在宅ワークをお探しの方はこちら

保育士の受験資格に関する条件は?実務経験・試験対策も解説!

この記事では、保育士の受験資格に関する条件や実務経験に当てはまる施設、筆記と実技試験の対策も解説していきます。

保育士試験を受験して資格取得を目指す場合、受験資格の条件によってはすぐに試験を受けられない場合もあるからです。

事前に条件を確認しておくことで、自分が今どの立ち位置にいるのか把握できるため、次のステップに踏むための行動につなげられるでしょう。

保育士の受験資格に関する条件と詳細を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

コンテンツ

保育士試験の受験資格は条件がある

保育士の資格を取得するには、

①養成学校の卒業

②保育士試験に合格すること

以上、どちらかの方法で資格取得を目指せます。

養成学校とは、国が認めている大学・短大・専門学校などの養成学校に通い、卒業することでそのまま保育士の資格が取得できる流れです。

一方、養成学校に通わずに保育士試験を受験するには、受験資格の条件をクリアする必要があります。受験資格は、学位や実務経験によって変わるため、以下で簡単に保育士資格の条件を解説しました。

これから保育士試験の方法で取得を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

保育士資格条件①大学・短大を卒業

学校教育法が認められている大学や短大を卒業している方は、保育士試験の受験資格があります。

どの学科を卒業しているかは関係ありません。保育や教育に関係のない学科の方でも受験できるため、卒業している方なら当てはまります。

ちなみに学校教育法とは、学校運営に対する基本的な方針を定めた法律のことです。念のため、自分が卒業した学校の事務局へ問い合わせて確認しておきましょう。

保育士資格条件②専門学校を卒業

学校教育法が認められている専門学校を卒業している方も、保育士試験の受験資格があります。

ただし、2年制以上の専門学校を卒業していることが条件です。同じ専門学校でも1年制は条件に当てはまりません。

他の条件として下記の内容どちらかに当てはまるなら保育士試験の受験資格があります。

  • 高校卒業が平成3年3月31日より以前の場合
  • 高校の保育科を平成8年3月31日より以前に卒業の場合

過去の卒業日や年制を振り返り、条件に当てはまりそうか確認してみましょう。

保育士資格条件③高校を卒業

高校を卒業している方も保育士試験の受験資格があります。ただし、卒業日が平成3年3月31日より以前であることが条件です。卒業日が平成3年4月1日以降の場合は、保育科を卒業に加えて平成8年3月31日より以前が受験資格の条件です。

上記の条件に当てはまらない場合でも施設の実務経験が2年以上で2,880時間の勤務を超えている方は、受験資格をクリアできる可能性があります。

受験資格に当てはまる施設は「保育士資格の実務経験に当てはまる施設は?」の項目で説明しているので、こちらを参考にしてみてください。

保育士資格条件④中学校を卒業

高校を卒業している方も保育士試験の受験資格があります。ただし、施設の実務経験が5年以上で7,200時間の勤務を超えている方が条件です。

受験資格に当てはまる施設は「保育士資格の実務経験に当てはまる施設は?」の項目で説明しているので、こちらを参考にしてみてください。

保育士資格条件⑤大学に在学中・中退

学校教育法が認められている大学に在学中の場合、受験資格は2年以上在学中で62単位以上の科目履修を超えていることが受験資格の条件です。

在学中なら保育や教育に関係のない学科でも受験ができるため、将来について方向転換したい方も対応できます。

学校教育法が認められている大学を中退した方でも、2年以上在学期間があり62単位以上の科目履修が認められる条件を満たしていれば受験が可能です。

諦めるのは早い可能性もあるため、ぜひ内容を確認してみてください。

保育士資格の実務経験に当てはまる施設は?

