在宅ワークをお探しの方はこちら

保育士の仕事内容とは?1日の流れややりがいを徹底解説!保育士が気になる人必見

保育士の仕事内容

「保育士になりたいけど、どんな仕事内容なの?」
「保育士のやりがいや大変なところを知りたい。」
「保育士ってどうやってなるの?」

保育士になりたいと思う方はたくさんいらっしゃるでしょう。
1日の仕事内容がどんな流れなのか、どれくらい大変なのかなど気になりますよね。

この記事では、保育士の仕事内容や1日のスケジュールをお伝えします。
また、保育士を目指す高校生や社会人の方に、保育士になるまでの流れやおすすめ試験対策講座もご紹介します。

保育士が抱える悩みや、保育士だからこそ味わえるやりがいにも触れているのでぜひ読んでみてください。

  • 保育士の仕事内容を簡単に知りたい!簡潔にいえば子どもの保育
  • 実際の仕事内容は幅広い?子供と触れ合う以外の仕事も多い
  • 保育園の一日のスケジュールを具体的に知りたい!朝・昼・夕それぞれの様子を紹介
  • やりがいや大変なことは?保育士の本音をチェック
  • 保育士にはどんな人が向いている?子どもと真摯に向き合える人!
  • 保育士になりたい人!保育士になるまでの流れ
  • 保育士試験を受ける社会人必見!おすすめ対策講座

コンテンツ

保育士の仕事内容を簡単に知りたい!簡潔にいえば子どもの保育

保育士の仕事内容を簡単に知りたい!簡潔にいえば子どもの保育

保育士の仕事内容は、子どもを預かるだけの仕事ではありません。
子どもを預かり、身の回りのお世話や健康状態を見守りながら、一人ひとりに合わせた心身の発達を促す役割があります。

保護ではなく保育、つまり子どもの発育をサポートするのが保育士の仕事です。

保育士の仕事内容には以下のものが挙げられます。

  • 子どもに対する身の回りのお世話
  • 子どもの心身の発達と社会性を養う
  • 保護者に対する子育てのアドバイスや教育
  • 地域との交流を深める活動
  • 看護師や栄養士との連携

以下ではさらに詳しく解説していきます。

  • 保育と教育の違いって?養護の側面も併せ持つ
  • 厚生労働省による保育士の業務内容の定義は?子どもとの関わりが重視される

保育と教育の違いって?養護の側面も併せ持つ

保育と教育の違いを説明する際の例えとして、保育士と幼稚園教諭が挙げられます。
まず2つの違いを見てみましょう。

項目保育士幼稚園教諭
資格保育士資格幼稚園教諭免許
管轄厚生労働省文部科学省
働く場所保育園、乳児院、児童養護施設公立・私立の幼稚園
目的保護者に代わり子どもを保育し、生活習慣などを教える小学校就学に備え、子どもの年齢に応じた教育・指導を行う

教育をメインとした幼稚園教諭と比べ、保育士は教育だけでなく養護の側面も併せ持ちます。
保育士は0歳児からの保育も受け持つことから、子どもの発育を長期にわたってサポートする仕事といえます。

養護とは
子どもが心身ともに心地よいと感じる環境を整え、子ども自身が主体的に育つことをたすける営みです。
出典:全国保育士会 養護と教育が一体となった保育とはより

厚生労働省による保育士の業務内容の定義は?子どもとの関わりが重視される

ひとつ前の項で、保育士を管轄するのは厚生労働省とお伝えしました。
ここでは厚生労働省が定義する、保育士について一部ご紹介します。

保育士の仕事とは
保育士は、子どもの存在を通して、命と向き合い、社会と関わる。豊かな人間性と高度な専門知識を備えた専門職として、保育を必要とする多くの子どもの多様な姿や育ちを定点観測のように見守りながら育み続けることができる魅力あふれる仕事である。
出典:厚生労働省 保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書より

保育士は子どもを預かったり、指導したりするだけの仕事ではないことが分かります。

子どもの幼少期を、親と同じくらい長く一緒に過ごすことになるのが保育士です。
子どもたちとの信頼関係を築くため、深い関わりが重視されます。

参考:児童福祉法による保育士の定義

保育士とは、保育士の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

出典:e-Gov法令検索 児童福祉法第18条の4より

実際の仕事内容は幅広い?子供と触れ合う以外の仕事も多い

実際の仕事内容は幅広い?子供と触れ合う以外の仕事も多い

保育士の仕事内容は幅広く、子どもと触れ合う以外にもたくさんあります。

子どもと関わる仕事内容

  • 身の回りのお世話をする
  • 遊びや体操を通して、心身の成長を促す
  • 集団生活を教え、社会性を身に付けさせる
  • 生活習慣を身に付けさせる(食べる、寝る、着替えるなど)

保護者と関わる仕事内容

  • 連絡帳や園だよりの作成・配布
  • 子育てに関するアドバイスや手助け
  • お遊戯会や保護者参観などイベントの計画

その他

  • 周辺の地域住民との交流
  • 施設内の清掃や安全点検
  • 外部研修や勉強会への参加
  • 看護師や栄養士など専門スタッフとの連携

上記で挙げた以外にも、保育園や地域によって仕事内容はさまざまです。

保育園の一日のスケジュールを具体的に知りたい!朝・昼・夕それぞれの様子を紹介

保育園の一日のスケジュールを具体的に知りたい!朝・昼・夕それぞれの様子を紹介

保育園によって開園・閉園の時間は異なりますが、一般的には7時前後に開園し、18時前後に閉園というスケジュールです。

保育士は8時間勤務の場合が多く、例として、早番6時30分〜15時30分、中番7時30分〜16時30分、遅番8時30分〜閉園までといったシフト制を導入しています。
早朝保育や延長保育を行なっている場合は前後します。

以下では、朝・昼・夕方の具体的な仕事内容を見ていきましょう。

  • 朝の主な仕事は?開園準備からお出迎え・朝の会
  • 昼の主な仕事は?昼食準備やお昼寝・遊びの時間
  • 夕方の主な仕事は?帰宅準備やお見送り・報告書の作成

朝の主な仕事は?開園準備からお出迎え・朝の会

朝、出勤してから昼食の準備までの間は、以下のような仕事内容です。

仕事内容詳細
開園準備部屋の掃除・換気
スケジュール確認
朝礼
開園園児のお出迎え
欠席連絡の電話対応
朝の会・出欠確認
体操
昼まで園庭での自由遊び
園外での散歩
時期によってはイベントの練習

昼の主な仕事は?昼食準備やお昼寝・遊びの時間

昼食の準備をして園児がお昼寝から起きるまでは、以下のような仕事内容です。

仕事内容詳細
昼食園児の手洗い・うがい
昼食準備
保育士も一緒に昼食をとる
昼食後後片付け
園児の歯磨きと排せつ
お昼寝の準備
お昼寝絵本を読んで寝かしつけ
お昼寝中の見守り
会議や連絡帳の記入
交代で昼休憩

夕方の主な仕事は?帰宅準備やお見送り・報告書の作成

園児がお昼寝から起きて保護者が迎えに来るまでは、以下のような仕事内容です。

仕事内容詳細
お昼寝後布団の片付け
室内や園庭で遊ばせる
園児の帰宅準備
保護者お迎え連絡帳を渡す
当日の様子や連絡事項を伝える
園児のお見送り
園児帰宅後園内の片付け・掃除
日報などの報告書作成
園内の最終確認・戸締り
帰宅

やりがいや大変なことは?保育士の本音をチェック

やりがいや大変なことは?保育士の本音をチェック

保育士の仕事内容はさまざまです。
その中でやりがいもあれば、もちろん大変なこともあるのが実情です。

保育士の本音を以下にまとめました。

  • やりがいや楽しいことは?子どもの成長に触れられるのが大きい
  • 大変なことは?クレームや人間関係に悩むケースが多い

やりがいや楽しいことは?子どもの成長に触れられるのが大きい

保育士のやりがいや楽しみは、なんといっても子どもの成長に触れられることでしょう。
大人だけの職場にはない、以下のような特徴があります。

  • 子どもの成長を感じられる
  • 保護者と信頼関係を築ける
  • 子どもから必要とされる
  • 社会貢献でき、活躍の場が多い
  • 季節の行事やイベントを楽しめる

子どもの成長を感じられる

保育園では0歳児から預かることもあり、自我が芽生える前から子どもに寄り添います。
ときには親以上に、子どもの成長を間近で感じ取ることができるでしょう。

子どもの成長は早く、昨日できなかったことが1日でできるようになるケースもあります。

  • 「ご飯を残さず食べられるようになった」
  • 「お友達におもちゃを貸してあげることができた」
  • 「一語しか話せなかったのが、二語三語と話せるようになった」

子どもができなかったことができるようになり、その成長を感じられたときに、子どもと同じくらいの達成感を味わえるのは保育士のやりがいのひとつです。

保護者と信頼関係を築ける

保護者からすると保育士は、身内以外で安心して子どもを預けられる唯一の存在といえます。

共働き世帯が増えていることに加え、長寿命化や労働人口の減少で、子どもの祖父母も働いているのが当たり前の世の中です。
子どもの近くにいたい、無理なら祖父母に預けたいといったことが難しくなっています。
そんな中、子どもを安心して預けられる保育士の存在は、保護者にとって大きいでしょう。

さらに子育ての相談に乗ってくれたり、子どもの変化にいち早く気付けることで、保護者との信頼関係も築かれていきます。

子どもから必要とされる

3歳、4歳、5歳と成長する子どもたちは、自分でできることが増えてきます。
しかし子どもだけでは困難なことも多く、そんな時に頼れるのは先生である保育士です。
子どもの成長に合わせ、手を貸すこともあれば、そっと見守るときもあります。

子どもから必要とされ、「せんせい、ありがとう」「せんせい、だいすき」と言われた時には、保育士のやりがいと大きな達成感を得るでしょう。

社会貢献できて、活躍の場が多い

保育士は、子どものいる共働き世帯にとってはなくてはならない存在です。
待機児童の問題に対して国も動いているとはいえ、まだまだ解決できていません。

保育士が活躍できる場所は保育園だけにとどまらず、児童福祉施設など保育士資格が必要な場所も含まれます。
勤務形態もいろいろあり、派遣社員、契約社員、パートから選べるなど柔軟な働き方も可能です。

共働き世帯が安心して子どもを預けられる保育士は、社会全体にとって貢献度の高い職業です。

季節の行事やイベントを楽しめる

大人になると季節ごとの行事やイベントを忘れがちですが、子どもと一緒に楽しむことができるのは保育士の魅力でしょう。

毎年同じイベントでも子どもの成長により変化し、子どもたちが全力で楽しむ姿を見られるのは、保育士ならではのやりがいです。

大変なことは?クレームや人間関係に悩むケースが多い

保育士にとって大変なことや悩むケースを、以下にまとめました。

  • 子どもとの関わり方に悩む
  • まれに保護者からのクレームがある
  • 職場の人間関係
  • 体力的にキツい
  • 仕事内容の割に給与が少ない

子どもとの関わり方に悩む

子どもは年齢が上がるにつれ自我が芽生え、好き嫌いや得意不得意といった個性を持つようになります。
子どもたち一人ひとりに対して接し方を気をつける必要があり、子どもとの関わり方に悩みを抱える保育士もいるようです。

また保育園によって保育方針が決まっているため、自分のイメージする保育方針と合っていない場合に悩むケースもあります。

まれに保護者からのクレームがある

子どもを預かってもらっているにも関わらず、保護者の中には苦情やクレームを寄せる人がいます。
苦情やクレームに対しては、保育士ひとりの問題というよりも、保育園という組織で解決すべき場合もあるようです。

子どもの成長を願い、真摯に向き合う保育士であれば、保護者からの理解も集まるでしょう。

職場の人間関係

保育士も例外なく、人間関係のトラブルによる悩みはあります。
女性の多い職場ということもあり、女性ならではの人間関係や意見の違いによるトラブルなどです。

また、職場によって合う合わないがあります。
どうしても合わなくて転職を考える際も、保育士資格は重宝されるため有利に進めることが可能です。

体力的にキツい

走り回る子どもを追いかけたり、抱っこをせがむ子どもを抱え続けたりすることは、体力的にキツいです。

子どもひとりでも大変なことを、保育士は10人以上も相手にする場合があります。
子どもの年齢に合わせて、保育士ひとりあたりの担当園児が増えることは覚えておきましょう。

園児の年齢園児の人数保育士の人数
乳児(満1歳未満)おおむね3人1人以上
満1歳以上満3歳未満おおむね6人1人以上
満3歳以上満4歳未満おおむね20人1人以上
満4歳以上おおむね30人1人以上
参照:e-Gov法令検索 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準より

仕事内容の割に給与が少ない

保育士は仕事内容と給与が見合わないという意見もあります。
子どものお世話だけでなく、保護者対応、行事の計画・運営、園内の清掃・維持などはすべて保育士の仕事です。

それに対して、給与は手取りで15万円を下回るところもあり、決して高い水準とは言えません。
しかし近年は政府の対策により徐々に改善されつつあります。

もっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考になりますので、ぜひご覧ください。

保育士にはどんな人が向いている?子どもと真摯に向き合える人!

保育士は子どもと真摯に向き合える人が向いている

保育士には子どもと真摯に向き合える人が向いています。
なぜなら保育士は子どもと遊ぶだけでなく、必要に応じて叱る時もあるからです。

誰かを傷つけたらダメなこと、子ども自身が痛い思いをする行為に対しては真剣に向き合う必要があります。
子どものことを一番に思い、良い悪いの分別をつけられる人こそ保育士に向いている人です。

子どもが嫌いな人は向いていないかも

シンプルに「子どもが嫌いな人」は向いていません。

前の項で、子どもに対して真摯に向き合うには、時に叱ることも必要とお伝えしました。
子どもの成長を思って叱るのであって、自分の感情任せに叱るのは保育士ではありません。
そのため子どもが嫌いで、ストレスを抱えるようであれば保育士という選択は適していないといえます。

保育士になりたい人!保育士になるまでの流れ

保育士になりたい人!保育士になるまでの流れ

保育士になるためには、主に2つの流れがあります。
1つは厚生労働大臣の指定する保育士養成校(大学、短大、専門学校)を卒業すること、もう1つは保育士試験を受けて合格することです。

保育士試験の受験資格は、最終学歴で異なります。
以下では、保育士になるまでの流れについて最終学歴ごとにご紹介します。

なお、詳しい保育士試験の受験資格については、試験の主催団体である一般社団法人全国保育士養成協議会ホームページをご覧ください。

  • いま高校生なら?大学・短大・専門学校で資格を取得しよう
  • 大卒の場合は?保育士試験に合格しよう
  • 中卒・高卒の場合は?実務経験を積もう

いま高校生なら?大学・短大・専門学校で資格を取得しよう

いま高校生で「将来は保育士になる!」と心に決めている方は、保育系の4年制大学・短大・専門学校へ進学しましょう。
このような学校であれば、専門知識や実習、実技を学ぶことができ、卒業することで保育士の資格を取得することができます。

  • 4年制大学で保育士を目指す
  • 短大で保育士を目指す
  • 専門学校で保育士を目指す

4年制大学で保育士を目指す

特徴としては、短大や専門学校に比べて、4年間という勉強期間の長さです。

一般教養も学ぶ他、色々な学部がある総合大学であれば、保育士以外のことも勉強できます。
幅広く学べることで、保育士に関連した資格を取得したり、保育士以外の一般企業への就職を視野に入れたり、選択肢が広がるでしょう。

しかし「保育士になること」を考えたときに、デメリットがあります。
短大や専門学校と比較して、大学の方が入学が難しいことや学費が高くなることです。
また、短大では2年で保育士になれるため、現場に出ることが遅れてしまいます。

迷いなく心に決めているのなら、短大や専門学校をおすすめします。

短大で保育士を目指す

短大では最短2年で保育士の資格を取得できます。
専門科目や実技、実習の他に教養科目もあり、これらを2年間で修了するのでかなり忙しくなります。

短大では、教育に関連した資格を取得するためのバックアップがあったり、卒業をすると保育士資格と幼稚園教諭(二種)免許状を同時に取得できたりします。
また、長年の実績がある短大では求人が集まるため、就職先を選びやすくなります。

保育士以外の仕事を検討したくなった場合でも、短大であれば一般企業からの求人もあるので、将来の選択肢は広がるでしょう。

専門学校で保育士を目指す

短大では専門科目の他に一般教養科目もありますが、専門学校では保育士に特化しているので、短大に比べて実習などの実践的なカリキュラムが多く組まれています。
そのため、多くの実習を経験できることが就職に有利に働きます。

保育士の世界では、学歴よりも実務経験が重要なので、専門学校に入学する際には高度な学力は必要とされません。
短大と同様に、卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭(二種)免許状を取得できるところも多いです。

ただ、保育の専門学校であるため、もし他の道に進みたいと考えた場合、一般企業への就職は難しくなってしまいます。
入学を決断する前に、自分の気持ちをよく確認することが必要です。

大卒の場合は?保育士試験に合格しよう

保育士試験の受験資格の有無を確認しましょう。

卒業の場合受験資格の有無
保育系以外の学部や学科の大学・短大(学校教育法に基づいた大学)受験資格があります。
専門学校①学校教育法に基づいた専修学校であること
②修業年限2年以上の専門課程であること

この2点を満たしていれば受験資格があります。
卒業
在学中または中退受験資格の有無
大学在学中(学校教育法に基づいた大学)保育系以外の学部や学科でも受験資格があります。
ただし、年度中に62単位以上修得できなかった場合や在学期間が2年に満たなかった場合は合格にはなりません。
大学中退(学校教育法に基づいた大学)2年以上在学し、62単位以上修得済みであれば、保育系以外の学部や学科でも受験資格があります。
短大(学校教育法に基づいた大学)に在学中保育系以外の学部や学科でも受験資格があります。
ただし、年度中に卒業できなかった場合は合格にはなりません。
在学中または中退
その他受験資格の有無
4年制大学通信課程学校教育法に基づいた大学の「大学通信教育設置基準」を満たした通信教育課程であれば、4年制大学通学課程と同じです。
海外の学校を卒業受験資格詳細には「外国において、学校教育における14年以上の過程を修了した者」と記載していますが、海外の学校は日本と教育制度が異なるので事前確認が必要となります。
詳しくは「海外の学校を卒業した方の受験資格について」をご覧ください。
その他


保育士資格の合格率や難易度については、こちらの記事が参考になります。

中卒・高卒の場合は?実務経験を積もう

保育士試験の受験資格の有無を確認しましょう。

高卒の場合

受験資格高卒

保育士受験資格がない場合は、児童福祉施設において、2年以上の勤務で総勤務時間数が2,880時間以上の実務経験を積む必要があります。

他の方法として、大卒、短大卒、専門学校卒は受験資格があるので、これらを卒業することで受験資格を得ることができます。
タレントのつるの剛士さんは、高卒の「平成3年3月31日以前に卒業」に該当しなかったため、短大を卒業したという例もあります。

中卒の場合

児童福祉施設において5年以上かつ7,200時間以上、児童等の保護または擁護に従事した勤務経験があれば、受験資格があります。
児童福祉施設ではなく、受験資格認定基準に該当する施設・事業の場合は受験資格認定(知事認定)の申請が必要です。

受験資格を得るために学歴を重ねるより、実務経験を重ねた方が保育士への近道です。
無資格でも保育補助の求人はありますので、ぜひチャレンジしましょう。


高卒の方の保育士資格の取り方については、こちらの記事も参考になります。

補足

児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設とは
・ 保育所(利用定員20名以上)・ 保育所型認定こども園・ 幼保連携型認定こども園・ 児童厚生施設(児童館)・ 児童養護施設・ 助産施設・ 乳児院・ 母子生活支援施設・ 障害児入所施設・ 児童発達支援センター・ 児童心理治療施設・ 児童自立支援施設・ 児童家庭支援センター

受験資格認定基準に該当する施設・事業とは
・ 認可外保育施設(認証保育園、認定保育園 等を含む)・ 小規模保育事業(小規模認可保育所 等)・ 幼稚園型認定こども園・ 地域裁量型認定こども園・ 幼稚園(特別支援学校幼稚部を含む)・ 家庭的保育事業(保育ママ 等)・ 居宅訪問型保育事業・ 事業所内保育事業・ 放課後児童健全育成事業(学童クラブ・放課後児童クラブ・学童保育 等)・ 一時預かり事業・ へき地保育(特例保育)・ 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)・ 障害児通所支援事業(保育所訪問支援事業を除く)・ 一時保護施設

その他
・ 放課後等デイサービス(児童デイサービス)・ 院内保育・ 企業主導型保育事業 等

参考:一般社団法人全国保育士養成協議会

保育士試験を受ける社会人必見!おすすめ対策講座

保育士試験を受ける社会人必見!おすすめ対策講座

保育士試験は試験科目数が多く、その範囲も広いため簡単な試験ではありません。
筆記試験で合格した科目は3年間の有効期限があるので、その期間内に合格を目指したいものです。

忙しい社会人の方が短期間で合格するには、自分のペースで学習できる通信講座を活用するのが良いでしょう。
ここでは保育士試験対策におすすめの通信講座をご紹介します。

  • 三幸保育カレッジ
  • 四谷学院
  • キャリカレ
  • たのまな
  • ユーキャン
  • フォーサイト

保育に特化している「三幸保育カレッジ」

三幸保育カレッジは、全国に15校の保育士養成校を運営している三幸学園グループによる、保育士試験合格に特化した通信講座です。
保育士受験対策講座は、保育教育をけん引する小田原短期大学が全面監修していることが特徴です。

保育士試験は3年間の有効期限がある科目合格ができることから、受講有効期間が3年間になっており、最後までサポートしてくれます。
「実技試験対策個別レッスン」や「直前対策セミナー(eラーニング)」、「科目別受講」もあるので弱点を強化できます。

三幸保育カレッジ 保育士受験対策講座46,200円(税込)

55段階個別指導の「四谷学院」

『55段階個別指導』で知られる大学受験予備校の四谷学院に通信講座があります。
大学受験予備校と同様に『55段階学習システム』があり、55に細分化することで確実に身につけていくプログラムになっています。
監修は、多くの書籍を出版し、保育界の重鎮と言われている汐見稔幸教授です。

四谷学院の合格率は、2018年度では60.1%と発表しています。
厚生労働省発表の全国平均は19.7%なので、約3倍という非常に高い合格率となっています。

四谷学院 保育士講座 全科目セット(8科目+実技試験対策)79,800円(税込)

不合格なら全額返金の「キャリカレ」

キャリカレの受講サポートも3年間ありますが、その3年間で万が一合格できなかった場合は、受講料を全額返金するシステムがあります。
それだけ合格させる自信があるということです。

合格すると2講座目を無料で受講することができるサービスもあるので、「チャイルドカウンセラー」と組み合わせてより幅広い知識を身につけることもできます。

教材は、出題傾向を分析し試験に出るところに絞ったカリキュラムになっているので、6ヶ月で合格を目指せます。

キャリカレ 保育士受験対策講座 31,900円(税込)

ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」

ヒューマンアカデミーには通学で2年制の保育士養成校がありますが、通信講座もあります。

初めて試験を受ける方や忙しい方でも最短6ヶ月で合格を目指せます。
講義映像を見て、講義音声を聴いて、講義レジュメに書き込むという「見る×聴く×書く」の3方向反復学習で無理なく学習を進めることができます。

「直前対策セミナー」や「オンライン模試試験解説セミナー」、弱点科目克服のための「学科科目別対策eラーニング」もあるので、しっかりとした試験対策が取れます。

たのまな 保育士[完全合格]講座(eラーニングコース)46,000円(税込)

たのまなの特徴

  • 質問回数が無制限で充実したサポート
  • 就職や開業のサポートがあり、資格取得後にも役立つ
  • まずは無料資料請求で気になるカリキュラムをチェック

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
たのまなのカリキュラムを確認

安心の大手通信講座「ユーキャン」

ユーキャンは開講実績30年以上、過去10年間で14,344人の合格者を輩出している安心の講座です。

ユーキャンには、受講生専用インターネットサービスの「学びオンラインプラス」があります。

実技試験対策の動画はこの「学びオンラインプラス」を使用します。
演奏のテクニックや色の塗り方など、3分野の実技試験のコツを学習できます。
さらに、試験当日の流れも収録されているので、事前に学習しておくことで慌てることなく試験を受けられるでしょう。

ユーキャン 保育士講座 59,700円(税込)

ユーキャンの特徴

  • 通信教育なら生涯学習のユーキャン
  • 充実したカリキュラム
  • 気になる資格の講座を選んで申込んでみよう

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
ユーキャンのカリキュラムを確認

忙しくてもスキマ時間を活用できる「フォーサイト」

お手持ちのデバイスでいつでもどこでも学習できるのがフォーサイトです。

フルカラーで豊富なイラストの分かりやすい紙のテキストもありますが、ダウンロードが可能なので、紙のテキストを持ち歩かなくてもスマホで学習できます。
テレビ局レベルのスタジオで制作された高品質な講義もダウンロードできるので、出先での学習も通信環境を気にする必要はありません。

フォーサイト バリューセット2 2022年後期試験対策(筆記試験対策・全科目+実技試験対策)39,800円(税込・送料別)

フォーサイトの特徴

  • 臨場感のある生配信授業やeラーニングで隙間時間に学べるフォーサイト
  • 効率的な学習で高い合格率を誇る
  • 全国平均を超える合格率のバリューセットもおすすめ低価格で質の高い学習を提供

\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
フォーサイトのカリキュラムを確認


保育士試験におすすめの勉強方法や予備校の活用については、こちらの記事も参考になります。

保育士の仕事内容は子どもの保育!やりがいがあって楽しい仕事

保育士の仕事内容は子どもの保育!やりがいがあって楽しい仕事

この記事のまとめです。

  • 保育とは子どもとの関わりが重視され、養護の側面も併せもつ仕事
  • 保護者や地域住民、専門スタッフとも連携する
  • 子どもの成長をサポートすることで達成感のある仕事
  • 受験資格を満たせば保育士への道が開かれる
  • 保育士試験対策には通信講座を活用しよう

保育士は子どもを預かるだけでなく、保護者や地域とともに成長をサポートする仕事であることがわかります。
また、保護者との信頼関係を築くことの大切さ、共働き世帯を支援することの社会的役割といったことも、保育士としての重要な仕事内容です。

保育士は、とても大変な仕事であるとともに、とてもやりがいのある仕事です。
毎日子どもの笑顔を見られて、子どもと一緒に成長を実感できることが一番の魅力といえるでしょう。

保育士の仕事に興味がある方は、まず資格取得を目指しましょう。


保育士試験の対策方法については、以下の記事が参考になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です