「通関士試験の受験を考えている」
「試験対策の仕方で迷っている」
上記のような疑問をお持ちの方向けに今回は通信士試験の合格対策をお伝えします。通関士試験は合格率が15%程度と国家試験の中では難易度が高い試験です。しかしその割には市販のテキストは多くないため、どうやって勉強したらよいか悩んでしまうでしょう。
そこで今回は通関士試験について、どんな試験なのか、試験科目ごとの対策の仕方や勉強の進め方などを紹介し、通関士試験を受ける受験生に合格対策を伝授します。受験を考えている方は参考に学習を始めてはいかがでしょうか。
コンテンツ
通関士試験の合格対策は?どんな試験内容かチェックしよう!
通関士試験は輸出業業務を行う通関士として働くための資格を得る試験で、試験に合格すると貿易取引を行う通関業者などで働けます。通関士の仕事は貿易取引で商品を輸出入する際に必要な書類の作成や手続きを行うことです。簡単に言えば税関に許可をもらうために必要な申請をする仕事になります。
通関士には幅広い法律の知識が必要なので、通関士試験は法律の試験と言っても過言ではありません。難易度に関しては合格率は高くなくので、国家試験の中では難しい試験に分類されます。はじめに通関士試験の概要や試験科目、難易度などどんな試験内容かを確認しましょう。
通関士試験の概要は?国家資格試験として年に1回開催
通関士試験は年に1度例年10月に行われている国家試験で、通関士として必要な知識と能力があるかを計ることを目的に行われてる試験です。令和3年度に行われた試験は以下のスケジュールで実施されました。
スケジュール | 日程 |
---|---|
受験申込期間 | 令和3年7月26日~8月10日 |
試験実施日 | 令和3年10月3日 |
合格発表 | 令和3年11月26日 |
試験を実施する場所は試験実施地の税関で、令和3年は北海道・東京都・神奈川県・愛知県・大阪県・兵庫県・福岡県・熊本県・沖縄県の9か所で行われました。受験料は3,000円で、受験資格はないため年齢や性別、学歴に関係なく受験できます。受験者は働きながら取得を目指す会社員が多く、男女比率は公開されていませんが予備校のデータを見ると半々くらいです。
通関士試験はどんな形式?「択一式・選択式・計算式・申告書作成」で構成
通関士試験は全科目マークシートで試験が行われますが、「択一式・選択式・計算式・申告書作成」の4パターンの問題形式で出題されます。このため問題文をよく読まないと解答の仕方を間違うこともあり注意が必要です。記述問題など文章力が試される問題はありませんが、しっかりと学習していないと正解を見つけるのが難しいでしょう。
- 択一式
- 正しいものを1つ選ぶ問題だが、解答なし「0」が正解になる場合もあり
- 選択式
- 適切な語句を語群の中から選び文章に当てはめていく語群選択問題と正しいものを全て選ぶ選択問題
- 計算式
- 貨物の価格や税額を計算し、正しい額を選ぶ問題
- 申告書作成
- 輸出申告書では統計品目番号、輸入申告書では品目番号と申告価格を解答する問題
通関士の試験科目は?全部で3科目ある
通関士の試験科目は通関業法、関税法等、通関実務の3科目です。試験当日は1科目ずつ時間を区切って試験が行われます。各試験科目の問題形式と出題数、配点は以下です。
試験科目 | 選択式 | 択一式 | 計算式 | 申告書作成 |
---|---|---|---|---|
通関業法 | 35点(10問) | 10点(10問) | – | – |
関税法等 | 45点(15問) | 15点(15問) | – | – |
通関実務 | 10点(5問) | 5点(5問) | 10点(5問) | 20点(2問) |
「通関業法」
通関業法は通関業務を行うものに対して業務の規定を定め、通関業務の適正化を行うために制定された法律です。通関士として貿易業務を行うのになくてはならない知識と言えます。法律に関する問題が出題されるため暗記での対策が主です。
「関税に関する法律等」
「関税法」「関税定率法」「その他関税に関する法律」「外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る)」など関税に関わる様々な法律に関する知識を問う科目です。関税に関する知識や考え方は輸出貿易、輸入貿易共に必要になるので、通関士として働くうえで当然持っておく知識と言えるでしょう。こちらも「通関業法」と同様に暗記での対策が主になります。
「通関実務」
3科目の中で最も難易度が高い科目が「通関実務」です。実際に申告書の作成能力や申請文書の作成能力があるかを見極める実務試験のため、通関業務の経験がない場合は難しい科目となるでしょう。法律の基礎的知識がなければ解けず、解答にはある程度慣れが必要です。
