在宅ワークをお探しの方はこちら

中小企業診断士に必要な勉強時間は?最短合格に向けた情報を徹底解説!

企業の経営コンサルタントとして働くための資格はいくつかありますが、「中小企業診断士」はその中でも唯一の国家資格です。

経営コンサルタントとしてすでに働いている方や、今から就職を考えている方、年収をアップさせたい方の中には中小企業診断士の資格の取得を考えている方はいらっしゃるのではないでしょうか。

中小企業診断士の受験資格は特に定められていませんが、簡単に取得できる資格ではありません。中小企業診断士の資格を取得するためには、どれほどの勉強時間が必要になるのでしょうか。

中小企業診断士資格取得のために必要な勉強時間や勉強のスケジュール目安を紹介しますので、学習の参考にしてください。

資格講座名アガルートアガルートフォーサイトフォーサイト大原大原スタディングスタディング
コース名総合カリキュラムバリューセット11次・2次合格コース中小企業診断士 1次2次合格コース
税込価格76,780円63,800円268,000円69,300円
受講形式オンラインオンラインweb通信オンライン
教育給付制度記載なし21回各校に問い合わせ3回
特典や割引合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬口頭試験1回合格したら、最大2,000円のアマゾンギフトコード2021年に第1次試験または第2次試験の受験をされた方は20%off合格で10,000円のお祝い金
受講者の合格率記載なし60%記載なし記載なし
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

コンテンツ

中小企業診断士に最短合格したい!勉強時間は1000時間が目安!

勉強する人

中小企業診断士試験は1次試験だけの合格率は30%ほど、2次試験と合わせては4%ほどと言われている難関試験です。

中小企業診断士資格を取得するために必要な学習科目は1次試験で7科目、2次試験で4科目で、学科試験の後には口述試験もあります。

しかし、2次試験は1次試験で受験する科目と関連が高いものになるため実質的には7科目の勉強が中心となるでしょう。7科目全ての科目を学習し、合格するためには約1,000時間必要だと言われています。

中小企業診断士の詳細はこちらから、資格主催団体のj-smecaのホームページで確認してください。また中小企業診断士の合格率や詳細な難易度については以下の記事で解説しています。

中小企業診断士の最短合格まではどれくらいかかる?1年くらいが目安!

中小企業診断士の資格を得るためには1,000時間の勉強時間が必要になります。ということは、1日2~3時間、1週間あたり20時間程度の勉強が必要ということです。

毎日きちんとそれだけの勉強時間を確保し学習を進めていけるなら、理論上は最短1年で中小企業診断士の資格を得ることができるでしょう。

まずは自分が1日にどのくらいを勉強時間にあてられるのかを考えてみれば、おのずと合格までの道のりを把握できます。仕事や学業が忙しいのであれば、もう少し長いスパンで考えてみるのもいいかもしれません。

実際に1年で合格をつかみ取っているのは合格者のうち3割もいません。一般的には中小企業診断士に合格するまでに3年、合格までの平均受験回数は3回と言われています。長期的で計画的な勉強時間の確保が重要になるということは覚えておいてください。

中小企業診断士に独学で受験するための開始時期・スケジュールは?週に20時間で考えてみよう!

中小企業診断士の資格取得をするためには、思い立ったその時から勉強を始めることがとても重要です。もしも試験までの日数があまりなければ来年の合格を目指して勉強すればよいですし、受験までの日数が1年ほどあるのであれば、その時の受験を目指せばよいのです。

独学で勉強して中小企業診断士の資格を取得するためには試験勉強のスケジュールを作り、それにのっとって計画的に勉強を進めることが大切です。1年での最短合格をつかみ取るためには週に20時間程度の学習が必要になります。

勉強をする時には、テキストの章を確認してみましょう。その目次数を参考に1日で勉強するためにはいくつの章を学ぶべきなのかを割り振ってみましょう。毎週必ずスケジュールを作成し、それに沿って学ぶことが重要です。

働きながらでも取得可能?実際に働きながら取得した人は多い!

