「行政書士試験を受けたいけど、勉強方法はどう選べばいいの?」
「行政書士を独学で取得したいけど、最短で合格するならスクールや通信講座などを利用すべき?」
行政書士の勉強方法に迷うあなたのために、以下のことを調べましたので紹介していきます。
- 行政書士に合格するために有効な3つの勉強方法
- 行政書士の最短合格に適した勉強方法
- 行政書士に独学で合格を目指す場合の勉強方法
- スクールや予備校の効果を高める勉強方法
- 通信講座のおすすめの活用術
行政書士は身近な法律問題を解決する国家資格です。許認可の書類や届け出書類など個人や企業に代わって書類を作ります。取り扱い書類は数え切れないほどあります。また、法律コンサルタントとしても活躍できます。今後、ますます注目される資格です。
この記事は、独学やスクール、通信講座それぞれの長所や短所、勉強方法を選ぶ時の基準など役に立つ情報が盛りだくさんです。行政書士試験への挑戦を考えている人は自分に合った勉強方法が見つかりますので、ぜひ参考にしてください。
資格講座名 | 資格スクエア | アガルート | ユーキャン | フォーサイト | 大原 |
コース名 | 行政書士実務講座 | 入門総合ライトカリキュラム | 行政書士資格取得通信講座 | バリューセット1 通常セット | 行政書士合格コース |
税込価格 | 40,800円 | 200,000円 | 63,000円 | 54,800円 | 188.000円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | web通信 |
教育給付制度 | なし | 何度でも | 1日3問まで | 10回 | 各校に問い合わせ |
特典や割引 | 用意されているパックを購入 | オプションでマンツーマン指導や通学を選べる。早期申し込み30%off | メインテキスト10冊 | 合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード | 時事対策などもある |
受講者の合格率 | 記載なし | 67.20% | 9% | 41.30% | 2020年76名合格 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コンテンツ
行政書士の勉強方法は?大きく分けて3通り
行政書士の勉強方法は、大きく以下の3つです。
- 独学
- スクール・予備校に通う
- 通信講座を受講する
行政書士資格の受験勉強法は、受験生の状況によって違います。例えば、法学部出身や法務関連業務に従事している人は、基礎知識があるので勉強が進めやすく勉強時間は短くて済みます。一方で、全くの初学者の人なら1からの勉強となるので、相当の対策と勉強時間が必要です。
それぞれのメリットやデメリットを紹介していきますので、自分にはどの勉強方法が1番合っているか考えながら読んでみてください。
1. 独学で勉強する
行政書士試験の受験者で意外に多いのが独学派です。法学部出身や法務事務所勤務の人は民法や憲法などの基礎的な知識があるので、独学派が少なくありません。
もちろん、初学者の中にも独学派の人がいますが、行政書士に合格するためにはかなりの準備が必要になるでしょう。
独学のメリットですが、何より受講料がないので費用を最小限に抑えられます。また、独学なら好きな場所で勉強できて、テキストも自分に合ったものを選べます。
つまり、費用をかけずに、自由度の高い学習が可能です。行政書士に合格できた場合のコスパは抜群といえるでしょう。
しかし、独学のデメリットは、すべてを自分で行わなければならないことです。例えば、勉強の仕方や勉強時間の管理、試験までのスケジュール管理、さらに教材の選定も必要です。どれか一つでも間違うと、合格の道は遠ざかります。
また、独学は質問相手がいない場合が多いので、疑問が生じた時は自分で答えを探さなければなりません。そのため、独学は勉強時間が余計にかかってしまうリスクもあります。
- 行政書士受験、独学のメリットとデメリット
- ・受講料、交通費がかからない
・自分のタイミングで勉強できる
・自宅で勉強できる
・スケジュール管理から教材選びまで自分でしなければならない
・不明点を質問する相手がいない
・モチベーション維持が難しい
