医療秘書は主に病院やクリニックで働いています。中には製薬会社や調剤薬局で働いている医療秘書もいるなど、医療秘書は医療現場のさまざまな現場で活躍できる職種です。
正社員としてはもちろん、契約社員やパート、アルバイトで働いている方もいます。医療事務は聞いたことがあるけれど、医療秘書はどんな仕事かわからない、という方は多いのではないでしょうか。
また、医療秘書の仕事に興味があるけれど、仕事内容や実際どのくらいの給料がもらえるのか興味がある、という方の為に、ここでは医療秘書とはどのような仕事なのか、どのくらいの給料がもらえるのかについて解説いたします。
コンテンツ
医療秘書とはどんな仕事?医療施設の運営を支える仕事!
医療秘書によく似た職種に医療事務があります。同じように見える職種ですが、実は仕事内容が大きく異なります。
- 医療事務
- ・病院やクリニックの受付業務や会計業務
・診療報酬の点数計算、レセプト(診療報酬明細書)の作成
- 医療秘書
- ・医師や看護師のスケジュール管理や行政への書類提出などのサポート(医療行為は行わない)
・医療事務と同様に受付業務を行うこともある
医療事務の仕事内容は受付業務が主になりますが、医療秘書は受付事務以外にも医療分野に関する知識も必要です。直接医療行為を行うことはありませんが、医師や看護師が患者様への医療に集中できるようにサポートを行います。
病院やクリニックでの仕事だけではなく、調剤薬局や製薬会社、医療メーカーなど幅広い職場で働くことができる医療現場の縁の下の力持ちともいえる職種です。
医療秘書の給料は?平均年収は約320万円!
医療秘書の仕事をする上で気になるのはやはりお給料ではないでしょうか。医療秘書の平均年収は約320万円とされています。これは一般的な給与所得者の平均年収から見ると100万円程度低いのです。
しかし、「医療秘書の給料はやはり安いのか」と落ち込む必要はありません。医療秘書は働いている医療機関や勤務年数、実務経験によって大きく給料が変化する職種でもあります。
ここでは医療秘書の給料について以下の2つを詳しく解説いたします。
- 医療秘書の月給は?手取り15~25万円が目安
- 医療秘書のボーナスは?給与3~4ヶ月分が目安
また合わせて医療秘書に向いている人についても解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
医療秘書の月給は?手取り15~25万円が目安
医療秘書の月給はどのような雇用形態で働いているのか、また働いている医療機関によって大きく異なります。総合病院のような大きな医療機関で正社員として働いている場合、月給の平均は15~25万円程が目安です。
医療秘書になるために必要な資格などは特にありませんが、幅広い仕事量をこなす必要があるため、実務経験やスキルなどで月給が大きく変わってきます。月給をあげるために知識を得る努力をすることが必要です。
医療秘書のボーナスは?給与3~4ヶ月分が目安
規模の大きな医療機関で正社員としている場合、充実した福利厚生を受けられます。働いている医療機関にもよりますが、年2回のボーナスはもちろん、住宅手当や家族手当などさまざまな手当てを受けることも可能です。
医療秘書のボーナスは給料3~4ヶ月分が目安と言われています。金額にすると45~100万円程です。医療機関によって非正規雇用であっても一時金としてボーナスのようなお金を受け取ることができるところもありますが、年収をあげたいのであれば正社員として勤務するほうがよいでしょう。
医療秘書に向いてる人は?誰かの役に立ちたい人
医療秘書は先にも述べたように、医師や看護師が患者様への医療に集中できるようにサポートを行うことが仕事です。
そのため、自分の為ではなく誰かの役に立ちたい人、思いやりがあり気の利くような人が医療秘書に向いていると言えます。
また、医師や看護師のスケジュール管理なども行うことから、几帳面さや責任感があることも大切です。
医療秘書は、一般的な秘書として必要なスキルに合わせ医療に関する知識も必要となるので、もちろん簡単な仕事ではありません。しかし、陰ながら医療の現場を支える縁の下の力持ちとして大きなやりがいを感じられる仕事です。
医療・福祉系の資格に興味がある方は「学校に通わなくても取れる資格を紹介!医療・福祉系資格を就職や転職に活かそう」にて他にもご紹介しておりますのでぜひチェックしてみてください。
医療秘書の給料情報を比較!地域や業務形態別にチェック!
医療秘書の給料の金額は、勤めている医療機関だけでなく地域や勤務形態によっても大きく異なります。
どのように違ってくるのか、以下の3つについて検証してみましょう。
- 地域別医療秘書の給料!関東や九州が高い傾向
- 業務形態別医療秘書の給料!時間給は1100円前後
- 専門卒の場合の医療事務の給料は?区別がない場合も多い
では1つずつ詳しく説明します。
地域別医療秘書の給料!関東や九州が高い傾向
医療秘書の給料が地域によってどのくらい違ってくるのか、以下の表で確認してみましょう。金額は平均年収となっています。
- 北海道・東北地方…262万円
- 関東地方…273万円
- 中部・北陸地方…260万円
- 近畿地方…260万円
- 中国・四国地方…262万円
- 九州・沖縄地方…274万円
上記の表で確認すると、関東地方や九州・沖縄地方は平均年収が274万円となっている一方、中部・北陸地方や近畿地方の平均年収は260万円となっており、地域で給料に10万円以上の差がついています。
業務形態別医療秘書の給料!時間給は1,100円前後
医療秘書の仕事は正社員としてだけではなく、契約社員やパート、アルバイトなどさまざまな働き方をすることができるのも魅力の一つです。
人生のライフステージにおいて、さまざまな事情により正社員として働くことが難しくなることもあります。また、引っ越しなどで土地を移らなければいけないこともあるでしょう。
どんな場所にでも医療機関は必ずあります。そのため、就職や転職先に困ることはあまりありません。しかし、働き方により給料に大きな差が出てきてしまうのは確かです。
医療機関にもよりますが、非正規雇用で働いた場合には時給1,100円程度であることが多いといえます。また、ボーナスや手当などもつくことがあまりないため、貰える給料は減り年収も低くなってしまうのが現状です。
専門卒の場合の医療秘書の給料は?区別がない場合も多い
医療秘書として仕事をするためには資格などが特に必要ではありません。ただし、最終学歴や学んできた知識によって給料に差が出ることもあります。例えば専門卒などある程度医療秘書についての知識があれば、その他の学歴の人よりも給料が高くなることもあるのです。
しかし、医療機関によっては最終学歴で給料の差をつけていないところもあります。勤務先によって雇用による考え方が異なるため、就職活動をする際には給料に関する詳細をきちんと確認するようにしましょう。
医療秘書の給料が安い理由は?多様な業務形態が要因
先にも記載しましたが、医療秘書の平均年収は320万円程度となっています。これは一般的な平均年収よりも低めです。医療秘書はなぜこのように平均年収が低くなっているのでしょうか。
それは医療秘書はさまざまな働き方ができるからといえます。正社員として働いている方もいれば、契約社員やパートなど非正規雇用として働いている人も多くいる職種なのです。それは医療秘書の魅力の1つでもありますが、平均年収が低くなってしまっている原因でもあります。
非正規雇用で働いている方の多くは時給での給与となり、手当やボーナスが付かないことが多いです。そのためどうしても平均で年収を計算すると安くなってしまいます。
平均年収が安く感じたとしても、正社員で働いている方の年収はもう少し高いこともあるようです。医療事務で正社員として働きたい方は、求人票などで年収をよく確認するようにしてください。
医療秘書の給料を上げたい!職場選びが肝心!
