「司法書士試験対策は、勉強時間はどのくらい必要?」
「仕事や家庭との両立は可能なのか?」
司法書士試験の受験を考えるとき、まずは、試験勉強に必要な時間を把握してから受験年度を決めたいと考える人が多いです。
この記事では、司法書士試験対策に必要な学習時間についての情報をお届けします。
司法書士試験対策にかかる勉強時間は約3,000時間とされています。法律知識の有無によっては学習時間がもう少し短くなる人もいます。詳しく解説いたします。
資格講座名 | 資格スクエア | アガルート | ユーキャン | スタディング |
コース名 | 司法書士講座 | 入門総合カリキュラム | 司法書士資格取得講座 | 司法書士 総合コース |
税込価格 | 調査中 | 173,800円 | 169,000円 | 104,500円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
教育給付制度 | 調査中 | 何度でも | 1日3問まで | 記載なし |
特典や割引 | 調査中 | 2022年試験に合格したら全額返金。お祝い金現金3万円。月1回無料カウンセリング | メインテキスト10冊。合格で全額キャッシュバック | 合格で10,000円のお祝い金 |
受講者の合格率 | 調査中 | 記載なし | 215名合格 | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コンテンツ
司法書士試験の合格に必要な勉強時間は?約3000時間!
司法書士試験に合格するレベルに達するには、どのくらいの勉強時間が必要なのかみてみましょう。
【司法書士試験の勉強時間】初心者の場合は約3000時間!
司法書士試験対策に必要な勉強時間は、初学者の場合には最低3,000時間とされています。おなじく法律系国家資格である「行政書士」試験に必要な学習時間が1,000時間なので、その3倍の時間が必要ということになります。
範囲が広く、身に付けなければならない知識が多いので、1年以上、1日4時間以上は、学習する必要がある難関資格です。
【司法書士試験の勉強時間】法律の知識がある場合は約2500時間!
法律の知識がある人の場合や、行政書士試験に合格している人の場合には学習時間は500時間から1,000時間短縮でき2,500時間ほどになります。
行政書士試験と司法書士試験では、民法・憲法・商法が共通する科目として出題されます。行政書士試験で、この3科目の基本的な学習をしているので、司法書士試験対策としては、インプット時間を削減することができます。
また解くスピードも、この科目に関しては速いはずなので、総合的に2,500時間ほど必要となります。
司法試験の勉強はいつから始めるべき?
司法書士試験にチャレンジしたみたいと思っても、一体いつから勉強を始めるべきか迷う人も多いかと思います。司法書士試験に向けての勉強は早ければ早いほど有利です。人によって知識レベルや1日に確保できる勉強時間は違います。そのため、自分の状況から必要な勉強時間を逆算して、7月の司法試験実施日に向けてスケジュールを組み立てましょう。
初心者の場合、約2,500時間もの勉強時間が必要です。1日7時間勉強したとしても、約1年かかります。1日3時間の場合は2年以上勉強を続けることになるので、とにかく早めにスタートするべきです。それだけの勉強時間を確保するためにもできるだけ早めに開始しましょう。
司法書士の勉強時間の配分と期間は?パターン別に解説!
司法書士試験対策の勉強期間を、社会人・専念生それぞれみてみましょう。
働きながら司法書士を目指す場合
働きながら司法書士を目指す場合には、仕事のある日には4時間ほど、休みの日に10時間ほど学習するつもりで臨んでください。司法書士試験は、トップクラスの国家資格です。
弁護士試験(司法試験)や、公認会計士試験とおなじように、専念生もたくさんいます。専念生とは、学生でも社会人でもなく資格の学習だけに専念する受験生のことです。
資格学習だけに集中している専念生は、1日10時間以上学習していることが普通です。社会人が司法書士を目指す場合には、予備校の講座を利用するなど、カリキュラムに沿って効率よく学習を進めるのをおすすめします。
社会人は収入があるので、講座などにお金をかけられるメリットを最大限、活用しましょう。
司法書士の勉強に専念する場合
仕事を退職するなどして、司法書士の学習だけに専念する場合、あまり長い時間をかける事はできない人が多いでしょう。「絶対に1年で合格する」というつもりで学習する人がほとんどです。
予備校などの自習室では、校舎が開く時間に自習室に入り、校舎がしまる時間までいる人がほとんどです。予備校は、1日10時間以上は開講しているので、専念生は最低でも10時間は学習すると思ってください。また、通学時間も学習に充てています。
体力が思っている以上に必要になるので、体調を壊してしまう人もいるほどの難関試験です。体調管理に気をつけながら、継続的に学習を進めましょう。予備校を使っていない独学受験生の場合にも、同程度の学習時間を確保しています。
【実例】1年で司法書士に合格した社会人の勉強時間をご紹介!
