在宅ワークをお探しの方はこちら

建築士の勉強方法は?級別・科目別にポイントを徹底解説!効率的に学習しよう!

「1級建築士に憧れるけど私の学力で挑戦して合格できる?」

「2級建築士の試験って難しいんじゃないの?」

そんな悩みを持つ方は多いようです。

建築技術は日進月歩の進歩を続けています。建築技術の進歩に伴って建築士資格試験も難しくなりつつあります。

一方で建築士資格試験は過去問からの出題率が高い資格試験です。簡単ではないけれど、勉強の方法次第で合格を視野に入れることはできます。

建築士試験の内容を詳しく知ることが対策の第一歩です。

この記事では1級建築士と2級建築士の試験の特徴や勉強方法を詳しく解説します。

コンテンツ

建築士の勉強方法はまず何から始める?試験の特徴チェックから!

1級建築士試験の特徴は?科目数が多く出題範囲が広い!

1級建築士は建築士資格の中でも最高の資格です。国家規模の大規模建築から個人の住宅に至るまで、どんな建築物も設計できます。大きな資本が動き、多くの人命にかかわる建築設計を担当できるのです。

そのため、1級建築士試験の試験範囲は広く、試験科目も多くなります。

建築技術は日進月歩の進歩を遂げています。今後も活躍の場はますます広がるでしょう。職業としては安定した高収入が期待できます。それと同時に、試験の難易度も高まる傾向にあります。実際に合格率は年々低くなっています。

1級建築士の業務範囲合格率
業務範囲に制限なし。大規模建築物を手掛けられる。学科試験:15%〜20%
設計製図試験:約40%
最終合格率:10%〜15%
学科試験試験科目出題数
計画20問
環境・設備20問
法規30問
構造30問
施工25問
総出題数125問
設計製図1課題

2級建築士試験の特徴は?

1級建築士は建設規模など建築物に制限なく設計できます。それに比べると2級建築士には規模や構造に制限があります。その分、2級建築士試験は1級に比べると難易度は低くなります。

しかし、決して楽な試験ではありません。2級建築士が設計する建築物もミスがあれば人命にかかわります。そのため、必要な知識も決して少なくないのです。難易度は1級より低いものの、合格率は20~25%という難関です。

2級建築士の業務範囲合格率
延べ面積が30㎡から300㎡までの鉄筋コンクリート造、
鉄骨造、木造の建築物の設計・工事監理。
学科試験:30%〜40%
設計製図試験:50%〜55%
最終合格率:20%〜25%
試験科目出題数
建築計画25問
建築法規25問
建築構造25問
建築施工25問
総出題数100問
設計製図1課題

1級2級建築士の勉強はいつから?1年以上の長期的な計画が必要

1級、2級建築士試験にはそれぞれ受験資格があります。所定の知識を持っていなければ受験できません。したがって全くの初学者の受験生はいません。一定の建築知識を持ったうえでの勉強時間を考えてみましょう。

1級建築士の受験勉強時間は700~1200時間と言われています。実務経験がある人なら700時間程度、大学を卒業して実務経験がない人で1000時間~1200時間程度です。

2級建築士の場合、実務経験者で500時間、実務経験がない場合700時間と言われています。

これだけの勉強時間をこなすには1年は見るべきでしょう。1級建築士受験なら週13~21時間、2級建築士なら週9~12時間勉強する計算になります。とても半年ではこなせない勉強量です。

無計画に勉強して、1年間の努力を無駄にするわけにはいきません。計画的に効率的に勉強して合格を勝ち取りましょう。

1級建築士の勉強方法は?5つのポイントを押さえよう!

①「計画」「環境・設備」「構造」「施工」は問題演習がカギ!

これらの科目では、実務的な問題がたくさん出題されます。問題演習を集中的に解いていく勉強方法が効率的です。過去問をそのまま、または過去問をほんの少し変形しただけの問題が数多く出題されます。

もちろん、全く新しい問題もあります。しかし、少数の目新しい出題に時間を割くのは効率的ではありません。よく出る問題を徹底的に制覇していく方が点を稼ぎやすくなります。

「計画」「環境・設備」「構造」「施工」とも、演習問題を徹底的にこなして、よくある問題、よく出てくる数字を暗記してしまいましょう。また計算問題に困らないためには、計算方法、公式関係もしっかり暗記しておくことが大切です。

演習問題をこなしていくうえで大切なことは弱点を作らないことです。

建築士の試験では、各科目に合格基準点が設定されています。1科目で満点を取ったとしても、他の科目が合格基準点に満たなければ不合格になります。どの科目もまんべんなく合格基準点をクリアできるようにしましょう。

②「法規」は参考書を理解して覚えよう!

法規は、最初から問題集を始めてしまうとうまく解けません。建築関連法規をしっかり理解暗記してから問題集に進みましょう。法規の勉強用のテキストと法令集を同時に学んでいきます。

法規の問題の出どころは法令集です。法令集をしっかり暗記することが法規ポイントになります。ただし、法令集だけでは言葉も難しく暗記するのは容易ではありません。

暗記の手助けをしてくれるのがテキストです。テキストで理解を深めておいた方が暗記しやすく忘れにくくなります。

法規の問題でも計算問題はあります。公式や計算方法などの暗記も大切です。計算問題に関しては、ただ暗記するだけでは足りません。練習問題や過去問で計算慣れしておきましょう。

③「製図」は時間の意識が重要!

製図は試験時間が長い厳しい試験です。そのうえ、解答を作るために多くの作業が必要です。試験中は、ずっと時間に追われます。

覚えておきたいのは、作図が未完成なら点数は付かないということです。まずは作図スピードを上げることから始めましょう。作図スピードが上がれば精度確認に割ける時間も増えます。

作図練習を重ねながら、エスキスの勉強も始めます。エスキスは製図試験の中でも難度の高い作業です。チビコマを積み重ねることで、常に手を動かして練習できます。エスキスも時間を意識してスピードを上げるように練習しましょう。

記述の勉強のカギは課題の読み込み方にあります。課題を読むときにキーワードを書き留めておくとポイントを押さえた記述ができます。

実際の試験中はエスキス、記述、作図の順にこなしていきます。タイマーを確認しながら過去問で何度も練習をしましょう。

④慣れてきたら過去問演習を繰り返そう!

建築士試験は1級2級とも過去問の勉強が大きな効果を上げます。過去問を徹底的に勉強することで合格に近づくことができるのです。試験合格者のブログでも過去問の重要性が読み取れます。

過去5年ぐらいの問題を繰り返し演習すると効率的な勉強ができます。過去問問題集で、解答に詳細な説明があるものが便利です。過去問を繰り返しているうちに、あなたが間違えやすいところが見つかります。解答に詳細説明がついていれば、その部分をテキスト代わりに復習することができます。

⑤アプリですきま時間を有効活用しよう!

1級建築士資格試験では非常に多くの勉強時間が必要です。特に働きながら受験する場合には、時間のやりくりが大変です。通勤時間や休憩時間も無駄にはできないのです。スマホで勉強できれば、スキマ時間を有効に使えます。

スマホ勉強におすすめなのが建築士試験勉強用のアプリです。よくあるアプリは資格講座運営会社が製作するものです。有料のものも無料のものもあります。有料と言っても月当たり1000円未満ですみます。

演習問題や暗記カードなど、ほとんどのアプリが複数の機能を持っています。また、製図にかかる時間を計測してくれるアプリもあります。

2級建築士の勉強方法は?過去問や問題集の演習で勝負!

2級建築士試験は1級建築士試験と同じく、過去問の出題率が非常に高いのが特徴です。そのため、受験勉強は過去問の演習が中心になります。

ただし、いきなり過去問に挑んでもわからないことが多くて非効率的です。まずはテキストで基礎知識を学んでいきましょう。学んだ部分を過去問で確かめていくと知識がしっかり身についていきます。

一通り学んだあとは、ひたすら過去問を解きます。同じところを何回も間違える場合には、その部分をテキストで復習します。過去問は過去5年間ぐらいのものを3周は解いておきましょう。

特に注意が必要な科目は?「製図」と「法規」!

2級建築士資格の勉強は過去問の演習が中心になります。ただ、科目試験の中でも法規には注意が必要です。法規の解答は法令集から見つけるのが基本です。法令集を扱いなれていないと、非常に時間がかかってしまいます。

過去問の演習には必ず法令集をそばに置いて確認しながら勉強しましょう。過去問からの出題が多いので、何回も繰り返して法令集を調べるうちに覚えてしまいます。

また製図も勉強方法が難しい科目です。基本は過去問の演習ですが、解答スピードを上げる練習をしなければなりません。個人で時間を計りながら勉強するのが難しい時には資格講座などを利用しましょう。

建築士の独学が難しい場合は?おすすめ予備校・通信講座をチェック!

1級建築士、2級建築士とも独学で合格を勝ち取る人はいます。どちらも難易度が高いので建築学部出身や実務経験ありの人が多いようです。もし、独学では無理だと判断した場合には予備校や通信講座を利用しましょう。

TACは受講形式が選べるので、とても便利です。

資格講座名資格の学校TAC資格の学校TAC
コース名一級 学科本科生二級 学科本科生
税込み価格¥370,000¥220,000
受講形式教室講座
ビデオブース講座
Web通信講座
教室講座
ビデオブース(個別DVD)講座 
Web通信講座・DVD通信講座
受講者の合格率記載なし記載なし
公式サイト公式サイト公式サイト

建築士の勉強方法は問題演習が中心!科目ごとの特徴を押さえて対策しよう!

1級建築士、2級建築士とも資格試験勉強は問題演習が中心になります。科目によっては、テキスト勉強と法令集が必要なものもあります。製図などは時間を計測しながら勉強する必要があります。科目ごとの特徴をしっかり把握して勉強することが大切です。建築士資格に興味が湧いてきたら、まずは資料集めから始めましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です