中小企業診断士の資格は難易度の高い国家資格であり勉強内容も難しいものですが、仕事をしながら取得することも可能です。

中小企業診断士は受験資格も特にないので誰でも挑戦できる資格で、学生よりも社会人に人気の高い資格となっています。

働きながらでも毎日コツコツ勉強する環境を整えられるのであれば資格の取得はできます。実際に中小企業診断士に合格しているほとんどは働きながら勉強をしている社会人です。

中小企業診断士は”社会人が取りたい資格”として注目を集めている資格のため多くの社会人が資格取得を目指して勉強をしています。

働きながら取得する場合、勉強時間が足りないのであれば2,3年かけてじっくり勉強してから受験に望むというのも1つの方法です。また通信講座などを利用すれば「何をどれだけ勉強すればいいか」がわかりやすいので試験対策がしやすいでしょう。

実際に合格した人のスケジュールは?一例を紹介!

では働きながら中小企業診断士の資格試験に合格した人はどのようなスケジュールを組んで勉強したのでしょうか。その一例を見てみましょう。

働いている人が中小企業診断士の資格を取得するために必要な事柄は以下の4つです。

  1. 通勤時間や休憩などの隙間時間に勉強する
  2. 過去問題を繰り返し解く
  3. スマホやタブレットなどを活用する
  4. 無理矢理でも勉強する時間を毎日2時間作る

どんなときでも勉強ができるように、テキストや問題集などを持ち歩くことはとても大切になります。

しかし、中小企業診断士のテキストはかなり分厚く、持ち歩きにくいものが多いためスマホやタブレットなどを効率よく使って学べる環境を作っている方が多いようです。

社会人は特に仕事が大変で疲れてしまった日は「今日は勉強しなくてもいいかな」と思ってしまう日も出てくるでしょう。

しかし、1日サボってしまうと勉強のモチベーションが下がってしまいます。なので、毎日必ず勉強する時間を2時間程度作るように心がけて下さい。

特に独学で中小企業診断士の合格を目指す方は、長期間の受験勉強期間を乗り切らなければならないため強い意思と自己管理能力が求められます。

勉強のスケジュールを立てられない方は、費用は掛かってしまいますが資格講座を受講する方が合格への近道となる場合もあるでしょう。

忙しい社会人はここをチェック!中小企業診断士対策のすべて

社会人にこそ中小企業診断士はおすすめ

学生よりも社会人に人気の中小企業診断士ですが、必要な勉強時間が膨大で仕事が忙しい社会人の中には取得が難しいかもと不安に思う方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、社会人の方向けに中小企業診断士対策を紹介します。

社会人が中小企業診断士の資格を取得するメリットは?転職や年収アップに活かせる

”社会人が取りたい資格”と言われ注目を集める中小企業診断士の資格を取得するメリットは何があるのでしょうか。中小企業診断士は国家資格ではありますが、医師や弁護士のように独占業務がないため「食えない資格では?」と言われることもあります。

しかし中小企業のコンサルティングや経営相談、補助金活用など幅広く活躍しています。独占業務と定められていないですが、ほとんど中小企業診断士がその仕事を担っていると言えるような仕事は多く存在するでしょう。

また今の仕事を続ける場合でも転職や昇格、昇給など中小企業診断士の資格が役立つ場面は多々ありそうです。中小企業診断士資格取得のメリットは以下が考えられます。

  • 経営全般の知識が身に付き、仕事の質が上がる
  • 資格保持者として社内外で信頼が増す
  • 中小企業診断士の繋がりを通じて人脈が増える
  • 転職や昇進、昇給に生かせる
  • 経営コンサルティングなどで独立開業を目指せる

中小企業診断士の勉強時間をどう捻出する?社会人で取得を目指すコツ

学生と違い、日々仕事に追われる社会人は勉強時間の捻出は難しいです。資格取得をしたいと思っていても、なかなか勉強時間を作れずに後回しにしてしまっている方はいらっしゃるのではないでしょうか。勉強が上手くできない方はまず自分の一日の時間の使い方を見直すところから始めましょう。

  • ゲームやSNSなどでスマホをいじっている
  • テレビをぼーっと見ている
  • つい飲み過ぎて何件も飲み屋をはしごしてしまう
  • 二日酔いで頭が働かない
  • やる気が出ずにテキストを開いたが何も頭に入ってこない