司法書士試験に1年間で合格した人の勉強時間、実際のスケジュールを紹介します。
朝6時〜8時までの2時間でテキスト内容のインプット
「出勤する前の朝時間を学習時間に充てました。この時間帯は新しい知識を入れるのが、自分には合っていると感じたのでインプットを主に行いました。」
もともと、この時間に起きていたとのことで、1日の中で新しい知識を入れやすい時間だったとのことです。
仕事の合間の休憩時間で要点整理の参考書を読む
「仕事の合間の休憩時間や、通勤時間には、要点整理がされた参考書を持ち歩いて読みました。」
スキマ時間を無駄にしなかったことが、知識の積み重ねにつながったのですね。移動時間用に要点整理本を選択したのがベターだったのでしょう。
夜8時〜12時までの4時間で問題を解く
「仕事が終わってからは、集中してまとまった時間を取り、そこで問題を解くようにしました。」
社会人でありながら、アウトプットを行う時間帯をまとめて確保できた事は、大きなポイントです。仕事後に、体力の要るアウトプットを行う事は簡単なことではありません。これを毎日継続することこそが、合格に近づく第一歩なです。
休日は1日6時間勉強時間を確保する
「休日は、買い物や最低限の家事などもしないといけないので、丸一日学習に充てるわけにはいきませんでした。そのなかでも、6時間は学習時間を確保しました。」
社会人の場合、休日に長時間の学習スケジュールを立ててしまうと、生活に必要なことをする時間がなくなってしまい、受験生活そのものが成り立たなくなってしまいます。休日学習時間を、6時間とした計画が素晴らしいです。
平日にまとめて4時間以上アウトプットできることが、休日の学習時間を削減できる要素になったのでしょう。
司法書士試験に最短で合格する【5つの方法】
司法書士試験に最短で合格するには、どのような戦略が必要なのかみてみましょう。
1. 自分のライフスタイルに合わせた勉強計画を立てる
司法書士試験に合格するためには、自分自身のライフスタイルを客観的に分析するところから無理のない計画を立てましょう。通勤時間がどのくらいかかるか、在宅ワークなのかによっても、使う参考書や時間の割り振りが変わってきます。
自分のライフスタイルに合わせた勉強計画として、もっとも大切なことは「1年で合格を目指すのか?」「2年で合格を目指すのか?」まずは、そこをしっかりとスケジューリングしましょう。
その際には、予備校等のホームページに載っているカリキュラムを参考にすると学習ペースが概ね把握できるでしょう。独学者の場合には、予備校のカリキュラムに2割ほど足した時間設定をすると良いでしょう。
司法試験の勉強方法については「司法書士試験の勉強方法は?独学・予備校でのおすすめ勉強方法のポイントを解説」で詳しく紹介しています。
2. 択一式試験の基準点を突破する実力を身につける
司法書士試験では、合格点と基準点が設けられています。合格点と基準点は年度により異なりますが、令和3年度は、次の結果が公表されています。
【筆記試験合格点】
280点満点中208.5点
【筆記試験基準点】
午前の部…81点/105点
午後の部…66点/105点
午後記述…34点/70点
司法書士試験の筆記試験には、このような基準点があります。問題集を解く際にも、基準点を意識しながら戦略を立てて学習する必要があります。
3. 知識のインプットとアウトプットを並行して進める
司法書士試験は、範囲が広く学習期間も長期にわたるため、インプットとアウトプットを並行して進めることが大切です。インプットの後、すぐにアウトプットを行うのはもちろん、1週間~2週間後にもう一度、同じ問題を繰り返す必要があります。
はじめのうちに学習した内容を忘れてしまっては意味がありません。インプットとアウトプットを並行して進めるためにも学習計画はとても重要です。
基礎インプット初期のアウトプットについては、テキストの論点が終わるごとに、小問題が出題されていることが多いです。この小問題は、必ず解いてから次に進んでください。後でまとめて解こうと思っていると、あっという間に時間がなくなってしまいます。
講座学習をしている人たちは、講義内で講師が10分~15分、小問題を解く時間をとっています。少しの時間でも差は開いてしまいます。
4. 疑問点はその日のうちに解消する
わからないことがあったら、その日のうちに解説をしっかり読んで理解できるようにしましょう。どうしてもわからない場合、別の解説書を読んだり、インターネットで検索しても良いでしょう。情報量が多いインターネットで検索するのは、時間の浪費となるので最後の手段にしましょう。
解説を読んでもわからない箇所がたくさんある場合には、そのテキストシリーズ問題集が、自分に合っていない可能性があります。テキストの買い替えを検討するためにも、一度書店に行って別のものを手に取って、実際にわからなかった箇所の解説を読んで比べてみてください。
5. 必要に応じて通信講座を活用する
独学がスムーズに進んだ場合でも、予備校が実施する模擬試験や、直前の対策講座などの利用をぜひ検討してみてください。講師が解説をしてくれるので、直前の時間をより効果的に効率よく使います。
司法書士試験対策を、独学で始めてみたものの途中でわからない論点が増えたり、解説を読んでもわからない箇所が溜まってきたら、通信講座に切り替えた方が良いでしょう。また、特定の科目だけは理解しづらい場合には、単科講座を必要に応じて利用しても良いでしょう。
コース名 | 入門総合カリキュラム |
税込み価格 | 173,800円 |
受講形式 | オンライン |
教育給付金制度 | なし |
特典や割引 | 2022年試験に合格したら全額返金。お祝い金現金3万円。月1回無料カウンセリング |
受講者の合格率 | 記載なし |
公式サイト | アガルート公式 |
アガルートの特徴
- 合格までの最短ルートを提供してくれるアガルート
- 予備試験や司法試験など難関資格に強い
- 月に1回講師によるカウンセリングが受けられる
\受講スケジュールや受講者の声も確認できます!/
アガルートのカリキュラムを確認
アガルートの司法書士講座については「アガルート司法書士試験講座の特徴は?口コミ評判も紹介」で詳しく紹介しています。
司法書士試験の勉強におすすめのテキストをご紹介!
ここでは、これから司法書士勉強を開始する人におすすめのテキストを紹介します。自分に合ったテキストを選ぶことで、効率的に勉強を進めていきましょう。
完全に初心者の場合は「ゼロからスタート!海野禎子の司法書士1冊目の教科書」がおすすめです。受験生の悩み、つまづくポイントを押さえ、対策が講じられたテキストになっています。フルカラーでイラストも使われているので、最後まで読み進めやすい1冊です。
テキストについてより詳しく知りたい人や、さらに具体的な選び方を知りたい人は、司法書士のテキストをレベル別・目的別に厳選!効果的な使い方も解説をご覧ください。ランキング形式でテキストを紹介し、効果的な使い方なども解説しています。
司法資格はどんな風に活かせる?取得後のキャリアパスをご紹介!
ここで、司法書士試験合格後のキャリアパスについて紹介します。資格取得後の活かし方をイメージしてモチベーションを保ちましょう。
司法書士試験に合格後、まずは司法書士事務所に就職する場合が多いです。勤務しながら司法書士としての仕事の流れを学んだり、基本的な業務スキルを身に付けたりします。その後、より条件の良い職場に転職や、独立して司法書士事務所を立ち上げる人などキャリアは人それぞれです。
司法書士資格を取得することで、就職の際に有利になったり、実力を付けて独立も可能になります。膨大な時間と労力のかかる試験ですが、取得する価値は大きいと言えるでしょう。
司法書士試験の勉強時間は約3000時間!自身に合った勉強法を見つけよう!
ここまで、司法書士試験の勉強時間について解説しました。生活スタイルによって、確保できる学習時間が異なります。3,000時間の学習をムダなく、ムリなく進めるためにも戦略的な学習スケジュールが必要です。
科目の多い難関試験だからこそ、予備校を利用するなど効率的な学習方法を検討してみてください。
資格講座名 | 資格スクエア | アガルート | ユーキャン | スタディング |
コース名 | 司法書士講座 | 入門総合カリキュラム | 司法書士資格取得講座 | 司法書士 総合コース |
税込価格 | 調査中 | 173,800円 | 169,000円 | 104,500円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
教育給付制度 | 調査中 | 何度でも | 1日3問まで | 記載なし |
特典や割引 | 調査中 | 2022年試験に合格したら全額返金。お祝い金現金3万円。月1回無料カウンセリング | メインテキスト10冊。合格で全額キャッシュバック | 合格で10,000円のお祝い金 |
受講者の合格率 | 調査中 | 記載なし | 215名合格 | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |