在宅ワークをお探しの方はこちら

中小企業診断士の予備校選びのポイントは?合格者数や合格率から見た予備校を厳選紹介!

講義

国家資格の中小企業診断士には、平均約1,000時間の勉強時間がかかります。また近年の合格率は一次試験が30~40%、二次試験が約20%と決して高くありません。

社会人で資格を取得しようと思うと、仕事と勉強を両立するのは容易ではありません。

経営や経済の勉強に初めて触れる方には「試験対策を独学で進めるのが難しい」と感じられる場面も多いかもしれません。そんな時は予備校を活用して勉強するのが効果的でしょう。

中小企業診断士の勉強を進めるときは、それぞれのスタイルに合う勉強法や予備校を選ぶことが大切です。

本記事では、中小企業診断士の勉強におすすめの予備校を選ぶときのポイント、おすすめの予備校を厳選紹介します。

中小企業診断士の合格を目指して勉強を進めたいときの参考にしてください。

資格講座名アガルートアガルートフォーサイトフォーサイト大原大原スタディングスタディング
コース名総合カリキュラムバリューセット11次・2次合格コース中小企業診断士 1次2次合格コース
税込価格76,780円63,800円268,000円69,300円
受講形式オンラインオンラインweb通信オンライン
教育給付制度記載なし21回各校に問い合わせ3回
特典や割引合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬口頭試験1回合格したら、最大2,000円のアマゾンギフトコード2021年に第1次試験または第2次試験の受験をされた方は20%off合格で10,000円のお祝い金
受講者の合格率記載なし60%記載なし記載なし
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

中小企業診断士の予備校を選ぶポイント

中小企業診断士の予備校を選ぶときに確認しておきたいポイントを解説します。

試験の合格を目指すためにも、どのような特徴やメリットが予備校にあるのか知ってから受講するのがおすすめです。

講義の内容や費用、通信や通学の勉強スタイルなど、自分に合ったコース内容を選ぶときの参考にしてください。

予備校の教材や講義内容が理解しやすいか?

中小企業診断士の予備校には、通信や通学の勉強スタイルなど、カリキュラムやコースによってさまざまな内容があります。

予備校を選ぶときは、下記の項目を確認しましょう。

  • 教材は紙媒体、デジタルの両方に対応可能か
  • メールや対面での質問、サポート体制の有無
  • 添削、過去問などのカリキュラム内容
  • オンライン機能の充実度(動画講義など)

スマホやパソコンから視聴ができる動画講義やデジタルテキストがあると、社会人の方が通勤や休憩時間のスキマ時間を使って対策が進められます。

また予備校によっては合格率を公表している場合もあるので、実績を見てみるのも良いでしょう。

自分に合った予備校を選ぶためにも、独学にはない予備校の特徴やメリットを事前に調べておきましょう。

費用と予算は見合っているか?

中小企業診断士の予備校の相場は5~28万円台です。直前対策や内容によっては、5万円以下の講座もあります。

独学よりも費用がかかるところは、予備校のデメリットといえるかもしれません。

ただ、中小企業診断士の勉強では、経営全般に関する幅広い分野の知識が問われます。

中小企業診断士の予備校のコースやカリキュラム、時期によっては、最大10万円程度の割引が適用される場合もあります。

本記事で紹介する予備校には、下記のような割引制度があげられるので参考にしてください。

  • 試験を受験した経験のある方は受講が一部10%割引ほか(アガルート)
  • 対象期間に試験を受験したことがある方は20%割引(資格の大原)

※情報は、2021年8月現在の内容を反映。適用はコースや条件あり。

上記のように、割引制度の実施を確認して申し込むとお得に受講できます。

予算と予備校の費用を天秤にかけながら、無理のないプランで予備校選びをご検討ください。

合格までのスケジュールはどのくらいかかるか?