なお、行政書士試験に独学で勉強する方法は「行政書士は独学でも合格できる!?独学で勉強を始める前に知るべきことを解説!」で詳しく紹介しています。興味がある方は、こちらを参考にしてください。
2. スクール・予備校に通って講座を受講する
本気で行政書士を目指す人におすすめなのが、スクールや予備校などに通う勉強方法です。
学校に通うメリットは、行政書士の試験に合格するためのノウハウがあるので、勉強スケジュールや教材などを頼れることです。
経験豊富なスクールであれば勉強に集中できるので、合格率を高めやすくなります。勉強に行き詰ったとしても、講師にすぐに質問することで疑問を解決することも可能です。
また、定期的に学校に通うことで勉強の習慣化ができるので、挫折してしまうリスクも下げられます。
ただし、デメリットは独学と違って受講料や交通費などの費用が高くつくことです。また、選ぶ学校によっては通学時間もかかり、勉強時間を削られる可能性があるでしょう。
- 行政書士試験受験、スクール受講のメリットとデメリット
- ・勉強スケジュールや教材はスクールで適切に用意してくれる
・その場で質問できるので、学習がスムーズ
・受験生同士のコミュニケーションがある
・場所によっては通えない
・受講料や交通費がかかる
・受講時間に合う生活をしなければならない
行政書士の予備校については「行政書士の独学は厳しい?おすすめの予備校3選をランキングで紹介!」で詳しく紹介しています。予備校などを検討している方は、読んでみてください。
3. 通信講座を受講する
通信講座はスクール学習と独学の中間的な条件になります。行政書士を合格のためのノウハウを費用を抑えて得られるので、とっつきやすい勉強方法と言えます。
通信講座のメリットは、試験までのスケジュールはある程度は講座が用意してくれるので、無駄のない効率的な学習が可能です。だいたいのスケジュールは決まっていますが、学校のように時間の指定はなく自分の都合に合わせて学習ができます。
通信講座では受講料はかかりますが、学校へ直接行かないので交通費はかからず費用を抑えやすいのも魅力です。また、メールなどで質問できるサポートシステムを設けている講座が多いので、勉強の悩み相談にも対応してもらえます。
通信講座は、自宅でスクール並みの勉強ができるサービスといったイメージです。
ただし、勉強をする環境は自分で作らなければならないので、モチベーションが低下してしまうと挫折してしまうリスクがあります。
- 行政書士試験、通信講座のメリットとデメリット
・教材や学習の長期的なスケジュールを用意してくれる
・日々のスケジュールは自分の都合で立てられる
・自宅で勉強できる
・交通費がかからない
・不明点の質問はメール応答になる
・モチベーションの維持は簡単ではない
・受講料がかかる
通信講座で有名なユーキャンの行政書士講座について「ユーキャンの行政書士講座の特徴は?口コミ評判も紹介」で詳しく紹介しています。通信講座についてよりイメージしやすくなりますので、興味がある人は読んでください。
行政書士試験に最短で合格したい!適した勉強方法はどれ?
独学やスクール講座、通信講座それぞれに長所や短所があります。費用面で考えると、受講料がかからない独学は圧倒的に有利です。一方合格率で考えると、講座に頼った方が安心です。
では、勉強時間や勉強期間が一番短くて済む勉強方法は、どの方法なのでしょうか。ここでは行政書士試験に最短で合格するのに最適な勉強方法について紹介していきます。
行政書士の勉強方法別!勉強時間・期間の目安
行政書士の勉強方法別の勉強時間とその期間の目安は以下の通りです。
勉強方法 | 勉強時間 | 勉強期間(1日2時間) | 勉強期間(1日3時間) |
---|---|---|---|
独学 | 1,000時間 | 17ヶ月弱(約1年半) | 12ヶ月弱(約1年) |
スクール・予備校 | 800時間 | 13ヶ月強(約1年) | 9ヶ月弱 |
通信講座 | 800~1,000時間 | 13~17ヶ月 | 9~12ヶ月 |
あくまで目安ですが、まったくの初学者が行政書士試験に合格するためには、独学なら1,000時間以上かかるといわれています。毎日3時間勉強したとしても、1年程度かかる計算です。
もちろん、独学の場合はテキストの質や疑問への対処の仕方などによっては、それ以上かかることも十分考えられます。
