在宅ワークをお探しの方はこちら

医療事務になるには資格が必要?給料・仕事内容・通信講座のまとめ【最新版】

女性に人気の医療事務は、医療関係の仕事に就ける仕事として高い需要があります。

「資格をもっていなければ医療事務になれないの?」と、疑問を感じている方もいるかもしれませんが、医療事務の仕事は無資格でもOKです。

この記事では「医療事務になるにはどうすればいいのか?」という方法を述べながら、給料や仕事内容をまとめて解説していきます。

就職や仕事の勉強につながる医療事務に関わる資格を始め、効率的な勉強ができる通信講座の内容もピックアップしたので参考にしてみてください。

コンテンツ

医療事務とは?

医療・福祉関係の施設で働く事務員は医療事務という肩書きで呼ばれています。

医療行為を実施するスタッフとは違い、事務作業の全般に取り組む仕事です。利用者の受付や会計業務、医療保険に関する処理業務などを実施していきます。

無資格でも仕事ができるため「医療に関わりたいけど資格がない」という人が活躍できる現場です。

例えば、以下のような職場で医療事務員が働いています。

  • 病院(大学病院、救急病院など)
  • 個人病院(内科や皮膚科、歯科や眼科、小児科など)
  • 美容関係のクリニック
  • 調剤薬局
  • 福祉施設(老人ホームなど)

医療事務とは上記のような職場で働く事務員を指しており、利用者や医療スタッフ全般を支える役割を担っています。

仕事内容

医療事務の仕事は主に「窓口」「クラーク」「レセプト」3つの業務に仕事がわけられています。

  • 窓口業務:利用者の診察をスムーズにする役割(保険証や診察券の確認、処理。診察に必要な記入準備など)
  • クラーク業務:医者や看護師をサポートする役割(ナースステーションでカルテの整理、患者の入院と退院の手続きなど)
  • レセプト業務:診療報酬明細書=レセプトの処理をする役割(健康保険3割負担以外の診察報酬を保険組合や行政機関などに請求する書類の作成、点検)

医療事務の仕事は、施設のサービスを円滑にして利益をあげることが目的です。

施設によってすべての分野に関わることもあれば、関わる分野を分担している場合もあります。

「レセプト業務」は保険制度に詳しくなる必要があり、請求書の提出日が決められているので毎月の月末や月初は多忙です。

「窓口」「クラーク」「レセプト」の業務は、仕事を通して基本的な医療知識を身につけていく必要が出てきます。

一日の流れ

今回は、病院で働く正社員の医療事務から一例を簡潔に解説しました。

まずは職場で制服に着替えたあと、診察に訪れる患者のカルテなどを確認していきます。

施設の清掃なども担当しながら、医療スタッフたちと連絡事項を伝え合う流れです。

窓口・クラーク・レセプト業務など、日によって分野や場所を分担しながら仕事を進めていきます。

医療事務のなり方にはどんな方法があるの?

医療事務になるには、以下の3つのルートがあげられます。

  • 専門学校やスクールで勉強する
  • 独学や通信講座で資格を取る
  • 未経験、無資格で求人に応募する

どの方法を選んでも、現場に入ってから学ぶ姿勢が大切です。詳細は以下で解説しました。

専門学校やスクールで勉強する

医療事務の仕事に必要な知識やスキルについて年単位で学べる学校、または短期間の通学スタイルで勉強できる方法があげられます。

特にクラークやレセプト業務はある程度の知識が必要です。事前に基本知識があると仕事の理解を助けてくれます。

学校やスクールでは、就職のサポートとして求人紹介や相談できる点が多いところが特徴です。

在学中に資格を取ったり、資格が取れるスクールの講座を受講したりする形で獲得しましょう。

独学や通信講座で資格を取る

医療事務に関わる資格はさまざまな内容があり、独学や通信講座で資格を取る流れがあげられます。

社会人や学生が就職活動の目的で取りたいときにおすすめです。

例えば「医療事務 管理士技能認定試験」などの資格があり、詳細は「資格の種類」の見出しで解説しました。

通信講座では、資格の受講が終了すると共に獲得できるものがあります。

資格を取る過程で医療事務の基本的な勉強ができますが、資格で学んだことはほんの一部なので、実際に職場で働きながら知識を深めましょう。

未経験・無資格で求人に応募する

医療事務の仕事は資格がいりません。未経験OKの募集も多いため、入社してから実践を通して身につけていく形が王道です。

求人の種類には、以下のような内容があげられます。

  • 学歴や年齢不問、実務経験に関わらず応募できるもの
  • 実務経験や資格を持っている人を優遇するもの
  • 学歴が必要(高校・大学を卒業している)

医療事務の仕事に就いてから資格を取る方法もあるので、実践派の人が取りたい選択肢です。

医療事務になるには資格が必要なのか?

医療事務には資格がなくても仕事はできるものの、資格を持っていると採用が優遇される場合もあります。

「自分が何のために資格を取るのか?」という目的を考えながら、細かい部分は現場で吸収していきましょう。

無資格・未経験でも働ける

資格を持っていてもいなくても、採用されたあとに現場で「どのくらい積極的に仕事ができるのか」という姿勢が医療事務の仕事では一番大切です。

わからないことを一つずつ減らす工夫をしながら、できる限りミスを起こさないように積極的に仕事を覚えましょう。

有資格なら専門知識を身につけてスタートできる

医療事務に関わる仕事は、専門的な知識が必要な場面も多くあります。

そのため、同じように未経験からスタートした場合でも基本知識があると理解度に差が出るかもしれません。

新しい仕事に対する心配や不安を減らすため、資格に合格するのも一つの手段と言えます。

実務経験を積み現場で勉強していく姿勢が大切

どんな医療の専門知識を覚えておくと仕事に役立つかは、それぞれの働く施設によって変わります。

現場では細かいルールを求められることも多いかもしれませんが、一つずつ正確に理解する姿勢を大切にしましょう。

自分がどんな分野の医療事務で働きたいかを考えながら、実務経験の年数を積み重ねていくことが重要です。

医療事務の資格を取っておくメリット

募集条件には、資格を持っていると優遇される求人もあります。

資格があることで基本的な知識があると見なされるため、興味や関心を持っている人や勉強する意欲があると考えられやすくなり、結果として就職で有利に働くこともあるかもしれません。

他の未経験と差をつける意味でも資格の取得はスキルアップするのに役立ちます。

専門知識を身につけてスタートできる

無資格のデメリットとしては、未経験の場合一から専門知識を身につけていく必要がある点です。

医療事務が知っておきたい専門用語から仕事に必要なマナー、レセプト作成の方法などの知識を知るきっかけにできます。

「人よりも仕事を覚えるのが遅くて不安」を感じる方の予習にピッタリです。

医療事務の給料・年収はいくら?

医療事務の雇用形態は正社員(契約社員)・派遣社員・アルバイト(パート)があげられます。

給料と年収の平均は、以下にまとめました。

正社員:

(都市部)月給20~25万円/(地方)15~18万円

(都市部)年収300~350万円/(地方)200~250万円

派遣社員:時給1,100円~1,400円

アルバイト:時給:900円~1,300円

正規雇用の場合は月給で昇給やボーナスがあり、派遣社員やアルバイトは時給で雇用されることが一般的です。

資格取得によるメリット

医療事務の資格取得を目指す過程で、専門知識の取得や復習ができます。

また、未経験の方は肩書きができるため、前向きに仕事へ取り組みたい姿勢が面接官に伝わるかもしれません。

自分が仕事に興味や関心を持つきっかけにもつながるため、モチベーションを維持しながら向上心を持って働きたい人のメリットにつながります。

医療事務に求められる素質

以下では、医療事務の職種に向いている人の特徴を3つにわけて解説しました。

  • 医療に関わる知識
  • コミュニケーション能力
  • 忍耐力

同じ事務の仕事でも、医療事務は一般的な事務職とは異なる点があります。

医療事務が「自分に向いているのか?」と悩むときは、参考にしてみてください。

*医療に関わる知識

医療事務の仕事は、医療スタッフの仕事をサポートする役割もあるため、基本的な医療知識が必要になります。

職場や担当業務によって覚える内容は変わるため、現場で一つずつ身につけましょう。

*コミュニケーション能力

施設の利用者や医療スタッフたちと連携しながら働くには、人と接するスキルが必要です。

適切な自己主張ができることや明るい雰囲気で接していくなど、積極的に関わるコミュニケーション能力が大切になります。

*忍耐力

施設の電話やクレーム対応、臨機応変に対応する能力も求められるため感情をコントロールする力が必要です。

特に大きな病院や救急病院など、緊急性のある職場ではストレスを感じる面でも冷静に対処する能力を身につけましょう。

医療事務に必要なスキル

パソコンを使った事務業務に取り組むため、入力操作のスキルや「Word」「Excel」の基本操作、電話対応ができると役立ちます。 

仕事内容では会計の仕事を担当することもあるため、正確に業務を進める責任感も必須です。

同時にさまざまな業務を並行していく必要もあるため、臨機応変さなども求められます。

日頃からパソコンの扱いに慣れている方は、基本的な操作ができれば実戦を通してスキルが身につけられるはずです。

医療事務の仕事で大変なこと

人の命に携わる医療関係の仕事は、細かい業務内容が多く同時並行でさまざまな対応に追われて多忙な面があげられます。医療知識も必要になるため、慣れるまでは苦労するかもしれません。

また、就職先によっては収入面が釣り合わないと感じたり、離職率が高かったりする傾向もあります。

利用者のクレーム対応に追われることもあるため、精神面でのタフさも必要かもしれません。

医療事務のやりがい

医療事務は社会から必要とされる仕事です。医療の治療行為はできないものの、患者さんからの「ありがとう」がもらえるときもあります。

医療事務が働ける現場は全国にあるため、結婚や出産後に復帰するときも場所を問わずに働きやすい傾向も。

仕事で大変な面もありますが、医療施設を支える役割として社会と深く関われるやりがいも感じられます。

医療事務に将来性はあるのか?

医療や福祉施設で働ける医療事務は、今後とも需要のある仕事と考えられます。

高齢化社会で医療施設を利用する人も増えることが予想されているからです。

医療事務の仕事は年齢不問の求人もあるため、長期的にキャリアアップを図っていきたい方の道筋になります。

医療事務で目指せるキャリア

事務員は女性が多い傾向にありますが、医療事務では男女問わずに働ける職場が多くあります。

キャリアアップを図りたい人は、昇給や役職付きを目指しましょう。

医療業界の経験を活かして看護師などの医療行為に関われる国家資格を目指す方もいます。

医療事務資格の種類

医療事務の資格にはいくつかの分類があり、主に医療事務・医療秘書・調剤事務・介護事務などがあげられます。

今回は医療事務をターゲットに以下で3つの資格をまとめました。合格までの流れとしては以下の通りです。

公式サイトを確認する

受験料の振込み・郵送またはインターネットから申し込む

受験票の発送

試験当日

合格の通知

これから医療事務の仕事に就きたい方から肩書きとして取りたい方は、以下で紹介する3つの民間資格も参考にしてください。

※試験の日時、開催の有無は変更になる場合があります。

医療事務管理士技能認定試験

医療事務の仕事に欠かせない受付・クラーク・会計・レセプト業務などの知識が身につけられる民間資格です。

医療事務全般に対する基本的な知識を勉強したい方におすすめですよ。

2021年現在は、自宅で試験が受けられる在宅試験、インターネットで受験できる内容が選べます。

試験に受験資格はないため学歴や実務経験、年齢に関係なく受けることが可能です。

内容の詳細が知りたい方は、無料の資料請求ができるので確認してみましょう。

公式サイトはこちら

診療報酬請求事務能力認定試験

患者の診察を記録するカルテ、診察報酬を請求するレセプト業務など、医療事務の計算に関わる正確な知識が学べます。

クラークやレセプト業務は、医療事務の仕事を長期的に続けるのに必要な場面もあるため、一から学んで知識を入れておきたい人におすすめです。

受験資格はなく、試験は筆記試験と実技試験にわけられており、7月と12月に実施しています。

診療報酬請求の業務に欠かせない点数表の基本知識も身につけられるため、資格を取っておいて損はありません。

公式サイトはこちら

医療事務技能審査試験

在宅試験で受けられる医療事務に関わる民間資格で45年以上実施されています。

医療保険の制度・.医事業務・診療報酬請求業務など、医療事務に就く人が知っておきたい基本知識を知ることが可能です。

試験内容は実技と学科の筆記試験で受験資格はありません。

毎月実施されているので思いついたタイミングで受験できます。

医療事務技能審査試験も公式ページから無料で資料請求ができるので、気になる方は申し込みましょう。

公式サイトはこちら

医療事務の民間資格が取れる通信講座

以下では、医療事務の資格が取れる人気の内容を3つをあげました。

  • ニチイ
  • ユーキャン
  • 資格のキャリカレ

テキストや問題集を自分で用意することなく、効率的かつ確実に合格したい人は通信講座の勉強方法がピッタリです。

気になる方は、公式のホームページのリンクを下記に記載しました。内容を見比べながら気になる通信講座があればぜひ資料請求で確認してください。

ニチイ

通学と通信の両方から選べる勉強スタイルで、医療事務の勉強に取り組めます。

標準の勉強期間は、通学と通信のどちらも約3ヶ月です。通学では近くのスクールに通って学習するため、最短約1ヵ月半での合格も目指せます。

ニチイは介護事業の展開も実施しているため、業界の内容を反映した教材が充実している人気の資格講座です。

医療事務の就職を応援してくれるセミナーも実施されているので、ぜひ活用してみましょう。

公式サイトはこちら

ユーキャン

約4ヶ月の期間をかけて勉強できる通信講座で、送付されるテキストや問題集の教材で理解を進めていきます。

在宅で試験が受けられるため、自宅の勉強で完結させたい方にピッタリです。

学科と実技試験があり医療事務に求められる接客態度・医療制度・仕事内容を始め、レセプト作成に関する基本知識も身につけられます。

ユーキャンでは、医療事務認定実務者試験から連携して実施されるため、教材の書籍を見ながら受験できる点もポイントです。

公式サイトはこちら

資格のキャリカレ

一日2ページの勉強で試験合格が目指せる内容で、約3ヶ月をかけて医療事務の基本知識を学んでいきます。

カルテやレセプト業務、保険制度など、必須の知識を書籍や映像講義を使いながらしっかり身につけていきましょう。

在宅試験で受けられるのでリラックスしながら安心して資格の合格が目指せる流れです。

資格のキャリカレの講座では、受講者限定で文房具・アロマ・ヨガができるDVDセットも付いてきます。

キャリアコーディネーターのサポートも実施しているため、就職の相談込みで受講を考える方におすすめです。

公式サイトはこちら

まとめ:医療事務になるには未経験や実務経験なしでもスタートできる

医療事務になりたい人に向けて3つの方法や仕事に関する内容を見てきました。

医療事務の仕事とは、病院や福祉施設を利用する人や現場の医療スタッフが円滑にサービスを提供するための役割があります。

主な仕事には、利用者の診察手続きを担当する窓口業務、医師や看護師のサポート役になるクラーク業務、診療報酬明細書の処理を実施するレセプト業務の3つから成り立っているという説明をしてきました。

医療事務になるには、学校に通う方法や資格をとる方法、そのまま未経験や無資格でも働く方法もあります。

医療事務の給料は、都市部の正社員で月給20~25万円(年収300~350円)、派遣社員で時給1,100円~1,400円、アルバイトは時給900円~1,300円が一般的な平均額です。

人気の通信講座には、ニチイ・ユーキャン・資格のキャリカレをピックアップして簡単にまとめました。在宅試験ができる内容は便利でサポート体制が充実しているメリットもあります。

必ずしも資格は必要ありませんが、基本知識を身につけて不安を解消したい方やスキルアップに勉強したい方は、資格の取得も検討してみてください。

合わせて読みたい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です