在宅ワークをお探しの方はこちら

栄養士になるには?仕事内容・資格取得方法について詳しく紹介

あなたは、栄養士と聞いてどんな職業を想像するでしょうか?

最初にイメージするのは学校の給食の仕事ではないでしょうか?

しかし、今では栄養士の仕事としてはオンラインでの栄養アドバイスなど新しい職業スタイルが増えつつあります

これも現在の社会として、栄養志向が強くなり健康に気を使う人が増えて来ているからでもあります。

そこで今回は、栄養士の仕事内容から資格取得方法までを解説します。

この記事は3分程度で読める内容になっていますので、気軽に読み進めてみてください。

栄養士とはどんな職業?

そもそも栄養士とはどんな職業なのでしょうか?

冒頭でも述べましたが、学校給食の仕事の他にも、介護施設で高齢者の方に向けたメニューを作ったり、入院病棟のある病院施設で患者の健康状態を考えてメニューを作成したりします。

また最近ではアスリートの食事の管理など、多種多様なジャンルで仕事が増えてきています。

それでは具体的に栄養士の仕事を説明していきます。

栄養士の仕事内容

栄養士の仕事内容としては、大きく分けると2つの項目になります。

①バランスの取れた献立を作成

子供の発育を考慮した給食や、一人ひとりの様態にあった食事を病院で提供したり、様々な施設で栄養のバランスが取れた献立をつくるのが栄養士としての役目です。単純に食事のバランスの取れた献立を作るのではなく、施設や依頼人が求める栄養素を考慮した献立をつくるスキルが求められます。

②食事の管理

スポーツ選手への食事のアドバイスを始め、最近ではSNSの普及によって一般の方を対象とした食事のアドバイスやレシピの提供も栄養士としての仕事になっています。フィットネスジムで利用者の食事の管理役をして活躍する栄養士も増えてきています。

主に上記の2つの項目が、栄養士としての仕事内容になります。他にも職場によって多少の違いやプラスαはありますが、栄養士としての内容は2つの項目を把握しておけば間違いありません。

栄養士と管理栄養士の違い

栄養士の話題としてよくあがるのが、栄養士と管理栄養士の違いについてです。

簡単に説明すると、栄養士の上位資格が管理栄養士になります管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。一方、栄養士は都道府県知事の免許を受けて資格を取得することができる民間資格です。

栄養士と管理栄養士の仕事内容の主な違いは以下の通りです。

栄養士は主に健康な人を対象として業務を行います。これに対して管理栄養士は、健康な人だけでなく、傷病者や特別の配慮が必要になる人々に対しても栄養指導が行えるだけの高度な専門的知識と技術を持っています。また、ある一定以上の規模の大きな給食施設では必ず管理栄養士を設置することが義務づけられており、給食施設の運営や労務についての管理も管理栄養士の仕事です。

引用:chall-edge 栄養士と管理栄養士の違いを徹底解説!

栄養士も管理栄養士も食のプロフェッショナルなのは違いありませんが、管理栄養士は特別な対応が必要な人へのサポートができたり、より大きな責任を背負う職場で働くことができます。

栄養士になるには資格が必須

栄養士になるために資格は必須です。どのような手順で栄養士になるかについて詳しく説明します。

栄養士になるための資格について

栄養士になるためには、栄養士養成施設や学校に通い必要な単位を取得して卒業、その後都道府県に申請することで栄養士としての資格を取得できます。

また、資格をとってからは更新はなく、本籍が変更になったり名前が変わったりなどのことがなければ、更新する必要はありません。紛失したりした場合は速やかに連絡し再発行の手続きを行うことが必要となります。

栄養士になるための資格の取得方法

栄養士として資格を取得するための手順をまとめましたので、参考にしてください。

  1. 短期大学厚生労働大臣指定の栄養士養成施設(専門学校、短大、大学の昼間部)に入学
  2. 必要な課程を履修して卒業
  3. 都道府県に申請し、栄養士資格の免許が交付

栄養士になるための資格を取得することは、そこまで難しくありませんが、社会人となってから栄養士の資格を取得しようとすると、学校に通うための時間を割くことになります。

この時間を割いてまで栄養士の資格を所得できるのかがポイントになります。

よって、まずはオンラインで食事の栄養についての講座を受けて基本的なことを学び、その後、栄養士としての資格を取得すべきか検討する方も増えています。

基本的な栄養士についてのオンライン講座としては、Smart資格がおすすめです。1週間程度で基礎的な部分を習得することができるので、一度試してみてください。

栄養士として自分にあった職場を選ぼう!栄養士の職場一覧

栄養士の活躍の場所は増えてきています。今までですと病院施設や学校の給食がメインでしたが、今では様々な場所で栄養士が必要とされています。

栄養士が活躍している場所としてはこちらになります。

  • 給食施設
  • 医療機関
  • スポーツ関連施設
  • 介護福祉施設
  • 企業
  • 研究機関
  • SNSで活躍

最近ではSNSを活用して、個人の食育アドバイスを行っている栄養士も増えてきています。自分で作った料理をインスタグラムに投稿して、興味を持ってくれたユーザーに栄養価の高い料理や食事のバランスを個人で教授して活躍しています。特に2020年に新型コロナが流行し、自宅で食事をする機会が増えたため、個人の食育アドバイスは需要が増え続けています。

それぞれの職場での仕事内容を説明していきます。

給食施設

給食センターや給食施設で働きます。主な仕事内容としては、学校給食の献立を考えたり食材の調達をします。

また調理作業も行います。この調理作業は時間が決まっている学校給食の中でも重要なポイントになり、時間の配分を考えるのも栄養士としての仕事に含まれているのです。

医療機関

病院で患者の方の健康状態を見定めた献立を考えりします。

患者さんに病状にあわせた献立を作らなければいけないので、その日のメインを決めながらも患者さんのことも把握しながらの献立を考える必要があるので、簡単な仕事ではありません。

スポーツ関連施設

アスリートとして力を十分に発揮するために、食事を管理することで支える仕事になります。

選手個人の体に栄養状態を把握しながら、体の疲れを回復させたり、筋力をつけるために食事を提供するなど、気を使う部分がたくさんあります。

また栄養に関する相談やカウンセリングなどを行い、栄養に対するアドバイスをしたり、栄養セミナーや講座を行って選手として体をどう向き合えばアスリートとして力を発揮できるかをサポートするのです。

介護福祉施設

施設を利用している高齢者に向けた食事を提供したり、栄養についてアドバイスを行います。また調理も行います。

学校給食などの仕事内容と同じで、食事を提供する相手が高齢者となるため食事の栄養のバランスや調理する際に柔らかくしたりするなどにも注意が必要となってくるのです。

企業

主に食品メーカーでの勤務となり、商品開発や商品のマーケティングなどについて仕事をします。

販売する商品の知識について深く知る必要があるので、栄養についても考えながら市場にどのように広めるのかの広報的な役割もあります。ですので、市場調査についても違和感なく仕事としてできる方に向いています。

研究機関

食事や健康について研究機関で研究を行います。分野によって食事と体との関係について深く研究を行い、現代の課題でもある予防学について研究するのです。

研究分野としては、医療をはじめ、保健、福祉、介護、スポーツなど幅広い分野での研究になります。栄養士としてどう研究し世の中に役に立てるかを目指している方に向いています。

SNSで活躍

一般の方から、プロのアスリートに向けてなど、SNSを通じで食事アドバイスや食事のレシピの紹介するのが特徴です。

インターネットが普及した今の時代ならではの働き方でもあります。活躍している方はフードコーディネーターと呼ばれ、インフルエンサーとして個人として活動するのが得意な方には向いているのです。

まとめ:栄養士になれば施設や個人への食のアドバイスが可能

食事は人として生きていくために必要なことです。その中でどのように食事をして栄養をとっていくかも、また必要な知識といえます。

まずは、栄養士としての資格の基礎の部分としては、オンラインで最短1週間で学ぶことができます。

栄養士に興味をもったならば、オンラインで学習し資格取得に向けてみてはいかがでしょうか。

栄養士本人が語る栄養学と食の資格のとり方

栄養士としての現場経験や料理教室の講師などを勤めたことがある赤石さんが
栄養学と食の資格についてわかりやすく記事をまとめています。是非参考にしてみてください。