在宅ワークをお探しの方はこちら

高卒必見!保育士資格の取り方は?重要事項や就職までの流れを紹介

保育士

保育士は国家資格です。「高卒でも保育士になれるの?」と不安に思っている人もいるかもしれませんが、学歴的には問題なく保育士資格を取得することができます。

この記事を読んで下記の内容を確認しましょう。

  • 保育士資格取得のメリット
  • 高卒で保育士になる方法
  • 保育士試験のポイント
  • 保育の実務経験
  • 保育士就職までのステップ
  • 保育士試験おすすめ講座

高卒でも保育士になることはできます。キャリアアップを目指しましょう。

コンテンツ

高卒や主婦でも保育士になれる?資格を取得すればなれる!

最終学歴が高卒や、現在主婦の方でも保育士になれるのでしょうか。また、保育士資格を取るメリットもお伝えします。

保育士になれる?

高卒で保育士資格を取得するメリットは?正社員として働ける!

条件や試験をクリアして保育士資格を取得すれば、高卒や主婦でも保育士になることは可能です。保育士資格を取得するメリットとしては、下記があげられます。

  • 正社員採用
  • 昇格、キャリアアップ
  • 保育、育児、児童教育の体系的知識が身につく
  • 社会的ニーズが高く、保育園だけでなくシッターや企業の託児所など多様な就職先がある

女性の場合、結婚や出産で仕事から離れなくてはならない時もあります。しかし、保育士資格があれば、同じ保育業界で働くことが可能です。また、正社員としての職場復帰が難しくてもパート保育士として正社員と同水準のお給料をもらえる場合もあります。

高卒で保育士になる方法は2つ!状況に合わせて選ぼう

状況に合わせて選ぼう

①保育士試験に合格する

保育士試験に合格することで高卒でも保育士になることができます。保育士試験の受験資格について詳しく確認しましょう。

保育士試験の受験資格が必要

保育士試験の受験資格は、以下のいずれかに該当していれば与えられます。

  • 高校を1991年(平成3年)3月31日以前に卒業している
  • 高校の保育科を1996年(平成8年)3月31日以前に卒業している
  • 児童福祉施設での実務経験が2年以上かつ2880時間以上

まずは自分の高校の学科と卒業年月日を確認しましょう。

児童福祉施設や保育補助などで実務経験を積もう

高卒で保育士試験の受験資格がない場合は、児童福祉で2年以上かつ、2880時間以上の実務経験の必要があります。具体的にどんな職場でどの程度勤務すれば実務経験として認められるのかチェックしてみましょう。

保育の実務経験に認められる児童福祉施設は児童福祉法第7条によって定められた施設のことです。以下のような12種類があります。

保育所・保育所型認定こども園児童養護施設児童心理治療施設助産施設
児童自立支援施設乳児院児童家庭支援センター母子生活支援施設
幼保連携型認定こども園障害児入所施設児童厚生施設児童発達支援センター

上記以外の認可外保育施設なども都道府県知事に認定されれば実務経験として認められるので、保育事務局や各自治体に確認してください。また、保育士の資格取得支援制度を設けている施設もあります。勉強費用や保育士の養成講座を開いてくれる場合もあるので、求人で「資格取得支援」と書いてあるかもチェックしましょう。

児童福祉施設でフルタイムの場合、1日8時間・週5日働くと1年間で約1920時間になるので、2年間勤務をすれば実務経験として認められます。パートタイムの場合、例えば1日5時間・週4日ほど同じペースで働くと、約3年で2880時間以上の勤務です。

自分の生活スタイルに合わせ、通勤しやすい、または興味のある児童福祉施設、無理のない雇用条件を選んで実務経験を積みましょう。

②保育士養成学校で資格を取得する

実務経験を積んだり試験を受けたりせずに保育士資格を取得する方法は、保育士養成学校を卒業することです。

学校に通う必要がある

保育士養成学校を卒業すると確実に保育士資格を取得できます。学校には通学が必要です。

保育士養成学校には、4年制大学、短大、専門学校があります。学費は4年制大学で400万円ほど、2年制専門学校で200万円ほどです。卒業と同時に保育士資格を取得することができること、幼稚園教諭の資格も取得できる学科・学校もあること、卒業後の進路サポートがしっかりしていることが養成学校に通うメリットと言えます。

また、保育士養成学校の中には通信課程が併設されているところがあり、指定の授業受講と実習を追えれば卒業とともに保育士資格を取得可能です。費用は2~3年で50万円ほどで、基本は自宅で学習しますが、スクーリングの日は通学の必要があります。

