介護に関する基本知識は、学校やスクールに通う必要のない通信講座の過程でも学べます。
今回は、介護の基本知識や姿勢が学べる「高齢者コミュニケーター」の講座について解説しました。
- 高齢者と接するときのコミュニケーション方法が知りたい
- 介護に関わる知識を身につけて家族のサポートがしたい
- 家族と仕事に活かすために介護の講座を受講したい
以上のような方に向けて高齢者コミュニケーター講座の受講では、介護に関する基本的な知識やコミュニケーション方法を覚えたい人の助けになります。
講座におすすめな人や関連資格も解説しているため、介護に関わる通信講座を検討されている方の参考にしてみてください。
高齢者コミュニケーターとは?
介護に関わる人がサポートが必要な高齢者と関わるためのスキルが学べます。ニチイ(まなびネット)が運営する講座です。
日常生活で認知症の家族を抱える方、高齢者が多く利用する福祉施設や病院に勤務する人にも役立つ知識が得られます。
運営元であるニチイの資格講座は、長年をかけて介護や医療に特化した資格や講座を展開してきました。
介護事業所を各地に展開する実績も持っているため、現場の事例や声を講座に反映できるという流れです。
「介護に関する基本的な知識、コミュニケーション方法が知りたい」と感じる方におすすめできる講座と言えます。
介護のコミュニケーションに役立つ内容
高齢者と関係性をうまく続けるために必要なポイントは、相手から信頼を得ることです。自宅での介護、施設介護どちらの場合でも変わりません。
世話をしてもらう相手にとってサポートしてくれる人が「安心できる人なのか」という点は、円滑な介護にとても重要になります。
ただ、初めて介護のサポートをしていく過程では、戸惑ってしまい負担がかかってしまう場面も少なくありません。
高齢者コミュニケーターの講座では、日本人の高齢者が安心できる間合いの接し方、信頼を得やすいコミュニケーション方法を学んでいけるメリットがあります。
高齢者コミュニケーターはこんな人に取得してほしい!
講座を通して介護の基本知識、高齢者との接し方を学んだあとはぜひ日常生活の場につなげて活かしてほしいと思います。
例えば、下記の立場に該当する方がおすすめです。
- 介護の仕事に関わる人
- 家族の介護に関わる人
- 高齢者と接する機会が多い人
介護が必要な高齢者とコミュニケーションを図るときの能力をアップさせたい方にも講座は必見の内容です。
介護の仕事に関わる人
社会からの需要が高い介護業界の仕事は、現場で働ける実践力を求められる傾向にあります。人手不足や需要の高まりから即戦力や人数が求められるからです。
未経験や無資格でできる介護の仕事はありますが、人の命を預かる仕事である以上は、介護に関する最低限の基本知識は知っておきましょう。
高齢者コミュニケーターでは、介護に関する知っておきたい必須知識が学べるため、知ったことを実践で活かせられます。
介護が必要な高齢者にとって安心できるような接し方をすれば、お互いに良好な関係性を築いて上手なサポートに取り組める流れです。
これから介護の仕事に新しく就こうと考えている方、仕事に再復帰するために復習しておきたい方などに役立ちます。
社会に出て働く機会のある方は、ぜひ高齢者コミュニケーターの講座も参考にしてみてください。
家族の介護に関わる人
サポートが必要な高齢者と接するには、専門的な視点から把握していく考え方が必要です。
ただ、何も知らない段階では「どのように接してあげるのがよいか?」と一般人の方は疑問を感じるかと思います。
プロのように接することが難しい場合でも、介護の講座を通じて知識を得られれば、少しでも対処法を学ぶよい機会になるはずです。
また、高齢者コミュニケーター講座を通して「傾聴が信頼感を生む」ということを実感できれば、介護者と良好な関係性が築きやすくなる可能性が生まれるかもしれません。
無理のない範囲で取り組む形で問題ないので、知識として入れておくだけでも冷静になれる瞬間が増えて衝突の機会も減ることが期待できます。
