでできるMOSを活かせる主な仕事は、
- クラウドソーシングで資料作成、データ入力、リスト作成等
- 在宅秘書
現在では一般的な事務職にとって、エクセルやワードといったソフトが使用できることは当たり前となっています。
しかし「エクセルやワードはできます」といったアピールは、人によってレベルの違いがあり、どこまでできるのかの判断は難しいです。
そこでMOS資格があると、パソコンスキルを客観的に証明できるので、事務業務には有利になります。
また、エクセルやワードがスムーズに使用できることは、時間短縮やストレス軽減、仕事効率化に繋がります。
パソコン初心者にもおすすめの資格です。
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
- 試験科目はワード、エクセル、パワーポイント、アクセス、アウトルックがあり、バージョンによってさらに細分化されています。
ワードとエクセルは、一般レベルと上級レベル(エキスパート)の2レベルがあります。
MOS資格の詳細については、こちらの記事が参考になります。
補足
Office2013(例:Word2013)とOffice2016の一般レベルは「スペシャリスト」と呼びます。Office365&2019は「一般レベル」と呼びます。
「Webライティング能力検定®︎」「Webライター資格」
クラウドソーシングで数多くある依頼が記事執筆です。
在宅ワークに適していますし、資格がなくてもできます。
文章を書けばいいのだから簡単だろうと思われがちですが実は違います。
Webサイトやブログ記事は読まれなければ意味がありません。
ライターは読まれる記事を書かなければならず、依頼者もそれを求めています。
正しい日本語や文法、SEOを意識したライティング方法などはライティングの基礎中の基礎です。
ライター初心者の方は、学習目的で資格を取得することをおすすめします。
- Webライティング能力検定®︎
- 社団法人日本WEBライティング協会が主催している民間資格です。
1級から3級まであり、88満点中何点取れたかによって級が認定されます。
受験課目は以下の6つです。
・国語
・ウェブライティング
・コピー・メールライティング
・SEO
・法律・倫理、炎上対策
・ミニ論文
資格には2年の期限があり、更新費用が12,000円(税込)かかります。 - Webライター資格
- 一般社団法人オンライン資格推進機構が主催する民間資格で、通信講座のSmart資格で受講できます。
勉強から資格取得まで全てオンラインで完結するのが特徴です。
テストライティングとして添削を繰り返し、納品状態になると資格が付与されます。
講座内容にはWordPressの使い方もあるので、すぐに実務に取り掛かることができるようになっています。
資格取得後はSmart資格の姉妹メディアで仕事の受注も可能です。
WEBライティングの他に、WEBデザイナーという仕事もあります。
WEBデザインについては、こちらの記事が参考になります。
日商簿記
簿記とは簡単に説明すると、日々のお金の出入りを記録し、通常1年ごとに決算報告書にまとめる作業のことです。
企業で言えば経理の仕事です。
在宅ワークでは、業務委託で時給単価制の仕事がありますが、その多くは簿記2級以上や経験者を必要としています。
簿記は経理の人だけが活かせる資格ではありません。
簿記の知識があることによって、物事を会計的な思考で見ることができるようになります。
在宅ワークで生活をするのであれば、個人事業として収入と経費について、簿記を意識して計算できるようになることは大切です。
簿記は、お金の出入りがあるところに必要なスキルなので、在宅ワークに限らず、どんな業種からも重宝される資格です。
- 日商簿記
- 日本商工会議所及び各地商工会議所が主催する検定です。
1級から3級、簿記初級、原価計算初級の5つあります。
受験資格の制限はなく、どの級からでも受験できます。
一般的に初心者は3級、2級以上になると企業に重宝されます。
簿記資格を取得するメリットについては、こちらの記事が参考になります。
行政書士
行政書士とは、行政書士法に基づいた国家資格です。
官公署に提出する書類の作成や申請の代理、コンサルティング業務などを行う行政手続を専門とする法律家です。
資格を取得した後は、日本行政書士連合会に登録をし、個人開業をするのが一般的です。
個人開業をすればある意味在宅ワークかもしれませんが、顧客との面談、官公署への書類の提出、司法書士や税理士といった他資格者との共管業務など、外出することは多いです。
ココナラ等で書類作成のサービスを行っている人もいますが、法律事務所に勤めていたり、個人開業をしていてすでに経験が豊富だったりするので、経験なしでは信頼度に欠けるでしょう。
行政書士は、実生活でも活かせますし、開業すれば定年がないので自分のペースで働くこともできます。
人と会うことや外出することが苦でなければ、長い目で見て取得を検討するのも良いかもしれません。
- 行政書士
- 総務大臣指定試験機関一般財団法人行政書士試験研究センターが主催している国家資格です。
受験資格に制限はなく誰でも受験できます。
試験日は、毎年1回、11月に行われます。
令和3年の合格率は11.18%で、ここ5年は10%を超えています。
行政書士の副業については、こちらの記事が参考になります。
在宅ワークの資格取得が不安?おすすめ講座で対策しよう!
資格がなくても在宅ワークはできますが、案件獲得や信頼度において資格があるに越したことはありません。
資格を取るにしても、勉強を継続できるか不安、勉強は苦手という方は、通信講座を利用してみてはいかがでしょうか。
上記で紹介した、日商PC、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、簿記、ファイナンシャルプランナー、行政書士は以下の通信講座で受講できます。
一例ですが、ファイナンシャルプランナー講座は以下になります。
金額も、講座内容も、サポートもそれぞれ異なります。
よく比較をして自分に合うものを選んでください。
資格講座名 | アガルート | ユーキャン | フォーサイト | 大原 | スタディング |
コース名 | FP技能検定試験2級3級 合格講座 | ファイナンシャルプランナー(FP)資格取得講座 | バリューセット1 | 3級合格コース | FP3級・2級セットコース |
税込価格 | 32,780円 | 64,000円 | 60,800円 | 17,300円 | 31,900円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | web通信 | オンライン |
教育給付制度 | 記載なし | 1日3問まで | 10回 | 各校に問い合わせ | 記載なし |
特典や割引 | 合格したらお祝い金1万円or全額返金 | メインテキスト6冊 | 合格したら、最大2000円のアマゾンギフトコード | 特になし | 模擬試験付き |
受講者の合格率 | 記載なし | 記載なし | 92.80% | 記載なし | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
在宅ワークのために資格取得する前に!活かし方を考えておこう
在宅ワークのための資格を取得する前に少し考えてみましょう。
資格を取得するということは、時間とお金がかかります。
その費やした時間とお金を回収できる位のメリットはありますでしょうか?
在宅ワークは言ってしまえば実力・実績次第というところがあります。
もし、今まで経験してきたことに関しての在宅ワークであれば、すでに実績も知識もあるはずですから、改めて資格を取る必要はないかもしれません。
エクセルやワードの基本操作ができるのであればMOSの資格も必要ないでしょう。
例えば簿記2級の資格を取得して在宅ワークをしようとしても、お金に関することですから依頼者は経験者を求めます。
数少ない「簿記勉強中の方」「未経験可」を探して低賃金からスタートすることになります。
この先経理関係をやっていく決意があれば資格取得も良いでしょう。
FPや行政書士は取得できたからといってもかなり深い専門分野なので、すぐに仕事につながるとは限りません。
まずは一度、在宅ワークを募集しているサイトでどんな仕事があり、どんな人材を募集しているのか見てみましょう。
その中で自分ができそうなものはあるか、興味があるものややってみたいものがあるか、今の自分の実力と比較してできそうなのか、資格を取得してでもやってみたい仕事なのか、先を見据えてしっかりと考えてみましょう。
副業で稼げる資格については、こちらの記事が参考になります。
在宅ワークは資格取得で高収入を狙える!気になるものに挑戦しよう
この記事のまとめ
- 在宅ワークで資格を取得するメリット
- 資格なしでもできるサービス一覧
- 資格ありの在宅ワークの働き方の一例
- 在宅ワークに有利な資格
- 在宅ワークにおすすめの資格5選
- おすすめ通信講座
- 資格の活かし方
前述しましたが、在宅ワークは実力次第です。
どんな仕事でもそうですが、実力がなければ実力をつけていくしかありません。
やってみたいことがあれば、それに向けてしっかりと知識・技術を身につけましょう。
資格取得はその手段です。
資格取得をゴールにしてはいけません。
資格取得後、低賃金からでも実績を積んでいけば、少しずつ高収入を狙えます。
気になるものがあればぜひ挑戦しましょう。