また、勉強スケジュールの作成やテキスト探しなど、勉強時間以外にもさまざまな時間が必要になるので、実際はもう少しかかるといえるでしょう。
スクールや予備校、通信講座を利用すれば、行政書士の試験のノウハウを活用できるので勉強時間は短縮できます。
なお、通信講座は良質なテキストや質問ができるシステムはありますが、勉強の基本は自宅学習になります。そのため、モチベーションが低下するなどして上手に活用できなければ、独学のように時間がかかってしまうリスクがあるといえるでしょう。
短期間で合格するなら行政書士のスクールや予備校・通信講座
行政書士の勉強時間の目安を紹介した通り、短期間で合格するならスクールや予備校、通信講座を利用するのがおすすめです。
スクールや予備校であれば講義の日時が決まっているので、勉強スケジュールを自分で考えなくても行政書士合格までの道筋が立てられます。疑問が生じれば講師に質問することで、その場で解決できます。かなりスムーズな学習を可能にしてくれるでしょう。
通学時間や予算に問題がなければ初学者からすでに知識がある人まで、行政書士を目指すすべての人におすすめの勉強方法です。
通信講座も良質なテキストや動画で学習ができるので、短期間でも合格を目指せます。疑問はメールなどで質問することで解決できるので、学習が止まってしまうことはありません。
自分のペースで学習ができるので、負担を減らしながら最高のパフォーマンスを発揮できる勉強方法です。
費用を抑えたい人やモチベーションを維持できるという人におすすめのスタイルです。
勉強開始時の知識量によるが通信講座の受講が効率的
行政書士の初学者が独学の道を選ぶには相当の覚悟が必要で、勉強でつまづくリスクも高まります。法学部出身者や法務系の有資格者の受験生なら、基本的な民法や憲法などの知識があるので独学でも合格の可能性は十分にあります。
しかし、より合格の可能性を高めたいなら、自宅で学べる通信講座がおすすめです。
通信講座の大きな特徴に、隙間時間の活用がしやすいというものがあります。スマホ対応が進んでいるため、通勤や仕事の合間などに、効率的に行政書士の学習を進められるのです。
また、通信講座会社では毎年の行政書士試験を緻密に分析しているので、試験に出やすいポイントを的確に勉強していけるのも魅力です。
テキストも合格主義で作られているので、良質なものを利用できます。少しでも基礎知識がある人であれば、通信講座は最短合格に最適な勉強法の一つと言えるでしょう。
行政書士に独学合格したい!おすすめの勉強方法
行政書士の独学で最も気になるのが勉強の手順です。これを間違うと勉強の効率はガクッと落ちてしまいます。
ここでは行政書士のテキストや問題集の購入方法から勉強の進め方まで、独学で合格できる術を詳しく解説していきます。
行政書士試験合格の可能性を高められるので、独学で合格を目指している人は参考にしてください。
1. テキスト・問題集を1冊ずつ購入する
行政書士試験を独学でこなすにはテキストや問題集選びが重要なポイントです。購入時のポイントは、厳選したものを1冊ずつ買うことです。受験生自身が揃えなければならず、念のためと思って数冊買う人もたくさんいます。
しかし、行政書士資格の勉強に必要なテキストは、良質なもの1冊あれば十分です。1冊のテキストを徹底的に勉強するのが、効率的に合格点をとるコツです。
質の高い行政書士受験用のテキストなら試験に頻繁に出る項目が押さえられていて、必要な知識だけが収められています。それを洩れなく徹底的に学べば、独学でも合格点を取ることができるのです。複数のテキストで、学ぶ項目を増やしてしまうと効率が落ちてしまいます。
信用できるテキストを1冊吟味して探し、それを信頼して徹底的に学ぶようにしましょう。
問題集も同じで、複数の問題集に挑むよりも1冊を徹底的に繰り返し解いた方が効率的です。その方が理解が深まりますので、目移りせずに1冊に集中するようにしましょう。
行政書士試験に独学で合格するためには、良質なテキストを手元に置かなければなりません。おすすめのテキストに関しては「行政書士試験に独学で合格するためのテキストは?レベルや目的別のおすすめを厳選紹介」で詳しく紹介しています。
行政書士の良質なテキストを探している人は、参考にしてください。
2. テキストを2周読み全体を把握する
