在宅ワークをお探しの方はこちら

危険物乙4の正式名称は?危険物取扱者や乙4の取り方など幅広く解説!

ガソリンスタンド

「危険物乙4って何?」
「ガソリンスタンドで働いていて危険物乙4を取った方がいいと聞いたけど本当?」

と危険物乙4についてどんな資格か疑問に感じている方はいらっしゃいませんか。ガソリンスタンドや石油工場などで働いている方は聞いたことがあるでしょう。

危険物乙4の正式名称や資格の概要、取得すると何ができるのかなど、この記事では危険物乙4について解説します。危険物取扱者に興味がある方、資格に挑戦してみたい方は是非ご覧になってください。

危険物乙4とは?正式名称は「危険物取扱者乙種第4類」!

危険物取扱者とは

危険物乙4は「危険物取扱者乙種第4類」の略で、消防法で定められる危険物を取り扱う際に必要になる国家資格です。消防法で定められる危険物とは、火災や爆発、中毒などを起こす危険性のある物質のこと。それらを業務上取り扱う場所には危険物取扱者の設置が義務づけられています。

試験は危険物取扱者の指定試験機関である一般財団法人消防試験研究センターが実施しています。

そもそも危険物取扱者とは?危険物を取り扱える資格!

危険物取扱者は甲種・乙種・丙種の3種類に分かれており、資格をもっていると危険物の取扱や点検を行えます。甲種は試験資格を持った人しか受験できませんが、乙種と丙種には受験に条件はなく誰でも試験を受けることが可能です。甲が最も取得が難しい資格で、取得すると危険物保安監督者として業務で頼られる存在になるでしょう。甲乙丙の区分けについては以下の表をご覧ください。

区分できる業務範囲
甲種全危険物の取扱い、定期点検、保安監督
乙種試験に合格した種類の危険物の取扱い、定期点検、保安監督
丙種ガソリンや灯油など指定の第4類危険物の取扱い
甲乙丙で異なる可能な業務範囲

危険物取扱者の乙種とは?1~6種まである!

消防法で定められる危険物は、火災や爆発、中毒などを起こす危険性のある物質のことで第1類から第6類まで6種に分類されています。乙種ではこの第1類~第6類の中で、試験に合格し資格を取得できた類の危険物のみ取り扱うことが可能です。

それぞれの類に属する危険物と、受験者数は以下のようになっています。危険物乙4のみ受験者数が他に比べて多いのは、資格を活かせる場所が多く学生から社会人まで幅広い方が受験しているからでしょう。

乙種危険物受験者数(人)
第1類塩素酸塩類、重クロム酸塩類など7,888
第2類硫黄、鉄粉、金属粉など7,382
第3類カリウム、アルカリ金属など9,222
第4類ガソリン、石油、灯油など160,248
第5類有機過酸化物、ニトロ化合物など9,009
第6類過塩素酸、硝酸など9,301
令和3年乙種試験実施状況(公式HPより引用)

危険物乙4を取ると何ができる?

ガソリンスタンドで給油する車

危険物取扱者の中で最も人気があるのが、乙種第4類です。第4類はガソリンや灯油、石油など生活に身近な危険物なので、取得すると多くの職場で活躍できるようになります。資格取得のメリットを見ていきましょう。

ガソリンスタンドなどで働ける

危険物乙4を取得すると第4類の危険物について取扱い、立ち合いができるようになるためガソリンスタンドでアルバイトをする際に採用される可能性が高くなり、時給も上がります。このため学生で資格取得を目指す方も多いです。

ガソリンスタンドの他にも化学メーカーや移送取扱所などでも危険物取扱者の設置が義務付けられているため就職の幅が広がることでしょう。危険物取扱者を必要とする施設は大きく分けて4つあります。

  • 給油取扱所:ガソリンスタンド(セルフスタンドにも必要)など
  • 製造所:化学工場、半導体工場、印刷工業など
  • 屋外タンク貯蔵所:石油コンビナート、石油精製工場など
  • 移送取扱所:タンクローリーの運転手など

他の乙種を取る際に一部科目が免除される

危険物乙4の資格を取得すると、他の乙種を受験する際に3科目のうち2科目が免除されます。1科目のみ受験すれば資格が取れるようになるため、1つ取ってしまえば他の乙種は比較的取得が容易になるでしょう。

乙1、2、3、5、6の受験者には乙4の合格者が多いため、乙4以外の合格率は上がりやすいと言われています。

危険物乙4を取るには?資格試験に合格することが必要!

勉強する男性

危険物乙4の資格を取得するためには、試験に合格することが必要です。乙種の受験には年齢や受験資格の制限がないため、誰でも試験に挑戦できます。試験日は全国一律ではなく都道府県によって異なります。

自分の住む県の試験日程を消防試験研究センターHPで確認しましょう。東京であれば毎月試験が行われていますが、多くの県では年に4回程度です。受験料は高くないため、比較的挑戦しやすい試験になります。

区分受験料(円)
甲種5,000
乙種3,400
丙種2,700
危険物取扱者試験受験料

危険物乙4の難易度は?合格率は約30%と低い!

令和3年危険物取扱者試験のそれぞれの受験者数と合格者数、合格率を比較した表が以下です。この表を見ると、危険物乙4の合格率が最も低いことがわかります。しかしこれは他の類と比べて難易度が高いわけではなく、受験者数が多いことが原因です。

区分受験者数(人)合格者(数)合格率(%)
甲種14,8776,08440.9
乙種第一類7,8885,52970.1
乙種第二類7,3825,31372.0
乙種第三類9,2226,48870.4
乙種第四類160,24857,84236.1
乙種第五類9,0096,38770.9
乙種第六類9,3016,53470.3
丙種16,1158,39452.1
令和3年乙種試験実施状況(公式HPより引用)

危険物乙4は他の類と比べ職場での需要が高く、学生のアルバイトのための需要もあるため受験者の年齢層が幅広いことも特徴です。働きながら受験を目指す方も多いため、十分な対策ができず試験当日になってしまう方が一定数いるため合格率が下がっていると考えられます。ポイントを抑え少ない勉強時間で確実に知識をつけることが大切です。

試験対策は約1ヶ月で十分!

一般的に危険物乙4の合格に必要な勉強時間は40~60時間と言われており約1か月で十分といるでしょう。合格率は低いですが、他の試験と比べそれほど難しくはないため事前にしっかりと勉強をすれば合格は狙えます。

しかし、独学の場合は余裕をもって3か月ほど前から勉強に取り組んだ方がいいでしょう。試験1か月前に急に仕事が忙しくなったり、勉強時間が取れなかったりして準備不足のまま試験当日を迎えてしまうことが起こりかねないからです。市販のテキストは種類がたくさんありので、自分に合った参考書を選び余裕をもって勉強を進めましょう。

独学よりも確実に合格を狙いたい方はユーキャンの危険物取扱者合格講座がおすすめです。基礎から丁寧に解説されているため科学や物理が苦手な方でも取得が目指せます。ゴロ覚え帳など便利な教材も充実していて模擬試験で本番のシミュレーションもできるため、気になった方は以下のリンクからチェックしてください。

試験内容は全部で3科目!

危険物乙4の試験科目は3科目で、合格には全ての科目で60%以上の成績が必要です。危険物を取り扱う上でのルールや燃焼・消化の知識、ガソリンや灯油の取り扱い方などが出題されます。公式サイトに過去問が掲載されているので、どんな試験か気になった方は一度見てみましょう。

科目名出題数(問)
危険物に関する法令15
基礎的な物理学及び基礎的な化学10
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法10
乙4の試験科目と出題数

まとめ:危険物乙4の正式名称は「危険物取扱者乙種第4類」!一部の仕事には必須の資格!

給油口の看板

危険物乙4が危険物取扱者乙種第4類の略で、ガソリンや灯油など身近な危険物を取り扱う施設で活躍する資格です。ガソリンスタンドや工場など幅広い分野で有利な資格なので、資格を取得すると学生のアルバイトの手当てや就活などで役に立ちます。

試験の合格率は約30%と低いですが、内容は高校生で習うような知識が大半のため難しい試験ではありません。ガソリンスタンドや科学系メーカーで働きたい方やキャリアアップしたい方はこれを機に危険物乙4の資格取得を目指してはいかがでしょうか。

働きながらの資格取得は勉強時間を取れず大変かもしれませんが、市販のテキストや通信講座を上手に活用して資格取得を目指しましょう。

合わせて読みたい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です