保育士試験の条件には実務経験も含まれており、児童の保護や援護に関わる業務内容が当てはまります。業務内容に加えて、下記のような施設に勤務経験がある方は条件の対象です。

  •  児童発達支援センター
  •  児童心理治療施設
  •  児童自立支援施設
  •  児童家庭支援センター
  •  母子生活支援施設
  •  障害児入所施設
  •  乳児院
  •  保育所
  •  保育所型認定こども園
  •  幼保連携型認定こども園
  •  児童厚生施設(児童館)
  •  児童養護施設
  •  助産施設

上記の施設以外でも一時預かり事業や児童デイサービスなど、受験資格認定基準に当てはまる事業や施設なら、都道府県知事の認定があれば受験資格が得られることもあります。

現在働いておられる方は、職場が当てはまるかどうか確認してみてください。

保育補助の仕事で実務経験を積む

保育関連施設では、保育士資格がなくても働ける保育補助の求人も増えています。

「資格がないのに実務経験は積めるの?」

「未経験でも働けるの?」

と疑問に感じている方もおられるかもしれません。保育士補助業務では保育士から指示をもらい子どもたちのサポートが行えるため、資格がなくてもできる仕事なのです。

保育補助の仕事は子どもたちの食事サポート、施設の清掃や片づけなどの仕事に取り組みます。

保育士の人手不足を補うためにできた仕事であり、実務経験を積みたい方は試験勉強も進めながら実践を通した経験ができるでしょう。

保育士資格の条件である実務経験は、保育補助業務から実務経験を積む方法がおすすめです。

保育士の資格取得で収入アップも

保育士に関わる仕事は無資格でも働ける場所もありますが、一般的には保育士の資格を取得すると給料アップにつながる可能性があります。

勤務場所にもよりますが、国家資格のため保育士の資格がある方と保育補助で無資格の方では給料に差が表れることも。

結果的に同じような業務内容をこなしている場合でも、アルバイトやパート勤務で100円以上の時給差が発生する場合もあるからです。

保育補助の実務経験を積みながら国家資格の保育士資格の取得を目指して、収入アップにつなげていきましょう。

保育士資格の筆記試験は独学・通信講座で対策

保育士試験は筆記試験と実技試験にわけられており、筆記試験の場合はテキストや過去問題集を使った独学の方法、もしくは通信講座でサポートを受ける対策方法がおすすめです。

テキストや過去問題集は最新の内容に対応している場合も多く、筆記試験の合格に必要な内容が詰め込まれています。

繰り返して過去問題集に取り組んで出題傾向を掴めば、各教科6割以上の合格基準を目指しやすくなるでしょう。通信講座では保育に関する心理や教育教科など、試験に問われる8教科の知識が効率よく体系的に勉強できます。

保育に関する筆記対策でわからない部分も、通信講座なら講師にメールや郵送で質問できる場合も多いため、試験当日までに不安要素を無くせるメリットもあるでしょう。

実技試験はネットを活用し繰り返し対策

実技試験では、ネットで実際に試験へ合格した方を真似することやYouTubeで各実技試験の対策動画を予習しておくことがおすすめです。

実技試験では、3つの科目から2つを選択して試験当日に実践で発表していきます。簡単に説明しておくと、

「音楽表現」では、楽器演奏と歌で課題曲を表現すること。

「言語表現」では、筆記用具を使って課題を絵で表現すること。

「造形表現」では、お話を通して言葉で表現すること。

以上の技術が問われる内容なので、自宅で何度も繰り返し本番で技術を表現できるように練習しておきましょう。

まとめ

保育士の受験資格に関する条件や実務経験に当てはまる施設、筆記と実技試験の対策も解説してきました。保育士試験から保育士資格の取得を目指す場合、学位や実務経験によって受験資格の条件が変わります。

実務経験の条件も施設や事業によって変わるため、念のため職場に確認を取っておくとよいでしょう。

試験対策の筆記試験ではテキストや過去問題集を使った方法、もしくは通信講座の勉強方法を併用するのがおすすめです。

保育士資格の取得を目指して、まずは自分がどの条件に当てはまるか確認してみてくださいね。

 

合わせて読みたい!