医療秘書として仕事をしていくのにもう少し高い給料がもらえたら、と感じる人は多いはずです。医療機関で働く場合、実務経験などによって給料に変動がでることがありますが、その他にも以下の方法で給料アップを狙うこともできます。
- 役職について給料アップ!小さな診療所がおすすめ
- 自分の力を磨いて給料アップ!資格取得などでキャリアアップを目指そう
どういうことなのかを1つずつ確認してみましょう。
役職について給料アップ!小さな診療所がおすすめ
医療秘書はキャリアアップを目指せる職種です。大きな医療機関に勤めているとそれだけ医療秘書の人数も多いので、地道に仕事を続けてキャリアアップを目指すしかありません。
しかし、小さな診療所だと医療秘書として勤めている人の人数が少ないため、医療秘書の勤務経験がある程度あるだけで役職が付き、給料が上がることもあります。
役職について給料アップを目指したい方は小さな診療所の就職を考えてみましょう。
自分の力を磨いて給料アップ!資格取得などでキャリアアップを目指そう
医療秘書は特に資格が必要な職種ではありません。しかし、医療秘書として仕事をしていく上で取得するとキャリアに有利に働く資格が2つあります。
これらを取得することで、現在の勤務先や転職先などで給料のアップをしてほしいというアピールにつなげることができるかもしれません。キャリアアップで給料アップも目指したい方はぜひ資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。
自分の力を磨いて給料アップにつなげていきましょう。
- 日本医師会認定医療秘書
- 日本医師会が医療行為に専念するために設けられた資格です。この資格は以下の方法で取得することができます。
1.認定された養成機関でのカリキュラムを受ける
2.日本医師会医療秘書検定の試験に合格する
3.秘書技能科目として秘書検定・英語検定・漢字検定のいずれか1つ、情報処理、保険請求事務、その他定められた検定を3科目取得する
4.資格の申請をし認定を受ける
- 医療秘書技能検定
- 医療秘書教育全国協議会が認定している資格で、3級、2級、準1級、1級の4つの階級があります。
特に受験資格が設定されていないので、誰でも受験が可能です。資格を実施している医療秘書教育全国協議会に入稿して講義を受けることもできます。
資格を得るためには60%以上の正解が必要です。
医療に関わる学校に通われている方は、医療管理秘書士の資格を取得できる可能性がありますので、興味がある方は「医療管理秘書士とは?医療の仕事に役立つ資格のメリットや詳細を簡単に解説!」をご覧ください。
医療秘書の資格を取得したい!どの講座がおすすめ?
医療秘書として給料アップを目指すために、資格取得によるキャリアアップをおすすめしました。しかし、いざ「資格を取得したい!」と思っても講座選びで悩まれる方も多いのではないでしょうか。
また、これから医療秘書の資格を取得して就職したいと考えている方も多いはずです。
そんな方々のために、講座選びのポイントとおすすめの講座について解説します。ぜひ、講座選びの際の参考にしてみてください。
医療秘書の対策講座はどう選ぶ?選ぶ際のポイント3つ
まずは講座選びのポイントを解説していきます。
講座を選ぶ際のポイントは下記の3つです。
- 教材のわかりやすさ
- 取得までの期間の長さ
- コスパの高さ
講座を選ぶにあたって、受講料であったり講座内容であったり、それぞれのライフスタイルによって「これだけは外せない」という条件があると思います。
何を基準にして選ぶかは人それぞれですが、講座選びに失敗しないためにもこれからご紹介する3つのポイントを意識して決めるようにしましょう。
①教材のわかりやすさ
一つ目のポイントは教材のわかりやすさです。
医療秘書の資格にチャレンジする方の中には、全くの初心者の方もいることでしょう。医療秘書の試験には専門的な用語も出てきますので、初心者の方は勉強につまづいてしまうこともあります。
そのため、教材のわかりやすさはスムーズに勉強を進めていく上でもとても大切です。
実際、初心者の方でもわかりやすいようにと考えられたテキストを扱う講座もありますので、講座を選ぶ際にテキストについてもチェックしてみたください。
また、医療秘書の試験では、試験によってテキストや参考資料の持ち込みが可能な場合があります。
自身にとってわかりやすい教材はそのまま試験での得点に影響してきますので、教材のわかりやすさは大切にしましょう。
②取得までの期間の長さ
二つ目のポイントは資格取得までにかかる期間の長さです。医療秘書の資格対策講座の中には、資格取得までにかかる時間が3ヶ月のものや6カ月のものなど様々あります。
