「独学で危険物取扱者の資格は取得できる?」
「危険物取扱者の勉強時間がどのくらいか知りたい」
上記のような疑問を抱えている人はいませんか。
危険物取扱者は、消防法に定められた危険物を扱う国家資格として人気があります。
そのため、合格するには勉強スケジュールをしっかりと組み立てる必要があります。
この記事では、危険物取扱者の資格取得にかかる勉強時間や、甲乙丙の三種別に難易度もあわせて解説していきます。
資格講座名 | ユーキャン | フォーサイト | スタディング |
コース名 | 危険物取扱者資格取得講座 | 危険物取扱者乙種4類 スピード合格講座 | 危険物取扱者 乙種4類合格コース |
税込価格 | 39,000円 | 10,800円 | 4,950円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン |
教育給付制度 | 1日3問まで | 3回 | 記載なし |
特典や割引 | メインテキスト3冊 | 合格したら、最大1,000円のアマゾンギフトコード | 合格でamazonギフト券1000円分 |
受講者の合格率 | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
記事を読み進めれば、自分にあった勉強スケジュールの道筋が見えてくるはずです。
コンテンツ
危険物取扱者は独学でも取得可能?種類別難易度を踏まえて検討しよう!
結論から言うと、危険物取扱者は独学でも取得可能と言えます。ですが、種類別に難易度が違うため、それぞれに適した対策が必要になってくるのです。
ここでは、甲種・乙種・丙種のそれぞれの難易度と合格率について解説していきましょう。全体の難易度については、丙<乙<甲の順番で難しくなっていきます。
丙種・乙種12356の難易度は?合格率50パーセント前後!
丙種と乙種12356の合格率は、例年50パーセント前後となっています。国家資格としては、決して難易度の高い数字ではないと言えるでしょう。
丙種に合格すると、第4類の指定された危険物(ガソリン・灯油・軽油・重油・潤滑油・引火点130℃以上の第3石油類・第4石油類・動植物油類)のみ取り扱えます。
乙種12356に合格すると、試験に合格した類の危険物の取り扱いが可能です。
乙種4・甲種の難易度は?合格率30パーセント前後!
乙種4と甲種の合格率は、例年30パーセント前後となっています。乙種4と甲種は危険物取扱者の中でも、特に実用性があるため高い難易度になっているのが特徴です。
乙種4に合格すると、生活に身近なガソリンや灯油などの石油類を取り扱いできるようになるため、実務面で有効性が高く人気があります。
甲種は合格すると、第1類~第6類の危険物すべてを取り扱えるので、難易度が一番高いです。
危険物取扱者の勉強時間は?種類別に目安をチェック!
気になる危険物取扱者の勉強時間の目安を、種類別にチェックしていきましょう。
種類によっては事前知識の有無で、時間の目安が大きく変わってくるので注意が必要です。
丙種の勉強時間の目安は?1~3カ月程度!
丙種の勉強時間の目安は、1~3カ月ほど必要になります。これは毎日、1時間の勉強を続けた場合の目安です。
丙種は危険物取扱者の中では、いちばん難易度が低い種類のため、比較的ですが勉強時間は短めといえるでしょう。
乙種の勉強時間の目安は?2~4カ月程度で乙種4は要注意!
乙種の勉強時間の目安は、2~4カ月ほど必要です。丙種と同じく毎日、1時間の勉強を続けた場合の目安になります。
難易度は丙種より乙種のほうが高いため、勉強時間もその分必要になってくる傾向です。また、同じ乙種の中でも乙種4には注意が必要になります。
なぜなら、乙種4のみが他の乙種と比べて、合格率30パーセントと難易度が高いからです。
乙種4のみ合格率が下がる理由ですが、人気が高く受験生が多い分、落ちる人も多いからという意見があります。
とはいえ、受ける人が多ければ、受験生全体の学力底上げに繋がる可能性が考えられるので、しっかりと対策を講じておくべきでしょう。
甲種の勉強時間の目安は?事前知識の有無で大きく差が出る!
甲種の勉強時間の目安は、事前知識の有無に左右されます。なぜなら、甲種は一定の条件を満たしていないと受験資格がないからです。
甲種の受験資格は、以下、いずれかの条件に該当する必要があります。
- 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
- 化学に関する事項を専攻し、修士・博士の学位を授与された者
- 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
- 乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物取扱いの実務経験を2年以上積んだ者
- 次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
- 第1類または第6類
- 第2類または第4類
- 第3類
- 第5類
つまり、この受験資格がない場合は、条件をクリアすることから始めなくてはいけないのです。
甲種の勉強時間の目安は、1日1時間の勉強で2~4カ月くらいと言われていますが、事前知識があるかないかで大きく変わってきてしまいます。
危険物取扱者の勉強スケジュールは?試験日と日々の忙しさを踏まえて計画しよう!
独学で危険物取扱者の資格取得を目指すには、勉強スケジュールが重要と言えるでしょう。
なぜなら、仕事や学校などで忙しい中、着実に勉強を進めてなくてはいけないからです。
スケジュールを作るときには、取得したい危険物取扱者の試験日がいつかをまず確認しましょう。
試験日から逆算することで、合格に必要な時間や日程を組み立てるためです。このとき、ある程度、余裕のある日程で組み立てるのがポイントになります。
場合によっては予定通りに勉強が進まないこともあるので、日々の忙しさを踏まえて余裕をもって計画しましょう。
危険物取扱者の独学が不安な場合は?通学や通信講座をチェック!
危険物取扱者の独学に不安がある人は、通学や通信講座の受講を検討してみてください。
受講メリットは決められたスケジュールに沿って、効率的に勉強を進められる点です。また、分からないことは講師に質問もできます。
自分のライフスタイルに合った、通学や通信講座を選んでみてください。
通学・通信講座の期間はどれくらい?半年以内の取得も可能!
通学・通信講座の受講期間はどのくらいでしょうか。気になる取得までにかかる期間をチェックしましょう。
講座によって多少の違いはありますが、危険物取扱者の資格取得までにかかる期間は平均で5カ月くらいが目安になっています。
勉強スケジュールの目安は以下の通りです。
- 1カ月目 ⇒物理・化学の基礎から開始
- 2~3カ月目⇒危険物の学習開始
- 4~5カ月目⇒総復習と模擬試験で合格
通学・通信講座では、効率的なスケジュールがすでに組み立てられているので、危険物取扱者の独学に不安がある人は活用してみてはいかがでしょうか。
危険物取扱者の勉強時間は種類によって前後する!自分の状況にあったスケジュールを組もう!
危険物取扱者は種類によって、勉強時間が前後します。そのため、始めに自分が取得したい危険物取扱者の種類をしっかりと見定めてください。
そして、自分の状況にあったスケジュールを組み、着実に勉強を進めて危険物取扱者の資格取得に繋げていきましょう。