中小企業診断士の試験は、例年1回実施しています。初めて勉強する場合にかかる勉強時間は平均約1,000時間です。

予備校の勉強では、初心者向けのコースで1年程度かけて試験対策を進めます。予備校のコースやカリキュラム、申し込みの時期によって内容が変わる場合があるので、受験を決めたときは早めに情報を確認しましょう。

「試験日までどのくらいあるか?」「今から申し込めるコース内容はあるのか?」など、試験日から逆算してゆとりのあるスケジュールで勉強すると心理的な負担を減らせます。

ちなみに、独学で勉強する場合のスケジュールの一例は、下記のとおりです。

*1年間かけて勉強する場合(初心者)

⇒1日約3時間=約90時間(1ヶ月辺り)×12ヶ月

*6ヶ月の短期集中で勉強する場合(基礎知識がある人)

⇒平日約4時間+休日10時間=約180時間(1ヶ月辺り)×6ヶ月

社会人から受験する方は、本業と勉強にかけられる時間を検討してから予備校を選んでみてください。

通学と通信はどちらがよいか?

中小企業診断士の予備校には、校舎に通う通学タイプと自宅で勉強できる通信タイプがあります。どちらの勉強法にもメリットとデメリットがあるので、それぞれの違いを検討して選びましょう。

*通学タイプ

  • メリット:講師から直接学べて、仲間と一緒に勉強できる。
  • デメリット:授業を受けるときに教室に通う必要がある。

*通信タイプ

  • メリット:自宅で自由なタイミングで勉強できる。
  • デメリット:対面ではないので、リアルタイムに質疑応答ができない。

予備校の講義には、それぞれのデメリットがカバーできるようなサービスが用意されています。

通学の場合はすべてが通学ではなく、通信や動画講義で自宅から勉強できる授業とセットになっているなど、効果的に講義を利用できるでしょう。

通信の場合は、添削や過去問の復習課題などのカリキュラムが充実しており、わからない点を残さないようにして先に進められる構成になっています。

中小企業診断士の予備校を選ぶときは、通学、または通信のどちらが自分に合っていそうか今一度ご検討ください。

中小企業診断士は独学と予備校のどちらを選ぶべきか

独学と予備校の勉強法には、それぞれの特徴やメリットがあります。

費用を安く抑えたいかどうか、すでに事業や経営の経験があるかなど、経験の有無や勉強の優先順位で予備校が合うかどうかは変わるでしょう。

社会人の方が中小企業診断士の勉強法に悩まれるときは、自分に向いている勉強法を把握するための参考にしてください。

独学に向いている人

予備校に通わず、テキストと問題集を買って自習する方法は、下記のような方に向いています。

  • コンサルティング業務の経験がある方
  • 企業のバックアップをする事業を展開している方
  • 資格にかかる費用をなるべく抑えたい方

中小企業診断士は、企業の立場にたって経営に関する全般から事業が安定するようなアドバイスが求められる仕事です。

現場での経験は試験対策に重なる部分もあります。すでに事業を立ちあげて経営の経験がある方など、現場で知識が身についている人は勉強の理解が早いかもしれません。

独学のメリットには、予備校に比べると自由にスケジュールを立てて進められる点です。途中で予備校の勉強法に切り替えたい場合も、路線変更できる点でおすすめです。

予備校に向いている人

中小企業診断士の勉強を予備校で進める方法は、下記のような方に向いています。

  • 経営や事業経験がなく、初めて経済や経営の勉強を始める方
  • 国家資格を取得して転職に活かしたい社会人の方
  • コンサル業の事業を立ち上げたいときに、時短して資格取得を進めたい方

コンサルに関わる経営や経済の勉強経験がない場合は、予備校での勉強がおすすめです。また、仕事が忙しい社会人の方にも予備校は向いています。

予備校は試験日までのスケジュールが決められており、授業を通して確実に理解が進めやすいところがメリットです。初めて勉強する方でも、わからない部分をひとつずつクリアして先に進めます。

また予備校はこれまでに多くの合格者数を輩出している実績がありますので、安心して勉強を進めることができます。

予備校に費用がかかっても構わない方を始め、合格までの時短を優先して勉強を進めたいときは、予備校の勉強法をご検討ください。

中小企業診断士の対策におすすめの予備校を厳選紹介!

中小企業診断士の対策におすすめの予備校で「アガルート」と「資格の大原」を紹介します。

どちらも資格講座で人気があるので、それぞれの特徴やメリットを参考にしながらご検討ください。

アガルート【通信特化の予備校】

通信タイプの勉強法で人気のアガルートは、中小企業診断士を一から学べるコースと二次試験に対応したコースが開講されています。

アガルートの講義内容や特徴は、下記のとおりです。

  • 動画講義(倍速や音声ダウンロード可)
  • お祝い金、全額返金の制度(条件あり)
  • アナログのテキストとデジタルで併用できる

中小企業診断士の一次・二次試験に対応している講座では、初心者の方が約一年間の時間をかけて勉強に取り組めます。

講座の受講前にわからないポイントがあれば、事前に相談できるサービスもあり便利です。

受講を検討される方は、どのような勉強を進めていくのか、講師やカリキュラムの概要など、気になる項目を受講前に聞いてイメージをすり合わせましょう。

合格を目指して着実に勉強できるメリットがあるので、時短して勉強を進めたい方におすすめです。

まだ開講されて日が浅いので合格者数や合格率の実績が出ていませんが、他の講座では着実に実績を出しています。

アガルートの中小企業診断士講座については「アガルート中小企業診断士講座の特徴は?口コミ評判も紹介」で詳しく紹介しています。

 

アガルートの特徴

  • 合格までの最短ルートを提供してくれるアガルート
  • 予備試験や司法試験など難関資格に強い
  • 月に1回講師によるカウンセリングが受けられる

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
アガルートのカリキュラムを確認

資格の大原【他の講座からも多くの合格者を輩出する予備校】

通信と通学の勉強スタイルで、社会人からの勉強を進めやすいところが大原の魅力です。

初めて勉強される方、科目を選んでピックアップして受講したい方の両方が選びやすい内容が開講されています。

大原の中小企業診断士における勉強スタイルは、主に下記のとおりです。

  • 通学:教室通学、または映像通学
  • 通信:Web通信

中小企業診断士の予備校での通学スタイルには、校舎に直接通う方法と個別ブースで視聴ができる方法の2つがあります。各地にある大原の予備校で勉強が進められるので、通信での授業に難しさを感じている方におすすめです。

通信スタイルの方法では、パソコンやスマホからいつでも講義を再生できます。場所にとらわれずに自分の好きなタイミングで勉強を進めたい方におすすめです。

ホームページには正確な合格者数や合格率は記載されていませんが、他の講座の合格実績から見ても安心できる大手予備校です。

大原では、対象期間に受験済みの方が20%割引で授業を受けられるサービスを実施しています。気になる方は、受けたい授業が対象かリサーチしておきましょう。

大原の特徴

  • 圧倒的な合格数を誇る資格の大原
  • 教室通学、映像通学、通信講座から選べる受講スタイル
  • まずは気になる資格の資料請求から

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
大原のカリキュラムを確認

中小企業診断士の予備校で効率良く学習をしよう!

中小企業診断士の予備校選びのポイント、おすすめの予備校を見てきました。

予備校選びのポイントでは「教材や講義内容」「費用と予算」「合格までのスケジュール」「通信と通学の方法」など、4つの観点から比較してご検討ください。

おすすめの予備校について、もう一度おさらいしておきます。

  • アガルート:通信/初めての方が勉強を進めやすいコースを開講。
  • 資格の大原:通学・通信/社会人からの勉強が進めやすい。

予備校の通信と通学にはどちらもメリットがあるので、自分が勉強を進める上で重要な優先順位と比較して選びましょう。

予算やスケジュールと相談しながら、予備校か独学かを選んで中小企業診断士の合格を目指してください。

資格講座名アガルートアガルートフォーサイトフォーサイト大原大原スタディングスタディング
コース名総合カリキュラムバリューセット11次・2次合格コース中小企業診断士 1次2次合格コース
税込価格76,780円63,800円268,000円69,300円
受講形式オンラインオンラインweb通信オンライン
教育給付制度記載なし21回各校に問い合わせ3回
特典や割引合格したらお祝い金3万円+全額返金。模擬口頭試験1回合格したら、最大2,000円のアマゾンギフトコード2021年に第1次試験または第2次試験の受験をされた方は20%off合格で10,000円のお祝い金
受講者の合格率記載なし60%記載なし記載なし
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です