上記のように勉強時間を減らしている原因があればこれらの生活習慣を見直し、時間の使い方を考え直せば勉強時間を確保できるということもあります。

ここでは忙しく勉強時間を確保できない社会人に向けて、勉強時間の捻出方法や社会人が取得を目指すうえでのコツを紹介します。

目標やノルマを決めて取りくもう

目標やゴールが曖昧だと勉強への意欲が薄くなり、勉強時間を確保する気持ちに力が入らずつい誘惑に流されてしまいがちです。

まずは目標を明確にするため「なぜ中小企業診断士の資格を取得したいか」「いつまでの資格をしゅとくするか」を言語化しましょう。目標は具体的なほどやる気に繋がります。

目標が決まれば自然と時間の無駄遣いが減り、効率的に勉強ができるようになるでしょう。まとまった勉強時間を確保するのが難しい方は、朝の時間や通勤時間、お昼休憩、寝る前など隙間時間を効率的に使って勉強時間を捻出してください。

効率のいいテキストやすき間時間を活かせる通信講座を活用しよう

自分の学習スタイルに合ったテキストを使用することも効率アップには重要です。要点がまとまっているテキストなど勉強時間を短縮できるような教材を使って学習しましょう。

最初からテキストを読み込むのではなく、過去問を読みながら不明点を参考書を用いて解決していく方が結果的に早く学習が完了します。勉強方法も工夫してください。

また社会人向けの通信講座を使って勉強を進めるのもおすすめです。

通信講座には、最短学習を目指すカリキュラムが特徴のアガルート、スマホで学習が完結し隙間時間を効率的に使えるスタンディング、テキストと動画講義を使った質の高い講義が特徴のフォーサイトなど多くの中小企業診断士講座がありますので検討してみましょう。

資格講座名アガルートアガルートフォーサイトフォーサイト大原大原スタディングスタディング
コース名総合カリキュラムバリューセット11次・2次合格コース中小企業診断士 1次2次合格コース
税込価格76,780円63,800円268,000円69,300円
受講形式オンラインオンラインweb通信オンライン
教育給付制度記載なし21回各校に問い合わせ3回
特典や割引合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬口頭試験1回合格したら、最大2,000円のアマゾンギフトコード2021年に第1次試験または第2次試験の受験をされた方は20%off合格で10,000円のお祝い金
受講者の合格率記載なし60%記載なし記載なし
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

社会人の中小企業診断士対策にはアガルートがおすすめ!

複数ある通信講座の中で忙しい社会人に特におすすめなのが、月に1度講師によるカウンセリングを受けられ学習スケジュールを相談できるアガルートの中小企業診断士講座です。

アガルートの講義はオンラインで完結するため通学の必要はありません。講義動画の1チャプターは10~40分程度で短めの時間に設定されているため、通勤時間や寝る前などの隙間時間を使って勉強を進めやすいでしょう。

オリジナルテキストは合格に必要な知識を盛り込んだ図表が多いフルカラーで初学者にもわかりやすいものになっています。

アガルート中小企業診断士講座の詳しい特徴や評判が知りたい方は以下の記事をチェックしましょう。

 

アガルートの特徴

  • 合格までの最短ルートを提供してくれるアガルート
  • 予備試験や司法試験など難関資格に強い
  • 月に1回講師によるカウンセリングが受けられる

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
アガルートのカリキュラムを確認

中小企業診断士の資格で転職しよう!未経験可の求人も豊富

中小企業診断士の資格は業界を問わずに活かせる資格のため転職しやすい資格と言えます。主にコンサルティング業務を中心に役立つ資格のため、経営戦略や人事、財務関連の仕事をする際に知識を持っているとアピールできるでしょう。

求人サイトでは中小企業診断士の資格を持っていると優遇される求人は多くあります。未経験可の求人も豊富にあるので、求人サイトや転職紹介サイト等で検索してみましょう。

中小企業診断士は持っているだけで仕事の幅が広がる資格です。中小企業診断士の資格を生かした転職先の探し方などについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

中小企業診断士試験に最短で合格するための勉強方法は?3つのステップで対策しよう

最短合格を目指そう

最短合格するためには勉強をする方法がとても重要です。そのためにも以下のことを心掛けるようにしましょう。

  1. まず何からするべき?勉強時間や内容の計画を立てよう!
  2. どの問題から手を付ける?テキストやブログで一次試験の対策をしよう!
  3. 一次試験合格後は?二次試験の対策をしよう!

順番に詳細をご説明します。

①まず何からするべき?勉強時間や内容の計画を立てよう!