しっかり選んだ行政書士のテキストを、まずは全ページをザっと読みましょう。独学の場合はわからない部分がいくつも出てくると思いますが、あまり気にせずに読み進めていきます。読み終わったら、すぐに2周目を読んでいきます。
これで効果があるのかと疑問を持つ人もいるかと思いますが、こうすることで全体の内容を把握できて独学のペースを上げられるのです。
1週目でザっと読んだだけでも新たな言葉を覚えたり意味を理解したりするなど、テキストの内容がある程度頭に入っています。2周目はおぼろげながらでもテキストの内容を覚えているので、それぞれの言葉や内容を体系的に関連付けられます。
その結果、内容の理解がより進むので、全体像が明確に見えてくるようになるのです。独学であっても勉強がしやすくなるでしょう。
行政書士の出題範囲などの全体像を把握できれば勉強スケジュールが立てやすくなるので、より効率的な学習ができるようになります。
3. テキストの章ごとに重要箇所を暗記する
テキストで行政書士の全体像をつかんだら、今度は各章ごとに重要個所を暗記します。暗記項目だけを記載したノートを作っても構いません。通勤や通学、家事の合間などにそのノートを出して、暗記すると隙間時間を活用できます。
声を出していい場所では暗記項目を音読しましょう。目で見て自分の声で聞くことで視覚と聴覚を刺激できるので、暗記効果をより高められます。
ノートには暗記項目だけを書きます。あまり多くの項目を書きすぎると暗記部分の印象が薄れてしまいます。また、独学はさまざまなことに時間を使うので、書くことに労力や時間を費やすのももったいないことです。
4. 問題集を最低3回解く
1冊の問題集を最低3回解きましょう。同じ問題で飽きるかもしれませんが、3回以上しっかりと解くことで独学でも行政書士に合格できるようになります。
1回目は初見なので理解している問題とそうでない問題に分類できます。わからなかった問題は解説をしっかりと読んで、理解するようにしてください。
2回目も同じように、わかる問題とわからない問題を洗い出していきます。1回目と比べれば、2回目はグッと正答率が上がるはずです。もし間違えた問題があれば、苦手な内容なのでテキストを読み返したりノートを見たりして理解するようにしましょう。
3回目は全問正解を目指して取り組みます。ここで正しい答えを導き出せるプロセスなどを、どの程度理解しているかを把握します。飽きるほどしっかりと問題を解くことによって、理解が深まります。
独学では情報が限られているので、テキストや問題集の内容は飽きるほど解いて正確に理解するようにしましょう。
5. 問題集で間違えた分野のテキストを読み直す
1冊の問題集を3周したら、よく間違える部分に注目します。その部分がウィークポイントなので、最初に用意したテキストでよく間違える部分の復習をしましょう。独学の場合は講師などに質問ができないので、テキストの読み返しがかなり重要です。
問題集を解いた後は別の問題集を漁りたくなりますが、問題集を解いた後はテキストに戻ってください。間違えたポイントをテキストで確認することで、ウィークポイントを克服できるようになります。
弱点の克服ができれば、独学でも行政書士試験の合格に大きく近づけます。
6. 予想問題集を解く
1冊のテキストと1冊の問題集を完全制覇できたら、予想問題集を解きましょう。予想問題集の学習スタイルも今までと変わらず、何度も解いて徹底的に理解を深めていきます。
もし、予想問題集でウィークポイントに気づいたら、最初のテキストでその部分を復習しましょう。そうして少しずつ合格点を取れるレベルに上げていくのです。
テキストと問題集を解いた後なので、予想問題集を力試し感覚で挑戦する人もいるでしょう。しかし、直前期でもなければ予想問題の結果に一喜一憂することなく、淡々とウィークポイント潰しを進めてください。そうすれば、独学でも行政書士試験に合格できます。
行政書士のスクール・予備校に通いたい!おすすめの勉強方法
行政書士を目指している人なら、スクールや予備校に通いたいと思う人は多いでしょう。しかし、単にスクールに通うだけでは合格できず、正しい方法で勉強をしないと成績を上げられません。
ここではスクールや予備校に通う場合のおすすめの勉強方法について紹介していきます。
1. スクールで講座を受講して知識をインプットする
行政書士のスクールは知識インプットの場所と心得て、ひたすら知識の吸収に努めます。考え事をしたりすると行政書士の試験に出るような大切な部分を聞き逃してしまいます。教室に入ったらスイッチを切り替えて、集中して講義を聞くようにしましょう。
受講では効果をより高めるために、事前に予習ができていればベストです。事前に知識を入れておけばインプットがスムーズになるばかりか、わからない部分は質問もできるのでスクールを有効活用できるようになります。
また、講義は重要個所などをチェックしたノートやテキストを見たりしながらした方が効果的です。
なお、ダウンロードサービスがあるなら忘れずにダウンロードしましょう。スマホを活用して隙間時間を生かせるようになります。
2. 自宅で復習時間を設けて重要箇所を理解する
スクールで学んだ内容は必ず自宅で復習しましょう。受講時間と復習時間の間隔が短いほど復習効果が高まります。その日のうちに重要な個所をチェックすると記憶に残りやすくなります。知識を定着させるためにも、復習の時間もしっかりと作ってください。
その際は、テキストと講座内容を記録したノートを照らし合わせて反復するようにしましょう。また、週の終わりなどのまとまった時間に、その週の復習をすることで復習回数が増えて記憶に残りやすくなります。
なお、集中力はリラックスしている時に高まるので、自宅など学習環境が整った場所で行うのがおすすめです。行政書士の試験は難しいので、復習は集中できる環境で効果的に行えるようにしましょう。
3. わからない箇所を講師に質問する
行政書士の通学を選ぶ最大のメリットは、講師に直接わからない箇所をすぐに質問できることです。そのため、疑問が生じた時は、すぐに質問をするようにしましょう。映像講義の場合には質問サービスを利用して質問ができるので、活用するようにしてください。
わからない箇所を放置すると関連している内容すべてがわからなくなってしまい、勉強がスムーズに進まなくなってしまいます。行政書士の試験は合格率が10%前後と難しいので、わからない箇所を残したまま受験するのは良くありません。
独学と違ってスクールなら講師に簡単に質問できるので、わからない箇所が出てきたら必ずノートなどにメモして質問をする習慣をつけるようにしましょう。
行政書士の通信講座を受講したい!おすすめの勉強方法
行政書士の通信講座は、独学とスクール講座、それぞれの欠点を緩和できる学習形態です。例えば、独学のように自宅にいながら自由に学習ができて、スクールのように専門家のサポートを受けながら学習ができます。
しかし、独学やスクール講座の良さも少しだけ減ってしまいます。スクールは費用を抑えるという意味では独学には及びません。一方で独学はその場で質問できるという点ではスクール講座には及びません。
ここでは、それぞれの特徴を活かして、行政書士の通信講座の効果を最大限に高める勉強方法を紹介していきます。
1. 試験日から逆算して勉強スケジュールを立てる
行政書士の試験日は毎年11月初旬か中旬の日曜日です。あなたが受けたい年度の試験日を確認して、その試験日から逆算して受講開始日を決めます。
1年後に行政書士試験に挑戦する場合は受験年度の前年10月から、半年程度の勉強で受験を目指すなら受験年度の4月から受講開始します。
通信講座の資料には標準学習スケジュールが示されているので、それを参考にしておおよその学習計画を立ててください。
また、長期的なスケジュールだけでなく、月ごとや週ごとの中短期の計画を立てられればベストです。予定を確認しながら生活をルーティン化すると、学習習慣がつきやすくなります。
通信講座は独学のように、自分で勉強時間を決めて進めていかなければなりません。そのため、スケジュールを決めておくことで、通信講座の欠点を緩和できるようになります。
なお、行政書士試験に合格するためのスケジュールについては「行政書士の合格率は10%と低い?その理由や合格のためのスケジュールを解説」で詳しく紹介しています。スケジュールの組み方に不安を感じている人は、参考にしてください。
2.自宅や隙間時間に通信講座を受講して知識をインプットする
行政書士の通信講座のメリットは、好きな時間に受講して知識をインプットできる点です。そのため、自宅や隙間時間など、できるだけ毎回決まった時間に1~3時間の勉強時間を確保するようにしてください。勉強時間を決めることで、習慣化できてスムーズに学習ができるようになります。
ただし、おすすめはリラックスできる自宅でテキストでインプットすることです。リラックスすることで集中力が高まるので、通信講座の内容をインプットしやすくなります。
隙間時間では、eラーニングやDVD、CDを活用してスマホ学習をします。このようなeラーニング学習などは、通信講座を受講するメリットの1つです。隙間時間にフル活用することで、難しい憲法や民法などもスムーズに覚えられるようになります。
3. 問題集や予想問題集を解いて知識を定着させる
行政書士の通信講座には、良質な問題集や予想問題集が用意されています。そのため、テキストやスマホでインプット学習をした後は、問題集や予想問題集を解きましょう。
問題集を解くとわからない部分が出てきて弱点がはっきりするので、その部分は後でテキストやDVDなどで復習して確認します。その際は、答えを覚えるのではなく、解説を熟読して「なぜその答えになるのか」を覚えることが重要です。
「なぜ」を理解することで応用力が付くので、視点を変えた試験レベルの問題も解けるようになります。行政書士の試験はその積み重ねですので、問題集をたくさん解いて知識を定着させるようにしましょう。
なお、どうしても理解できない場合は、通信講座の質問サービスを利用して不明点を確認するようにしてください。
コース名 | 行政書士総合コース |
税込み価格 | 64,900円 |
受講形式 | オンライン |
教育給付金制度 | 2022年11月30日まで |
特典や割引 | 調査中 |
受講者の合格率 | |
公式サイト | スタディング公式 |
行政書士の勉強方法は独学・スクール・通信講座の3つ!流れを把握して選ぼう
この記事では、以下のような内容を解説してきました。
- 行政書士の勉強方法は大きく「独学」「スクール」「通信講座」の3つある
- 行政書士の勉強では「独学」でしている人も多い
- 行政書士に最短で合格を目指すなら「スクール」か「通信講座」
- 行政書士の勉強時間の目安は1,000時間
- 独学で学習するなら、1つのテキストを徹底的に理解していくのが効果的
- スクールを利用するなら、講師に疑問点は質問をするのが良い
- 通信講座では、eラーニングなどを利用して隙間時間を活用するのがおすすめ
行政書士の試験では独学、スクール、通信講座の学習スタイルがありますが、どれにも長所と短所があります。どれを選ぶかは、受験生個人の事情を十分考えて判断しなければなりません。ベストな選択ができれば、行政書士の学習がかなりスムーズに進むようになるでしょう。
選ぶ時は生活環境や経済事情などをしっかりと考慮して、無理のない自分に合ったスタイルを選ぶようにしてください。
また、行政書士の勉強スタイルには違いがありますが、独学でも通信講座でも1つのテキストを徹底的に利用したり勉強を習慣化したりするのは効果的です。この記事には試験に合格するヒントもたくさん書いています。絶対に行政書士になりたいという人は、参考にしてください。
なお、行政書士の通信講座は以下のようなものが人気です。いくつかおすすめを比較して紹介していますので、興味がある人はサイトへ行ってみてください。
資格講座名 | 資格スクエア | アガルート | ユーキャン | フォーサイト | 大原 |
コース名 | 行政書士実務講座 | 入門総合ライトカリキュラム | 行政書士資格取得通信講座 | バリューセット1 通常セット | 行政書士合格コース |
税込価格 | 40,800円 | 200,000円 | 63,000円 | 54,800円 | 188.000円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | web通信 |
教育給付制度 | なし | 何度でも | 1日3問まで | 10回 | 各校に問い合わせ |
特典や割引 | 用意されているパックを購入 | オプションでマンツーマン指導や通学を選べる。早期申し込み30%off | メインテキスト10冊 | 合格したら最大2000円のアマゾンギフトコード | 時事対策などもある |
受講者の合格率 | 記載なし | 67.20% | 9% | 41.30% | 2020年76名合格 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |