在宅ワークをお探しの方はこちら

行政書士は独学でも合格できる?独学で勉強を始める前に知るべきことを解説!

行政書士は独学でも合格できる!?独学で勉強を始める前に知るべきことを解説!

「行政書士試験は、独学で可能?」

「行政書士試験に、独学合格できるタイプは?」

この記事では、独学に向いている人や独学に必要な参考書など、独学で学習するためのポイントをまとめています。

行政書士試験は司法書士試験よりも易しい位置づけにあります。そのため、できればコストをかけずに独学で学習したいと考える人が少なくないのではないでしょうか。

初学者の場合には、独学よりも講座を利用した方が効率よく学習できます。しかし、独学についての情報は、学習のにはとても役立ちます。行政書士に独学で合格したいと方は、ぜひこの記事をご覧ください

この記事で分かること
・独学で行政書士試験に挑むために必要な心構え
・行政書士試験独学受験を成功させるために必要な勉強時間
・行政書士独学受験に役立つテキスト
・行政書士試験、独学合格を支える通信講座のメリット
・行政書士試験のための通信講座5つの概要紹介

資格講座名 資格スクエア資格スクエア アガルートアガルート ユーキャンユーキャン フォーサイトフォーサイト 大原大原
コース名 行政書士実務講座 入門総合ライトカリキュラム 行政書士資格取得通信講座 バリューセット1 通常セット 行政書士合格コース
税込価格 40,800円 200,000円 63,000円 54,800円 188.000円
受講形式 オンライン オンライン オンライン オンライン web通信
教育給付制度 なし 何度でも 1日3問まで 10回 各校に問い合わせ
特典や割引 用意されているパックを購入 オプションでマンツーマン指導や通学を選べる。早期申し込み30%off メインテキスト10冊 合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード 時事対策などもある
受講者の合格率 記載なし 67.20% 9% 41.30% 2020年76名合格
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

コンテンツ

行政書士の試験は独学でも合格できる!しかしハードルはかなり高い

行政書士の試験は独学でも合格できるがハードルは高い

行政書士の試験は、独学での合格も可能といわれています。司法書士など他の法律系資格と比べると、難易度は低い試験だからです。

ですが、実際にはハードルの高い試験です。多くの人が行政書士の学習に約1,000時間費やしています。行政書士資格に興味を持つ人は、簿記検定3級やITパスポートなど、ビジネス資格を保有している人も多いでしょう。

これらの初歩ステップ資格と行政書士資格の勉強時間を比較してみましょう。

ITパスポート100~150時間
簿記検定3級100時間程度
行政書士1,000時間程度

簿記検定3級やITパスポート試験の合格レベルに達するための学習時間は、100時間ほど必要とされています。行政書士試験対策には1,000時間前後の学習が必要なので、決して簡単ではない試験であることがわかります。

行政書士は独学と講座どっちがいい?独学より安上がりな講座も紹介!

独学にするか講座勉強にするか?行政書士受験では、講座学習の人も多いですが独学の人も少なくありません。どちらがいいか決めるためには、それぞれのメリットを明確にする必要があります。

メリットがはっきりしたら、その中で特にあなたが「重視するのは何なのか?」をはっきりすることが大切です。そのうえで、コスパのいい講座のサポートを受けられたら合格の可能性がグンとあがります。

どちらも一長一短!「なぜその方法を選ぶか」が大切

独学にも講座学習にもそれぞれ一長一短があります。まずは、独学と講座学習のメリットとデメリットを比較してみましょう。

独学の最も大きなメリットは費用です。独学の場合はテキスト代など、ごく少ない費用負担で勉強することができます。講座学習の場合には受講料や交通費などを負担しなければなりません。テキスト以外の教材も充実している分、費用は高くなります。

また、独学では勉強時間を自由に決めることができます。深夜でも早朝でも構わないのです。通学講座の場合には講義のある時間は空けておかなければなりません。仕事を休んだりする必要も出てきます。

勉強方法の面でも独学は自分に都合のいい方法を自由に選ぶことができます。法律系の職場にいた人なら、職場で経験できなかった分野を重点的に勉強することも可能なのです。講座学習では組まれたカリキュラムの中で勉強することになります。

一方で、講座学習にも様々なメリットがあります。決められた時間に講義に出れば同じ目標を持つ仲間がいます。また。勉強に向いた環境が確保されているので勉強に集中しやすくなります。毎年の試験分析も進んでいるので、カリキュラムもテキストも非常に効率的です。

★主なメリットを比べてみましょう。

主なメリット独学講座学習
費用が抑えられる
時間が自由
カリキュラムが自由
毎年の試験分析が進んでいる
効率的なカリキュラムが組まれる
テキスト以外の教材も付属してくる

独学にも講座学習にも捨てがたいメリットがあります。

あなたが、どちらかを選ぶ基準は、その方法を選ぶ理由です。「なぜその方法を選ぶのか?」が決め手になります。費用、勉強時間の問題が決定要因になることが多いようです。

独学と通学のいいとこどりがしたい!通信講座がおすすめ

独学をしながら講座学習のメリットを取り入れることは無理なのでしょうか?つまり、費用が抑えられて、深夜や早朝でも勉強できる。しかも、効率的なカリキュラムが手に入り、テキスト以外の教材も付属するような方法があるのでしょうか?

おすすめは通信講座です。通信講座なら、独学と通学講座のメリットが両方手に入ります。通信講座は費用が比較的押さえられます。勉強時間は、深夜早朝だけではなく、仕事の休憩時間などスキマ時間も活用できます。

また、通信講座運営会社では、毎年の試験をつぶさに分析している会社が多いので、組まれるカリキュラムは非常に効率的です。また教材も、分析結果に基づいた効率的なものです。

通信講座のメリット
・通学講座に比べると費用負担はとても少ない。 
・勉強時間が自由なので 仕事や家事、育児などと両立しやすい。
・効率的なカリキュラムが組まれている。
・サポート体制が整っている

行政書士に独学で合格するために知るべき3つのポイント

行政書士に独学で合格するために知るべき3つのポイント

行政書士試験に独学でチャレンジしたい人が知っておきたいポイントを紹介します。

1.独学での勉強にかかる時間

行政書士試験対策としての勉強にかかる時間は、法律の知識がない人の場合、1000時間ほど必要です。法律の知識がある人の勉強時間は半分の500時間ほどと言われています。

資格学校での行政書士講座の勉強時間の目安は600時間ほどとなっています。うち3分の1がインプット、3分の2以上がアウトプットに費やされています。

独学者の場合インプットにも時間がかかりますので、余裕を持った学習スケジュールを組むと良いでしょう。

行政書士の勉強時間については「行政書士試験の勉強時間は600時間!スケジュールの立て方を徹底解説」で詳しく紹介しています。

2.効率的に勉強できる参考書

独学者は、理解を着実なものにするため、テキスト・問題集のほか、法律の参考書も購入すると良いでしょう。参考書の選び方も自分で情報を集める必要があります。

各種専門学校が出版している書籍はわかりやすくまとまっているのでおすすめです。また、書店では資格試験のためのコーナーを作っているところもあります。そういったところで実際に手に取ってみると、読みやすさやわかりやすさを実感することができます。

3.行政書士の試験内容

行政書士試験は例年、11月に施行されています。試験の内容は「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「行政書士の業務に関連する一般知識等」の2分野の出題です。選択式問題と記述式問題が出題されます。(記述式は3問)

行政書士試験科目と内容等 (一般財団法人行政書士試験研究センターHPより)

●「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題します。

●「行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

●試験の方法
試験は筆記試験によって行います。

出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、

「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式とします。

●合格基準点                                                    (1) 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者
(2) 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者
(3) 試験全体の得点が、180点以上である者

行政書士に独学で合格できる人の特徴3つ!あなたは当てはまる?

行政書士に独学で合格できる人の特徴

行政書士は、1年間ほどの学習を積み上げる必要のある試験です。どのような人が、独学で合格しているのか一例を紹介します。

1.法学部出身など法律を学んだことのある人

行政書士試験に独学で合格できる人の特徴として、法学部出身であることが挙げられます。法学部出身者は、司法試験を受験していることも多く、行政書士の試験は易しく感じられるでしょう。

そのような場合は、講座を利用すると費用と時間がもったいないので、まずは過去問題を解いてみて手ごたえがあれば、独学で突き進んでも大丈夫でしょう。

2.過去にも資格勉強をしたことのある人

行政書士試験に独学で合格できる人の特徴の1つとして、まったくの初学者ではないことがられます。たとえば、過去に司法試験を受験したことがある人、司法書士試験を受験したことがある人、公認会計士試験などで民法を選択した人などが挙げられます。

行政書士よりも難易度の高い資格試験にチャレンジしたことがある人は有利でしょう。独学でも、講座を利用している人と同じ位のスピードで学習が完結する可能性があります。

3.行政書士試験に合格するモチベーションが高い人

行政書士試験に合格したいという気持ちが強く、モチベーションが高い人に共通する学習姿勢は、シンプルながら、アウトプットを根気よくこなせる人でもあります。

試験勉強に共通することですが、意識を高く持てば、やるべきことが見えてくるものです。インプット学習はアウトプット学習に比べて、受け身であることが多いです。そのため負担が少なく学習が進む上、学習量も目に見えるので勉強した気になるものです。

しかしアウトプット学習は、自分自身の頭で考えなければならないので、30分考えても2行しか書けないなどと言う事はよくあります。この時に諦めずに根気よく取り組める人が、独学合格に近づきます。

行政書士に独学で合格したい!おすすめテキストとは?

資格勉強の独学で特に重要なことが、いいテキストを見つけることです。行政書士は比較的古くからある資格です。

そのため、資格試験勉強のためのテキストも数多く発刊されています。その中でも特に評価の高いテキストをご紹介します。

①うかる!行政書士 総合テキスト(伊藤塾)

行政書士受験教材の定番ともいえるテキストです。多くの行政書士講座でも紹介されています。

フルカラー・レイアウトで項目ごとに重要度を記載するなど学習に便利な工夫が凝らされたテキストです。項目ごとに一問一答式の確認問題が掲載されているので、インプット後すぐにアウトプットしながら確認することができます。

②みんなが欲しかった!行政書士の教科書(TAC)

4色フルカラー印刷で図表やイラストを駆使してわかりやすく解説しています。独学者向け行政書士受験用テキストです。

行政書士試験独学合格に役立つテキストは他にもたくさんあります。ぜひ、この記事を参考にしてください。

行政書士試験に独学で合格するためのテキストは?レベルや目的別のおすすめを厳選紹介【2022】

行政書士試験の独学で意識するべきことは?3点をおさえよう

行政書士試験の独学で意識するべきこと3つ

行政書士試験を制覇するには、戦略が必要です。独学者が意識したいポイントを紹介します。

1.配点の大きい行政法と民法を優先的に勉強する

行政書士試験は、法令関係の出題/配点が圧倒的に多いのが特徴です。

試驗科目出題数满点
法令等46問244点
一般知識等14問56点
合計60問300点
一般財団法人行政書士試験研究センターHPより抜粋

配点割合の多い法令科目の中でも、特に出題数の多い「行政法」と「民法」を固めることが大切です。

多くの独学受験者が学習時間をかけている優先順位は以下の通りです。

  • 「行政法」・「民法」
  • 「基礎法学」
  • 「憲法」
  • 「会社法・商法」

講座を利用すると4科目がバランスよく時間配分されます。独学者の場合には、自分の苦手分野をしっかり把握して優先順位を決めることが大切です。

2.最初に立てた勉強スケジュールを守る

行政書士試験は、学習スケジュールが非常に重要な試験です。科目ごとの配点が異なるため、学習の比重を考えて学習時間を割り振ることがポイントです。計画した学習スケジュールはしっかりと守ることが、独学者にとっては合格への最も重要なポイントとなります。

学習の開始時期はなるべく早い方が良いですが、多くの人が本試験11月から逆算して一年前にスタートするようです。はじめの4ヵ月・5ヵ月でインプットを終わらせ残り7ヵ月・8ヵ月でアウトプット、苦手分野の克服に時間を割り振る受験生が多いです。

3.記述式問題の対策として過去問や問題集を繰り返し解く

行政書士試験では、例年、約40文字の記述問題が出題されます。配点が20点と大きいので、しっかり対策してくる人が多いです。いかに、キーワードを文脈に適切入れられるかが採点ポイントとなります。

問題がどの条文・判例について問いているのかを見極めて解答します。独学者の場合、記述の練習をしても講師が採点をしてくれるわけではありません。

過去問の解説を何度も読み、繰り返し解くことで、採点傾向がつかめるまで学習を進めます。余裕があれば、別の出版社のものを買っても良いでしょう。

記述問題の対策は、とにかく何度も問題と解説を読み、繰り返し解くことで読解力をつけていくことです。

行政書士の独学に不安?独学を成功させる3つのコツ

行政書士の独学に不安がある場合の対策3つ

行政書士試験は、長い道のりとなる試験です。独学に不安のある人は、次の方法を試してみましょう。

1.勉強仲間を探してモチベーションUP

行政書士受験の独学者が、つまずく理由の1つにモチベーションの低下があります。独学慣れしていない人の場合、勉強仲間を探すのもモチベーションを高める方法の1つです。

たとえば、SNSのチャットやブログなどを使って、同じ時期の試験を受ける人を探して、コメントをしてみるなどです。お互いにモチベーションを上げたいと思っているが可能性が高いので、良いライバルとして意識できるでしょう。

また、自分から学習記録を兼ねた進捗ブログなどを書いても良いかもしれません。あくまでも目的はモチベーションを高めることなので、たくさん書く必要はありません。

2.参考書で苦手を把握

行政書士の学習には、テキストと問題集の他、参考書として六法が必要です。分厚いものではなく、前章で紹介したような行政書士用の六法を使うと良いでしょう。

使い方としては、学習に沿って、条文にチェックを入れる・カラーを入れるなど、学習の軌跡を残していきましょう。そうすることで、自分が未履修・触れた数の浅い条文が一目瞭然です。

また、間違えた箇所・わからなかった箇所に付箋を貼っていくと、苦手分野をわかりやすく把握できます。付箋を貼った箇所をスキマ時間に見直して苦手をなくしていきましょう。

3.通信講座のサポートを受ける

行政書士講座は範囲が広く、途中で学習方法がわからなくなり、やる気がなくなってしまう人も少なくありません。そのような時は諦めずに、通信講座などを検討してみてください。

きっと、独学で学習してきたことも改めて整理できて、スッキリと知識が自分のものになっていくのを感じるはずです。

独学に近い環境で学習できる通信講座なら学習スタイルを変えずに勉強を継続できます。

行政書士に合格するためのおすすめ講座

初学者でも一発合格を目指せる行政書士講座おすすめ講座の1つが、大原の行政書士講座です。通学講座と通信講座のどちらを選んでも、質の高い講義を受けられ、手厚い講師フォロー、自習室利用などのメリットがあります。

大原の特徴

  • 圧倒的な合格数を誇る資格の大原
  • 教室通学、映像通学、通信講座から選べる受講スタイル
  • まずは気になる資格の資料請求から

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
大原のカリキュラムを確認

大原の行政書士講座については「大原行政書士講座の口コミ評判は?特徴なども解説!」で詳しく紹介しています。

行政書士試験の独学は難易度高め!通信講座も検討しよう

行政書士の試験は対策次第で独学でも合格可能!

ここまで行政書士試験を独学で学習したい人に必要な情報をお届けしました。行政書士は、法律系のビジネス資格のなかでは、登竜門といってもよい資格です。取得すれば、さまざまな道がひらけるでしょう。

初学者が独学する場合には、書籍選びとモチベーション維持、解説を繰り返し読むことが重要です。正しい学習方法を継続すれば合格レベルの実力が身に付きます。

行き詰ったらオンライン講座も検討できます。まずは、自分にあった学習方法を考えてスケジュールを立ててみてください。

資格講座名 資格スクエア資格スクエア アガルートアガルート ユーキャンユーキャン フォーサイトフォーサイト 大原大原
コース名 行政書士実務講座 入門総合ライトカリキュラム 行政書士資格取得通信講座 バリューセット1 通常セット 行政書士合格コース
税込価格 40,800円 200,000円 63,000円 54,800円 188.000円
受講形式 オンライン オンライン オンライン オンライン web通信
教育給付制度 なし 何度でも 1日3問まで 10回 各校に問い合わせ
特典や割引 用意されているパックを購入 オプションでマンツーマン指導や通学を選べる。早期申し込み30%off メインテキスト10冊 合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード 時事対策などもある
受講者の合格率 記載なし 67.20% 9% 41.30% 2020年76名合格
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る