介護を受ける人の視点を知ってサポートしていきたい家族にもおすすめです。
高齢者と接する機会が多い人
地元のボランティアや集まり、近所に介護が必要な方が住んでいる人など、日常的に高齢者と接する機会が多い方にも高齢者コミュニケーター講座はおすすめです。
身近な人々への理解が深まれば、対処する方法が広がったり地域の輪が広がったりします。
医療や福祉関係以外でも、役所の公務員や高齢者サービスに関わる仕事に就かれている人は、高齢者コミュニケーターの知識を通して相手の立場から見た物事の視野を広げられるはずです。
介護が必要な高齢者に関する理解があると伝われば、地元や施設で相談業務に就かれている方は信用や安心感を与えやすくなります。
高齢者コミュニケーターはニチイの通信講座で学べます
約3ヶ月をかけて自宅で通信講座を使った学びを進めていけます。教材はDVDがセットで付いてくるため、介護の実践イメージを助ける動画として利用することも可能です。
内容理解からスタートしていき、理解度を確かめるレポート課題に取り組みましょう。
わかりづらいポイントは、専門の講師から添削が入って返ってくるため、繰り返して知識を深めるのを助けてくれますよ。
例えば、教材にはコミュニケーションの方法を理解したり、高齢者が抱えやすい心理や身体的な特徴などをわかりやすく解説してくれたりします。
講座のガイドブックもセットで付いてくるため、やり方や進め方などを確認しながら一つずつ理解を深めましょう。
講座の料金や教材内容はこちら
ニチイの高齢者コミュニケーターの通信講座にかかる料金、受講期間は以下の通りです。
- 通信講座の受講料:税込31,432円
- 標準の受講期間:約3ヶ月(勉強期間は進み具合により異なる)
教材の詳細としては、メインテキストとDVDを平行しながら知識を定着させていきます。
テキストはイラストを挿絵に使いながら実践をイメージしやすい仕様です。
その他にも、学習ガイドブックやレポート課題を利用しながら講座の終了まで進めていきましょう。
トータル約6ヶ月間は受講期間が継続できるため、スケジュールの関係性で受講が難しくなった場合も安心できます。自分のペースで新しい挑戦にスタートしましょう。
高齢者コミュニケーターの関連資格と試験内容もチェック!
介護や高齢者に関わる資格や講座は、他にもさまざまな内容があげられます。
以下では、ニチイ・資格のキャリカレ・東京商工会議所などが実施する資格や講座を取り上げました。
- 福祉住環境コーディネーター
- 介護コミュニケーションアドバイザー
- 介護事務講座
家族の介護に活かしたい方の受講を始め、仕事につなげられる資格もまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
福祉住環境コーディネーター
高齢者が暮らしやすい環境を整える知識が身につけられる資格で、自宅で介護に関わる方から施設で働きたい人まで幅広く活用できる内容です。
例えば、自宅のバリアフリー環境を整備するアドバイスを始め、家族や個人それぞれに合った住環境を提案して人生の豊かさをサポートする役割を担います。
建築関係・福祉関係など、高齢者の暮らしを支える仕事に関わる方に注目が集まっている資格です。
一般の方が知識を学ぶメリットとしては、高齢者が安心して過ごせる環境知識などが身につくため、自宅で一緒に過ごす人が注意しておきたいポイントに気づくきっかけができます。
各難易度で1~3級にわけられているので、まずは初心者におすすめの3級に挑戦してみてください。
介護コミュニケーションアドバイザー
資格のキャリカレが実施する介護の関連資格の講座です。JADPが認めているため信頼性が確保されています。
高齢者の介護者と接するときに起きがちな衝突や摩擦をかわす技術を学んでいける内容です。
試験は在宅でできるため、わざわざ試験会場で受験する手間が省けるメリットがあります。
合格後は証明書が発行されるため、客観的な信頼性を得られますよ。また、自分が努力してやりきった自信につながる利点もあげられます。
高齢者コミュニケーター講座と同じくコミュニケーション方法を学びながら、専門家が監修した教材を使い実例とともに学んでいけるのが魅力です。
家族に介護者がいるときの対処法が記載されたサポートブックも付いてきます。
教材費用は、一括払いのインターネット申込みで39,600円~なので、詳細は下記の公式サイトで確認してください。
介護事務講座
約1ヶ月半の30時間をかけて勉強できる講座です。介護施設で働くために必要なレセプト業務、高齢者との接し方など、介護事務に必要な基本知識を一通り学べます。
介護施設に関わる現場では、医療スタッフや患者を支える介護事務の存在が欠かせません。
サポート期間は4ヶ月は無料(合計8ヶ月までOK)で延長できます。8つの教材から順番を追って一つずつ理解を進めていきましょう。
プロから無料でサポートを受けながら、メインテキストを中心に使って介護事務に必要な多くの専門知識を細やかに学べますよ。
45年以上の実績がある介護事務は、これまで200万人以上の方が講座を体験しています。
自身が介護に関する法律を勉強したいときにも役立つため、学んだ知識は長期間に渡って活かせる内容です。今後の将来を考えて取得するのにおすすめできます。
関連資格の医療事務が気になる方は、こちらもチェックしてみてください。
高齢者コミュニケーターの知識を活かせる求人サービス
現代社会では、インターネットを使って「介護 求人 地域名」など、キーワードを打ち込むと自動的に求人を探してくれるシステムが充実しています。
以下では、そんな中でも高齢者コミュニケーター講座で学んだことを活かせる介護の求人サービスをピックアップしました。
上記のサービスは、インターネットのサービスを利用して介護に関する就職、転職をサポートしてくれます。
求人に応募するときは、ぜひアピール材料として「講座受講をして勉強中です」という旨を伝えてみてください。
学びを活かしたい人は将来的に国家資格の取得もおすすめ
高齢者コミュニケーター講座は、あくまで介護に関わる入門的な知識になります。
ただ、もっと本格的に専門知識やスキルをきわめていきたい人にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。
医療や福祉の現場で安定的な収入を得ながら技術を磨いていくには、国家資格の取得がおすすめです。
例えば、介護に関わる現場では下記のような国家資格を取得されている方が多くいます。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- ケアマネジャー
その他にもさまざまな国家資格を持ったスタッフが在中しており、無資格の方も含めて日々仕事に取り組まれています。
あなたが現在無資格の場合も、実務経験を積んでいくことで受験できる資格も多いため、ぜひ将来的な視点も視野に入れて検討してみてください。
まとめ:高齢者コミュニケーターの講座は介護の入門編におすすめ!
介護に関わる講座として高齢者コミュニケーターの情報を見てきました。
高齢者コミュニケーターは、介護の基本知識や高齢者に対する基本姿勢が学べる内容です。
約3ヶ月の勉強期間を通して通信講座で勉強していきましょう。無料の質問サービスや添削課題など、サポート体制が充実しており有意義な学びができますよ。
また、関連資格や講座には、福祉住環境コーディネーター・介護コミュニケーションアドバイザー・介護事務講座などがあげられます。
上記で取り上げた資格や講座は、高齢者が心地よい環境を生きられるサービスを提供する上では同じです。仕事からプライベートまで幅広い使い方ができるため、ぜひ参考にしてみましょう。
高齢者コミュニケーターは、家族で介護者がいてお互いの距離感を見直したい方、仕事で介護に関わる内容に就きたい方などの手助けになるサービスと言えます。
入門編としてこれから知識を深めていきたい方にピッタリの講座なので、気になる方はニチイの公式ホームページからアクセスして詳細を確認してみてください。
コメントを残す