高卒以外の人が保育士になるには?それぞれの状況別に解説

高卒以外の学歴から保育士にどうやってなるのかを紹介します。

大卒の場合のなり方2つ

大卒で保育士を目指す方法は2つあります。

  • 厚生労働省に認定された大学で規定の科目を履修して卒業
  • 保育士試験に合格する

大学で規定の科目を履修すれば、試験を受けることなく保育士資格を取得できます。大学在学中や、大学に進学予定の人は、通う大学に認定科目があるか、履修プランに組み込めるか、調べてみてください。学校教育法に基づいた4年制大学を卒業している場合は受験資格が認められます。実技経験の必要はありません。

中卒の場合のなり方2つ

中卒で保育士を目指す方法も2つあります。

  • 保育士養成学校を卒業する
  • 保育士試験に合格する

中卒から保育士養成学校に入学するには、まず、高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)に合格する必要があります。高卒認定試験に合格すると高卒と同等の学歴です。その後保育士養成学校を卒業すると保育士資格を取得できます。

中卒での保育士試験受験資格は、児童福祉施設で5年以上かつ7200時間の実務経験が必要です。

中退経験がある場合のなり方

中退経験がある場合の保育士のなり方はどう考えるのでしょうか。4年制大学を中退した場合は、学科学部に関わらず2年以上在籍62単位以上習得済みであれば保育士試験受験資格があります。

2年生の短大を中退した場合は、受験資格は認められません。しかし、3年制の短大中退の場合は、2年以上在籍62単位以上習得済みの場合は認められる場合もあるので、保育士試験事務センターに確認してください。専門学校を中退した場合は、受験資格は認められません。高卒と同じように考えましょう。

保育士試験ってどんな試験?高卒で資格取得するためのポイント

高卒ポイント

ここでは保育士試験について詳しくお伝えします。

筆記と実技に分かれている

保育士試験は筆記と実技に分かれていて、両方合格することで、保育士資格を取得できます。筆記試験に全科目合格した後に実技試験は受験可能です。保育士試験は、例年筆記試験が4月と10月の年2回、実技試験が6月(または7月)と12月の年2回行われています。

筆記は9科目ある

保育士の筆記試験は、以下の9科目あります。

  • 保育原理
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

内容は「保育の意義並びに保育の内容及び方法について体系的に理解しているか」を問う問題です。筆記試験は1科目60分(教育原理と社会的養護は30分)で2日間にわたって行います。合格基準は正答率60%です。筆記試験全科目の合格率は2割程度で難易度は高めと言われています。

出題形式は全てマークシート方式ですが、単純な択一問題は少なく、該当の組み合わせの選択肢を選ぶ問題が多いです。ひっかけ問題もあるので注意しましょう。

科目合格制度がある

科目合格制度とは、一度合格した科目は次回以降の受験を免除される仕組みです。保育士試験も科目合格制度があるので、受験して9科目のうち合格した科目があれば、合格した年を含めて3年間は試験を免除されます。たとえ、1回受験して不合格の科目があっても、次回以降は残りの科目に集中して取り組むことができるでしょう。

保育士の受験資格がないときはどうしたらいい?実務経験を積もう!

経験を積もう

「保育士になりたいけど受験資格がない」と困っている人はとにかく保育の実務経験を積みましょう。保育の現場は人手不足が深刻です。多くの場合、未経験やパートやシフト制での勤務も歓迎されます。自分の保育士の適性を確認しながら無理なく働いて、受験資格を得てください。

【主婦必見】未経験でも簡単に保育士の資格を取得する方法を解説!では、未経験でも実務経験を積む方法を解説していますのでご覧ください。

高卒で保育士の資格を取得したい!就職までの4ステッ

高卒で保育士として働くまでのステップを4つに分けてお伝えします。

4つのステップ

①児童福祉施設で実務経験を積む

まずは、保育士試験の受験資格を得るために実務経験を積みます。経験を積みやすい例をあげるので参考にしてください。

経験を積みやすいのは認可外保育施設

認可外保育施設は認可保育施設と異なり、職員の3分の1が保育士資格を保有していれば運営できます。そのため保育士資格を持っていない人や未経験者も受け入れやすいといえるのです。「保育士資格をこれから取得したい」というモチベーションの高さを示せば保育施設側も喜んで受け入れてくれるでしょう。

認可保育園で保育補助として働く方法もある

認可保育所では保育士以外に「保育補助」という働き方があります。深刻な人手不足に対して保育士資格をこれから取得したい人を積極的にサポートしようという動きです。業務としては、担任や企画を行うことは少なく、有資格者のサポートが主となります。

雇用形態は主にパートやアルバイトなので比較的マイペースに働くことができるでしょう。資格取得後はそのまま認可保育園で保育士として働くことができるのがメリットです。

②働きながら保育士試験の勉強をする

保育施設での実務経験を積み始めたら、並行して保育士試験の勉強をしましょう。保育士試験におすすめの勉強方法は予備校の活用!合格のコツを紹介!では、独学での勉強法や予備校の活用法を紹介していますので、ご覧ください。

独学か通信講座かを決めよう

保育の現場で実務経験を積みながらの試験勉強です。慣れないうちは心身ともに余裕が無いかもしれません。自分に合った方法であること、資格取得へのモチベーションを保てることを大切に対策を選びましょう。

独学のメリットは、必要なのはテキストや過去問などの書籍のみなので費用を抑えられる点です。また、自分のペースで隙間時間などに勉強を進めることができます。デメリットは、計画性と意思が必要で、「受験日までに勉強が進まない」、「テキストを読んでもわからないところがある」などの問題が起きたときに自分で対処しなくてはいけない点です。

通信講座を使うメリットは、自分のペースで好きな時間に勉強できることに加えて、保育士資格試験に詳しい専門家が監修したテキストや添削問題、質問やスケジュール管理にも対応くれる点です。途中で計画倒れを起こしても相談できたり、試験合格に的を絞った無駄のない勉強方法を提供してくれたりするので、心強い味方になってくれるでしょう。デメリットは、独学に比べて費用が掛かる点です。

過去問演習や保育業界の傾向把握が大切

保育士試験の対策としては過去問演習が特に重要になります。出題形式はマークシート方式とはいえ、組み合わせを選択させる独特の出題方法なのでテキストを読んだだけでは対応しきれないからです。過去問を解いて保育業界全体の傾向をつかみましょう。

保育士のテキストはどれがおすすめ?2022年受験に向けて解説!ではどんなポイントでテキストや過去問をえらんだらいいかを解説しているので、ぜひご覧ください。

③保育士試験を受験・合格する

受験資格を満たす実務経験を積んで、試験対策も済んだらいよいよ保育士試験受験です。試験の申込方法をお伝えします。

  1. 「全国保育士養成協議会」に「受験申請の手引き」の請求をする。
  2. 「受験申請の手引き」を確認しながら、申請書に必要事項を書き込み証明写真を貼り付ける。
  3. 自分の状況にあった必要書類を揃える。基本的には以下のもの。
    1.受験申請書
    2.受験資格証明書類の原本
    3.大学在学中の場合は在学期間・単位修得証明書
    4.幼稚園教諭免許状のコピーや実務証明書など
    (5.合格科目の免除申請のための書類)
  4. 郵便局の窓口で「手引き」に入っていた振込票を使って受験料をおさめる。
  5. 受験申請書を送る。

不備があると受験自体ができなくなってしまいます。早めに最新の「受験申請の手引きを」取り寄せ、しっかり確認しながら申し込みを進めてください。無事に受験ができたら、実力を発揮して合格するだけです。

試験申し込みの注意点
  • 「受験申請の手引き」は試験のだいたい3か月前から請求を受け付けます。申請受付直後と、締め切り間近は繋がりにくいことがあるので時間に余裕をもって請求してください。
  • 結婚などにより、証明書に記載されている名前と現在の名前が異なっている場合は、戸籍抄本の原本の提出が必要です。
  • 免除科目がある人は免除申請の必要書類を揃えてください。
  • 卒業した学校が廃校・統合されている場合は事務手続き先を都道府県に問い合わせてください。

④保育士として働ける場所を探す

見事保育士試験に合格したら、就職先を探しましょう。ここではおすすめ求人サイトを2つご紹介します。

就職までのステップ

出典:保育士ワーカー URL:https://hoikushi-worker.com/

保育士ワーカーは全国の保育士求人が集まっています。求人掲載数も50000件以上と業界トップクラスです。保育士の実際の残業時間、有休消化率、職場の雰囲気など一般的な求人ではわかりにくいところも伝えてくれます。保育士専門のアドバイザーに相談や給与などの条件交渉も依頼可能です。

就職までのステップ

出典:Hitosia URL:https://hitoshia-hoiku.com/

ヒトシアも、求人掲載数40000件以上と大規模な求人サイトで信頼がおけます。非公開求人が多いのが人気の秘密です。保育士の経験年数による給与モデルなど将来性を確認できる求人情報を掲載しています。希望すれば担当コンサルタントが面接まで同行可能です。

保育士試験を合格しただけでは就職サポートがないので、スムーズに就職先が決まらないかもしれません。上記2サイトはアドバイザーやコンサルタントのサポートが手厚く好評です。ぜひ、参考にして就職活動を成功させてください。

保育士試験のおすすめ対策講座!通信講座で効率よく資格取得!

通信講座

保育士資格通信講座のおすすめ、ユーキャンフォーサイト・キャリカレ・たのまなの4つを紹介します。

大手通信講座を活用するなら「ユーキャン」

TVCMで有名なユーキャンでも保育士講座を作っています。ユーキャンの保育士講座の口コミ評判は?講座の特徴や内容も解説!では講座内容はもちろん、使った人の素直な感想までお伝えしていますのでご覧ください。

コース名保育士資格取得講座
税込み価格59,000円
受講形式オンライン
教育給付金制度12か月
特典や割引調査中
受講者の合格率
公式サイトユーキャン公式

ユーキャンの特徴

  • 通信教育なら生涯学習のユーキャン
  • 充実したカリキュラム
  • 気になる資格の講座を選んで申込んでみよう

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
ユーキャンのカリキュラムを確認

効率重視で学びたいなら「フォーサイト」

戦略的な勉強法や24時間質問受付で試験への即戦力をつけられるフォーサイトの保育士講座です。評判や他社との比較をまとめたフォーサイトの保育士講座の口コミ評判は?特徴や他社との比較も掲載をご覧ください。

コース名バリューセット1
税込み価格36,800円
受講形式オンライン
教育給付金制度2022年10月の筆記試験(1次)前日まで
特典や割引調査中
受講者の合格率
公式サイトフォーサイト公式

フォーサイトの特徴

  • 臨場感のある生配信授業やeラーニングで隙間時間に学べるフォーサイト
  • 効率的な学習で高い合格率を誇る
  • 全国平均を超える合格率のバリューセットもおすすめ低価格で質の高い学習を提供

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
フォーサイトのカリキュラムを確認

通信講座で直前対策するなら「資格のキャリカレ」

キャリカレの保育士資格講座は初学者にもわかりやすく出題されるところに絞った効率的カリキュラムが特徴です。

受講料は31,900円で、添削が9回、質問無制限で無料対応してくれます。標準受講期間は6か月で、手続きなしで最大3年間サポートが受けられるのも魅力です。キャリカレでは、保育士試験を受けて不合格だった場合は全額返金、合格したら2講座目が無料というキャンペーンを行っています。教材に自信があるからこそのキャンペーンです。

映像教材などで学ぶなら「たのまな」

たのまなはヒューマンアカデミーの運営する通信講座です。幼児教育のプロと開発した独自の教育システムを取り入れています。「映像教材・音声・テキスト」で、「見る・聞く・書く」3方向の学習方法で着実に合格するための力をつけることが可能です。

eラーニング上での学習で、いつでもどこでも勉強することができます。質問は無制限です。添削課題は400問(eラーニング上)もあり、実技もデータを送ると添削してくれるので安心して対策できます。

受講料はテキストとeラーニングで46,000円、DVD・CD・VR教材付きは59,000円です。サポート期間は標準の12か月と無料延長の6か月の、合計18か月なので余裕を持った学習スケジュールを組めます(無料延長には申請が必要)。

保育士対策の予備校を紹介!あなたに合う予備校が見つかる!では自分に合った予備校の選び方や各校の受講料や特徴の比較をしていますので、ぜひご覧ください。

保育士資格は高卒でも取れる!キャリアアップを目指そう

保育士は高卒でもとれる

ここまで、高卒で保育士になる方法をお伝えしてきました。最終学歴が高卒でも、実務経験を積んで保育士試験に合格するか、養成学校を卒業することで保育士になることは可能です。

実務経験を積むことにハードルの高さを感じるかもしれませんが、保育の現場は人手不足が深刻でパートや未経験の働き手も歓迎していますので、まずは問い合わせてみると良いでしょう。保育の現場で働きながら独学や講座で試験対策してください。受験資格を満たす実務経験が積めたら、試験に合格することでそのまま保育士として昇格・昇給することも可能です。

保育士資格を取ることで、正社員として働くこともできますし、国家資格保有者としても信用を得ることもできます。試験対策で不安な場合はユーキャンの通信講座を使いましょう。あなたに合った方法でキャリアアップを目指してください。

ユーキャンの特徴

  • 通信教育なら生涯学習のユーキャン
  • 充実したカリキュラム
  • 気になる資格の講座を選んで申込んでみよう

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
ユーキャンのカリキュラムを確認