「金融関連の資格を取りたくてCFPを考えているけれど、FP関連の他の資格との違いがよくわからない。どの資格を取ればいいのだろう」と悩む方は多いでしょう。
今回はそんな方に向けてCFP資格の難易度を、関連資格との比較をしながら徹底解説します。勉強方法についても解説しますので、この記事を読んでぜひCFP取得を目指しましょう。
資格講座名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コース名 | FP技能検定試験2級3級 合格講座 | ファイナンシャルプランナー(FP)資格取得講座 | バリューセット1 | 3級合格コース | FP3級・2級セットコース |
税込価格 | 32,780円 | 64,000円 | 60,800円 | 17,300円 | 31,900円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | web通信 | オンライン |
教育給付制度 | 記載なし | 1日3問まで | 10回 | 各校に問い合わせ | 記載なし |
特典や割引 | 合格したらお祝い金1万円or全額返金 | メインテキスト6冊 | 合格したら、最大2000円のアマゾンギフトコード | 特になし | 模擬試験付き |
受講者の合格率 | 記載なし | 記載なし | 92.80% | 記載なし | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コンテンツ
CFPとは?サーティファイド ファイナンシャル プランナーの略

CFPとは、FP1級と並ぶFP(ファイナンシャルプランナー試験)の最高ランクの資格です。「サーティファイド ファイナンシャル プランナー(Certified Financial Planner; 認定ファイナンシャルプランナー)」というのがCFPの正式名称であり、その頭文字をとって「CFP」と呼ばれています。日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会が運用しています。
CFPの特徴は?国際資格である点!
CFPの特徴は、国際資格であることです。FPの資格は日本の資格ですが、こちらのCFPは国際資格のため、この資格を取得すれば海外でも能力を認めてもらえます。
グローバル化が進み、外人と仕事で関わる機会も増えた今、CFPであれば金融のプロとしてその能力の証明になりますので、ぜひ検討してみましょう。
その一方で多くの民間資格同様に有効期限があり、更新の必要があるので注意してください。
CFPには受験資格がある!実務経験が必須!
CFPには受験資格を得るためには、実務経験が必須です。これを聞いて、少しハードルが高いのではと思う方がいるかもしれません。
しかしその下の試験であるAFPやFP2級でも実務経験は必要です。不要なのはFP3級のみなので、それ以上を目指すのであれば、実務経験は必須です。
CFPを目指すにあたっては、まず2年の実務経験を積んだ上でAFPを受けます。合格してからさらに実務経験を積み、CFPを受験するという流れが一般的です。実務経験を積んで、ここにさらに勉強時間が加わることを考慮して受験計画を立てましょう。
CFPの難易度は?AFPの上位資格

CFP試験は、6科目の試験全てに合格する必要があります。それぞれの合格率は以下の通りです。
- 金融資産運用設計 36.8%
- 不動産運用設計 37.7%
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング 38.1%
- リスクと保険 36.9%
- タックスプランニング 35.9%
- 相続・事業承継 38.7%
一つ一つの科目の難易度は平均的ですが、全ての試験に合格した人の割合は合格者は7.8%です。非常に難関資格であると分かります。
CFPの関連資格と難易度を比較!FP1級と近い形
関連資格としては、「FP技能士」が挙げられます。
FP技能士は、難易度の低い順に3級、2級、1級に分かれており、金融財政事情研究会(きんざい)が実施しているものです。国家資格なので、一度合格した資格に有効期限はなく、更新の必要はありません。
レベルとしては、FP2級とAFP、FP1級とCFPが近いとされています。
CFP関連資格を難易度順に紹介!CFPの難易度は最高レベル
CFP関連の資格としてもう一つ、AFPの資格があります。AFP試験とはCFP試験を受ける前に受験する必要がある試験を指します。
そしてこのAFPを受験するには「3級FP技能検定合格」「FP実務経験2年以上」「AFP認定研修受講の修了」のうち、いずれかに該当しなければなりません。
更にAFP認定を受けるには、AFP認定研修を終了し、かつ2級FP技能検定に合格することが求められます。難易度は2級FP技能士と同等レベルです。
CFP試験は、AFP試験の合格後も
- 審査試験6科目の合格を目指す
- CFPエントリー研修を修了する
- 実務経験を3年以上積む(通算)
- 試験合格後5年以内に登録申請する
という5つのステップを更にこなす必要があるので、かなり難易度は高いです。
CFPの科目別難易度!6つの科目それぞれは高くない!

6科目の合格率はそれぞれ35%から40%ほどと平均的な難易度です。金融・資産運用設計が一番難易度が高いと考えられています。
全体的には過去問を繰り返すことで合格点が取れる科目ばかりですから、正しい勉強方法で努力をすれば届かない壁ではありません。
CFPが難しいのはなぜ?それぞれの科目の学習に時間がかかるから
なぜCFP試験は難しいといわれるのでしょうか。CFPの科目の合格率はそこまで低くありませんが、6科目全てに受かる必要があるため、時間もかかりますし、難易度は高くなっています。
例えばFP技能士であれば、総合得点が合格ラインを超えていれば合格できるため、苦手科目があっても得意科目でカバーするといったことが可能です。しかし、CFPの場合は1科目ごとに合格する必要があるため、苦手科目をしっかりと時間をかけて対策する必要があります。
その代わり、一気に合格する必要はありません。ただ1科目ずつ受験となるとかなりの時間が必要となってしまうので、2〜3科目まとめて受験する方がよいでしょう。
CFPの科目別難易度ランキング!「金融・資産運用設計」に注意!
科目別ランキングは、おおよそ難易度順に、「金融資産運用設計」、「 ライフプランニング・リタイヤメントプランニング」、「不動産運用設計」となっています。
人によって難易度の感じ方は変わると思いますが、やはり「金融・資産運用設計」が苦手という人が多いです。
計算問題やかなりマニアックな問題も多く、経済の仕組みや時事問題の深い理解が求められます。気合を入れて対策しましょう。
CFPの勉強方法は?参考書と問題集を繰り返し解こう

はじめに、参考書でインプットをしましょう。
次に過去問題集に取り組みます。問題を解き、間違えたものは解説を読んで参考書で復習し、最終的に安定して8割得点できるまで繰り返しましょう。色々と手を出すよりも、最終的には取り組む問題集を絞る方が短時間で効率よく対策ができます。
科目ごとに分けて勉強すること、そして合格点がおおよそ決まってますから完璧を目指しすぎないことが合格の秘訣です。
CFPの勉強時間は?1科目60時間以上が目安
CFP合格のための、1科目当りの学習時間はおおよそ60〜80時間が平均して必要です。1日約2時間の学習時間なら、1ヶ月で1科目の攻略ができます。6科目一発合格、または手堅く2・3課目ずつ合格を狙う場合は、この時間を目安に学習をスタートしましょう。
仕事や他の事と同時並行で、スケジュールがずれてしまうことも考慮に入れて余裕を持って計画を立てることをおすすめします。
CFPの難易度は関連資格の中でも最高レベル!しっかり対策して臨もう

これまでCFP資格について解説をしてきました。内容は以下の通りです。
- CFPは関連資格と比較しても難易度は最高レベル
- 6科目すべてに合格する必要があり、その中でも金融・資産運用設計は難易度高め
- 目安は一科目60〜80時間程度
ぜひこの記事を参考にCFP一発合格を目指して頑張ってください。
資格講座名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コース名 | FP技能検定試験2級3級 合格講座 | ファイナンシャルプランナー(FP)資格取得講座 | バリューセット1 | 3級合格コース | FP3級・2級セットコース |
税込価格 | 32,780円 | 64,000円 | 60,800円 | 17,300円 | 31,900円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | web通信 | オンライン |
教育給付制度 | 記載なし | 1日3問まで | 10回 | 各校に問い合わせ | 記載なし |
特典や割引 | 合格したらお祝い金1万円or全額返金 | メインテキスト6冊 | 合格したら、最大2000円のアマゾンギフトコード | 特になし | 模擬試験付き |
受講者の合格率 | 記載なし | 記載なし | 92.80% | 記載なし | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コメントを残す