合格基準や難易度はどのくらい?6割前後の正答率で合格率は15%目安
通関士の合格率は10~15%の間を上下しており、平均すると15%程度です。他の国家試験で同程度の難易度のものは宅建士やFP技能士1級、保育士などが挙げられます。
合格率15%と聞くと難しそうなイメージがありますが、通関士試験は独学でもきちんと学習をすれば合格を狙える試験です。通関士試験を受ける方は毎年7000人程度と他の国家試験に比べて多くありません。また受験料は3,000円と安く受験資格もないため、申し込んだけれど試験対策があまりできていない方も多いです。
合格基準に関しては各科目で満点の60%以上とそれほど厳しい基準ではないでしょう。ただし全体で6割でなく、各科目が6割以上の得点なので苦手科目があると合格は難しいです。満遍なくどの科目でも得点できるように対策をして試験に臨んでください。
通関士試験の対策方法は?十分な勉強時間を確保して臨もう!
通関士試験対策に必要な時間はどれくらいなのでしょうか。多くの予備校や対策本には必要な勉強時間は400~500時間と書かれています。
通関士試験を受ける方は半年ほど勉強期間を設けるのが一般的なので、10月の試験に向け試験前年の12月から2月の間に始めるのが理想的です。短時間での詰め込みは知識が定着しませんし体力的に厳しいため、スケジュールを立てペース配分を決めてから勉強を始めましょう。
学習に必要なものは?テキストと過去問集が必須
「法律に関する試験なので条文を暗記すればいいのでは」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、合格への近道はテキストと過去問集を使った学習です。過去問題集を解き、分からないことはテキストで確認するを繰り返し不明確な部分を地道につぶしていく方法が最も効率的で確実に理解できます。過去問題集を何周も解いて、知識を定着させましょう。
効率的な学習の順番は?「関税法等」から始めよう
1番難易度の高い「通関実務」から勉強したいところですが、通関実務は基礎知識がある程度ないと解けません。まずは範囲の広い「関税に関する法律等」の科目から学習するのが効率的です。以下の順がおすすめですが、ざっと最初に科目全体を勉強してしまい後に1科目ずつ集中して勉強していく方法もあります。
- 関税法等
- 通関業法
- 通関実務
重要視するべき試験科目は?「通関実務」に時間を掛けよう
3科目の中で最も難易度が高く、暗記だけでは解けない科目が「通関実務」です。通関士試験は全ての科目で6割以上を得点しないといけないため最難関の通関実務においても6割以上の正答率に達する必要があります。他2科目の学習が一通り終わったら通関実務の勉強に移り、通関実務の対策に多くの時間を割けるようスケジュールを組みましょう。
通関士試験の科目別対策ポイントは?それぞれの特徴を押さえよう!
通関士試験の対策方法が分かったところで各科目の対策ポイントをお伝えします。そrぞれの科目の特徴を抑えて効率的に試験対策を行いましょう。
「通関業法」のポイント
通関業法は平成29年度に大きな法改正がありその内容が試験範囲になっているため、学習する際には法改正後のモノかを確認しましょう。条文の数が少なく取り組みやすい科目で、選択式問題文では「通関業法の目的」「通関業者の義務」に関する部分が毎年多く出題されます。条文がそのまま問題文として出題されるため、暗記が重要な科目です。過去問を何度も解き、出題傾向を掴みましょう。
「関税法等」のポイント
法律の数が多く3科目の中で最も試験範囲が多く、出題数も多い科目です。法改正により適用税率の変更や計算方法の変更、添付書類の増減などがあるため、法改正に関してはきちんと確認しておきましょう。法律の中には馴染のない単語が多く最初はなかなか理解に苦しみます。
始めから暗記しようと力まずに、最初は細部までこだわらずに読みざっと理解できたら条文の細かい部分をじっくり把握する流れで覚えていくのがおすすめです。
「通関実務」のポイント
通関実務では「択一式・選択式・計算式・申告書作成」の全ての出題形式の問題が出題されます。特に計算式問題と申告書作成は配点も高いので何度も繰り返し問題を解き、解答の仕方に十分に慣れておきましょう。
実務経験がない方は戸惑いますが、問題の解法はある程度パターンが決まっているため身体に解法を覚えこませれば解けるようになります。複数肢選択式・択一式問題はある程度関税法の学習で対応できますが、「関税率表の所属の決定」は毎年繰り返し出題されているのでしっかり押さえておくことが重要です。
通関士試験に独学で合格できる?対策はあるけど高難易度!
通関士試験の難易度や対策ポイントなどについて解説してきましたが、独学で合格は可能なのでしょうか。結論から言うと独学で合格してる方は実際にいます。独学で合格するにはどうしたらよいかを見ていきましょう。
独学で合格するには?実務の経験や法学の知識が必要
独学で合格している方の多くは、実務経験がある方や法律に関する大学を卒業している方です。通関士試験は実務経歴が5年以上あると1科目免除になります。
最も厄介な通関実務が免除になるならば、残りは暗記の2科目だけですので独学で合格を狙いやすいしょう。大学で法律を専攻していれば、貿易や通貨に関する用語を一から覚える手間がないため学習がスムーズです。
初学者が合格するには?対策講座の活用を検討しよう
全く法律に関わることを勉強したことがない初学者が合格するには、独学はおすすめできません。通関士の市販教材は数が少なく、学習するのが難しいからです。
勉強を始めても専門用語ばかりで初学者は理解できずに苦しむことになるでしょう。そういった時にわからない部分を質問でき、教材が揃っている対策講座を活用した方が合格への道のりが近くなります。
どうしても独学で頑張りたい方は「公益財団法人 日本関税協会」のホームページを学習で利用しましょう。解説付き過去問や勉強の仕方などが無料で手に入る通関士試験の受験生にはありがたいサイトで、利用している受験生は多いです。
コース名 | スピード合格講座 |
税込み価格 | 50,800円 |
受講形式 | オンライン |
教育給付金制度 | 2022年度本試験前日まで |
特典や割引 | 調査中 |
受講者の合格率 | |
公式サイト | フォーサイト公式 |
通関士は在宅ワークも可能?情報セキュリティ対策が講じらていればOK!
通関士が在宅ワークをする上で最も大きな障害は秘密保持の難しさ、情報セキュリティ対策です。会社であれば必要な書類を印刷してチェックができますが、顧客との秘密保持対策として自宅での業務を認めていない会社が多かったのです。しかし新型コロナ感染症拡大の影響を受けて、通関士の働く環境も在宅ワークが進んでいます。
情報セキュリティの確保体制が整備されていることを条件に在宅ワークが行えるよう柔軟な対応が取られ、大手の阪急阪神エクスプレスや郵船ロジスティクスが在宅ワークの導入決定のプレスリリースを行いました。今回のコロナによって在宅ワークが検討から実施に一気に舵を切った形です。
今後セキュリティ対策が講じられれば、在宅ワークを採用する会社は増えていくと考えられます。
通関士試験の合格率を上げる方法は?対策講座を受講しよう!
最後に通関士試験対策ができる対策講座を紹介します。法律について学んだことがない初学者や1人でスケジュールを立てて学習するのが苦手な方は、対策講座を利用し自分の合格率をアップさせましょう。資料請求をすると、前年度試験の解説や対策問題集等をプレゼントしてくれる対策講座もあるため、とりあえず資料請求をするのもおすすめです。
手厚い指導実績で選ぶなら「大原」
大原の「通関士・貿易実務講座」は通学で学ぶ講座です。開講日を過ぎていた場合でも遅れた分を映像講義で視聴し、遅れを取り返すことができますし、欠席時は振替出席や映像講義で授業に参加できるので働きながらでも通いやすい講義になっています。
インプットとアウトプットが一体になった合格直結のテキストや自宅学習用の問題集、模擬試験など教材が充実しており、初学者でも一発合格を狙える内容です。
「通関士初学者入門コース」は12,300円、「通関士完全合格コース」は148,000円で、毎年それぞれ3,4月に開校されています。どんな講義内容なのかを無料聴講で体験してから入学できますので、気になった方は講義を聞きに行きましょう。
大原の特徴
- 圧倒的な合格数を誇る資格の大原
- 教室通学、映像通学、通信講座から選べる受講スタイル
- まずは気になる資格の資料請求から
\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
大原のカリキュラムを確認
多彩なコースで選ぶなら「たのまな」
たのまなの通関士講座はテキストのみの講座とWeb講座付き講座があるため、独学で勉強をしたいけど市販の教材では不安な方にもおすすめです。科目の重要ポイントを図や一覧表を用いてまとめた理解しやすくわかりやすいテキストで、初めて学習する方でも理解できるレベルで作成されています。Web講座はマルチデバイスに対応しているため通勤中や空き時間などでいつでも学習できます。
テキストのみのテキストコースは33,000円、Web映像講義付きコースは110,000円です。添削や模擬試験もついていますので、自分のレベルを把握し苦手な部分を確認しながら学習を進められる講座になっています。
合格実績で選ぶなら「フォーサイト」
通信講座で有名なフォーサイトにも通関士通信講座があります。2021年の通関士合格実績は61.2%と全国平均の4倍以上と圧倒的な合格率を誇る講座は、フルカラーのテキストとWeb講義、eラーニングと全てが揃っておりコストパフォーマンスの高い教材が好評です。隙間時間を活用して上手に勉強ができるので、短期間で合格を目指せます。
「通関士 スピード合格講座」は講義動画も入って52,800円と他の通信講座に比べてリーズナブルです。メールによるサポート体制もあり、分からないことは質問して解決することができます。フォーサイトの通信講座の評判が知りたい方は以下の記事をチェックしましょう。
コース名 | スピード合格講座 |
税込み価格 | 50,800円 |
受講形式 | オンライン |
教育給付金制度 | 2022年度本試験前日まで |
特典や割引 | 調査中 |
受講者の合格率 | |
公式サイト | フォーサイト公式 |
初学者でも安心なサポートで選ぶなら「ユーキャン」
資格取得講座でお馴染みのユーキャンにも通信士講座があります。ユーキャンの通信士講座受講生の84%が初学者というデータがあり、知識ゼロから学習した方でも合格している初学者におすすめできる対策講座です。豊富なテキストの他、スマホでも講義動画の視聴ができ隙間時間を有効的に使って学べます。メールでのサポートも充実しているので、分からない部分や勉強の進め方についても質問で解決できるでしょう。
通信士講座は59,700円で、15回まで分割払いが可能です。ユーキャンの講座について詳しく知りたい、口コミや評判が気になる方は以下の記事を確認しましょう。
コース名 | 通関士資格取得講座 |
税込み価格 | 59,000円 |
受講形式 | オンライン |
教育給付金制度 | 6か月(受講開始から試験月までが標準学習期間に満たない場合は、翌年の試験月まで) |
特典や割引 | 調査中 |
受講者の合格率 | |
公式サイト | ユーキャン公式 |
通関士試験の対策に不安がある場合は?自分に合った対策講座の利用がおすすめ!
通関士試験対策について解説しました。この記事の要点です。
- 通関士試験は年に1回10月に実施しており、合格率は15%程度
- 試験対策は半年ほどを目安に、通関業法、関税法等の暗記科目から始める
- 通関実務は難関科目なので学習期間を長めに取り、何度も問題を解いて慣れることが大切
- 独学合格者は実務経験者か大学で法律を専攻していた人がほとんど
- 初学者は内容が豊富な対策講座を受講し合格を目指すのがおすすめ
なるべく値段を抑えて勉強したい初学者の方は、テキストのみを購入できるたのまなの通関士講座や圧倒的な合格実績を持ちつつも価格がリーズナブルなフォーサイト通信使講座のテキストがおすすめです。
今回の記事を参考に、合格に向けて試験対策を進めていきましょう。