中小企業診断士の資格を得るためには7科目もの勉強をしなくてはいけません。範囲が広い分勉強量も多く、時間がかかります。そのためまず最初にどのように勉強を進めていくかの計画を立てましょう

社会人は特に勉強の時間が確保しにくいため効率的に勉強をしていく必要があります。過去問を解きながら、解説や参考書を読んで不明点を解消していきましょう。闇雲に参考書を頭から読み進めるのでは時間がかかってしまいます。

はじめは全く解けないかもしれませんが、実際の試験問題を解きながら疑問点を解決しつつ学習を進める方法が効率的でそうやって勉強を進める方が多いです。

②どの問題から手を付ける?テキストやブログで一次試験の対策をしよう!

中小企業診断士試験は科目合格制の試験のため、一度に7科目を合格する必要はありません。一度合格した科目は3年間科目免除になるので、3年以内に合格できるように学習する科目の順番を決めましょう。

まず最初に勉強するには時間のかかる財務・会計や経済学・経済政策、企業経営理論などがおすすめです。これらは理解が進むことでより学習ペースが進んでいくことが考えられます。

暗記科目の多い経営法務や経営情報システム、中小企業経営・政策などは後半に一気に学習するようにしましょう。暗記科目ではありますが、きちんと内容を理解しながら学ぶことが重要です。

テキストや問題集、過去問などをうまく使って一次試験の対策を進めましょう。どのテキストで勉強すればいいか分からないという方は、以下の記事を確認してみてください。

③一次試験合格後は?二次試験の対策をしよう!

社会情勢などにもよりますが、中小企業診断士の1次試験日の受験日は8月上旬、2次試験の受験日が10月中旬であることが多いです。要するに1次試験と2次試験の間は2か月程度しかありません。

1次試験の合格発表は9月上旬になるので、すぐに2次試験の願書を提出して2次試験の対策をする必要があります。

1次試験が終わってほっとするのではなく、1次試験が終わったらすぐに2次試験の対策を始めましょう。2次試験の内容は簡単に言うと1次試験の応用になります。そのために以下の知識を復習しておきましょう。

  1. 「企業経営理論」で学んだ「経営戦略の策定プロセス」
  2. 財務・会計
  3. 2次試験の過去問題を解く

1次試験はマークシート形式でしたが、2次試験は記述試験と口述試験になります。

1つの設問に対してゆっくり考える時間もあまりないので、問題の解き方などに慣れておくことが重要です。口述試験の対策テキストもしっかり読み込んで臨みましょう。

まんべんなく勉強するべき?科目別に勉強するのがコツ!

勉強のコツ

勉強を進めるうえで重要なのは、さまざまな科目を少しずつ学ぶのではなく、1つの科目の勉強が終わってから次の科目を学ぶようにすることです。7科目あるからと全ての科目を少しずつ勉強してしまうと、きちんと理解ができなくなってしまいます。

しかし、ずっと同じ科目だけを勉強しているとモチベーションが下がってしまう人もいるかもしれません。そういう方は、1日おきに科目を切り替えると良いでしょう。その時もその科目だけを重点的に学ぶようにしてください。

独学で勉強するコツが知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

勉強を始める前にやっておくべきことは?取り組む環境を作ろう!

広げた参考書

中小企業診断士だけではありませんが、独学して資格を取得するためには勉強をする環境を整えておくことがとても重要です。そのためにも、まずは自分の生活環境を見直し勉強する時間を作りだしてみましょう。

ストイックに勉強し続けることも大切ですが、それだけだとモチベーションが続かなくなってしまうかもしれません。そのため、1日に10分だけでも自分の遊ぶ時間をつくってみるのもいいかもしれません。

また、環境を整えることも大切です。机に座って勉強することも重要ですが、スキマ時間に勉強をする習慣をつけるとよいでしょう。

自分でテキストを読んで、それを聞きながら通勤したり、テキストを写したものを見ながらお昼ご飯を食べたりしてみるなど、工夫をしてみて下さい。

科目別の戦略って?内容別に適した勉強法を知ろう

勉強法を考えよう

中小企業診断士の資格を取得するためには7科目もの勉強をする必要がありますが、実はすべてが同じ難易度であるとは言えません。

1次試験だけでなく2次試験に関係する科目もあるので、勉強時間を7等分して学習するのはいい学習方法であるとは言えません

では、どのように勉強時間を振り分ければ良いのでしょうか。

科目別勉強時間の内訳一例!参考にして自分のスケジュールを組もう!

1,000時間のうち、どの科目にどのくらいの勉強時間を割けばよいのでしょうか。その目安をご紹介します。

  • 財務・会計…200時間(中小診断士の資格を得るうえで最重要の科目
  • 経済学・経済政策…200時間(知識をコツコツ積み上げることが重要)
  • 企業経営理論…200時間(出題範囲が広い)
  • 経営法務…100時間(暗記が中心の科目)
  • 経営情報システム…100時間(暗記が中心の科目)
  • 運営管理…100時間(出題範囲が広い)
  • 中小企業経営・政策…100時間(暗記が中心の科目)

上から内容の難しい順番に並んでいると考えて下さい。特に財務・会計、企業経営理論、運営管理の3科目は2次試験に大きく関連してくる科目になるので、とても重要になります。

人によって得意科目が異なっているため、勉強する順番や学習時間の配分をよく考えておくことも中小企業診断士の資格を取得するためにはとても重要です。

大学生が中小企業診断士を取得するメリットは?社会で必要な力が身に付く!

大学生にもおすすめ

社会人だけでなく大学生が中小企業診断士の資格取得を目指すのもおすすめです。中小企業診断士の資格取得には以下のメリットがあります。

  • 会社の経営状態をさまざまな角度から見ることができる
  • 人脈が広がる
  • 就職・転職に有利に働く
  • 独立開業ができる

中小企業診断士とは、会社の現状分析を見て、今後の経営戦略を考えていく経営コンサルタントとしての信頼を得られる国家資格です。そのため会社内のお金の流れなどだけでなく、景気の動向や法律などの会社の外の面を見てマネジメントをする必要があります。

マネジメントだけでなく、行政機関との連携など多方面の人たちと仕事をすることもあるため仕事をしていくうちに人脈を増やすこともできるでしょう。中小企業診断士同士のつながりもできます。経営コンサルタントとして企業で働くこともできますが、中小診断士として独立開業することも夢ではありません。

中小企業診断士は、これだけさまざまなメリットを得られる資格なのです。

年収アップや就職につながるおすすめ資格もチェック

中小企業診断士以外にも就職や転職活かせる資格には様々なものがあります。難易度は簡単なものから難しいものまであるので、自分が資格取得のためにあてられる勉強時間を考慮して以下の資格取得を検討してはいかがでしょうか。

  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 宅地建物取引士(宅建士)
  • TOEIC
  • MOS
  • ITパスポート

各資格の詳細については以下の記事にまとまっていますので、興味のある方はチェックしてみてください。

独学が苦手で無理!そんなときはTACなどのスクール通学がおすすめ!

スクール講座もおすすめ

中小企業診断士の受験資格は特に定められていないため、独学で勉強して資格取得を目指す人もます。しかし、中小企業診断士は多くの科目を学ぶ必要があり、難易度は他の国家資格に比べて高いです。そのため、独学での勉強に限界を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方は、資格スクールへの通学や通信教育などを考えてみて下さい。TACやスタンディング、ユーキャン、大原、アガルートなどさまざまな資格スクールが中小企業診断士の講座を開設しています。

各資格スクールのホームページを見たり、資料を取り寄せたりして見比べてみるとよいでしょう。費用は6万~30万程度と各予備校について様々です。おすすめの予備校については以下の記事でもまとめてあるので、確認してみてください。

資格講座名アガルートアガルートフォーサイトフォーサイト大原大原スタディングスタディング
コース名総合カリキュラムバリューセット11次・2次合格コース中小企業診断士 1次2次合格コース
税込価格76,780円63,800円268,000円69,300円
受講形式オンラインオンラインweb通信オンライン
教育給付制度記載なし21回各校に問い合わせ3回
特典や割引合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬口頭試験1回合格したら、最大2,000円のアマゾンギフトコード2021年に第1次試験または第2次試験の受験をされた方は20%off合格で10,000円のお祝い金
受講者の合格率記載なし60%記載なし記載なし
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

中小企業診断士の勉強時間は1000時間!計画的な対策がカギ!

隙間時間を上手に使って学習を進めよう

中小企業診断士を取得するためには7科目を1,000時間かけて学ぶ必要があると言われるほど難易度の高い資格です。しかし、資格を取得することでキャリアアップを望むことができると言えます。

資格取得をするためにも、勉強する計画をきちんと立てそれに沿って学ぶ環境を作ることがとても重要です。1日にどのくらいの時間を勉強時間にあてられるか、いつまでに中小企業診断士の資格が欲しいか、なぜ資格を取りたいのかなどを考え、目標や計画を立てましょう。

自分に合った資格取得までのスケジュールを立てて、資格取得を目指してください。