働きながら資格を取りたい方や、すぐにでも資格を取得したい方など、それぞれのライフスタイルに合わせ無理なく目指せるものを選ぶようにしましょう。
※単に医療秘書の資格と言ってもその種類は豊富で講座によって目指せる資格も変わってくるので注意が必要です。
③コスパの高さ
最後に3つ目のポイントはコスパの高さです。
講座を選ぶにあたって、かかる費用を重要視する方は多いのではないでしょうか。
受講料はもちろん安いに越したことはないと思います。しかし、いくら安いからといっても講座内容が分かりにくかったり、サポート体制が良くないとそもそも資格を取得することができず元も子もありません。
取得したい資格や、講座内容、自身の必要としているサポート体制は整っているか、実績はあるか、などの点をチェックしながらコストパフォーマンスの高い講座を選ぶように心がけましょう。
医療秘書のおすすめ対策講座は?実績ある講座を激選
講座選びのポイントとして3つご紹介しましたが、実際におすすめな対策講座は何でしょうか。今回は実績ある講座を2つご紹介します。
講座に悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
たのまな(ヒューマンアカデミー)
まず一つ目におすすめするのはたのまなです。
たのまなの講座は特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会認定の講座となっています。
内容をまとめると下記の通りです。
講座名 | 認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座 |
目指せる資格 | 認定医師秘書™(医師事務作業補助業務実務能力認定試験) |
受講期間 | 標準6カ月 |
受講料 | 44,000円(税込) |
受験会場 | 在宅試験 |
質問回数 | 無制限 |
サポート | 在籍12カ月 ※就職サポートあり |
たのまなで目指すことができる医師事務作業補助者とは、医師の指示のもと書類作成や電子カルテの作成などを行い事務的サポートを行う仕事です。
患者に接する機会の多い医療事務の仕事とは異なり、医師の仕事のサポートを行うことが役目となっています。
講義DVDで学習できるので自宅で通学したかのような授業を受けることができ、また、看護や医学についての知識が学べる副読本がついてくるのも魅力の一つです。
資格のキャリカレ
二つ目におすすめするのは資格のキャリカレです。
キャリカレの医療秘書の講座は一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定の講座となっています。内容をまとめると下記の通りです。
講座名 | 医療秘書講座 |
目指せる資格 | 医療秘書資格 |
受講期間 | 標準3カ月 |
受講料 | 39,150円(税込) ※ネット申込の場合29,150円(税込) |
受験会場 | 在宅試験 |
質問回数 | 無制限 |
サポート | 最長12カ月無料 ※就職サポートあり |
キャリカレでは1日に2ページの学習で3カ月での資格取得が可能となっており、主婦の方や現在ほかで仕事をしている方でも勉強を続けやすくなっています。また、初心者の目線に立って考えられたわかりやすい教材、映像講義があるので、医療に関して全くの未経験の方にとっても、魅力的な講座内容です。
サポート体制も充実しています。初心者の方には特におすすめの講座です。
医療秘書の給料は平均年収約320万円!業務形態によるばらつきが大きい
医療秘書の給料は一般的な平均年収と比べて低く感じられるのは、正社員だけでなく、非正規雇用として働いている方も多いためです。正社員として働くのであれば、平均年収の金額よりも多い金額を得ることができます。
しかし、給料をもっとアップさせたいのであれば、資格を取得するなどして職場にアピールするのがよいでしょう。今回ご紹介した2つの資格を取得するためには幅広い知識の勉強が必要になるため、勉強中であっても職場にアピールをすることができるはずです。
また資格を持っていれば、就職する際にも給料のいい職場に就職できる可能性も広がります。
医療秘書は医療現場を支える重要な役割を持っています。医療現場で重要なのは医療行為をする医師や看護婦だけではないのです。十二分な活躍をするためにも、知識をどん欲に求めることを忘れないようにしましょう。
医療秘書とよく似た職種として紹介した医療事務については「医療事務になるには資格が必要?給料・仕事内容・通信講座のまとめ【最新版】」にて詳しく解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
医療事務におすすめの資格をまとめた「医療事務におすすめの資格種類一覧!おすすめ講座やテキスト本などもあわせて紹介!」もチェックしてみてください。