在宅ワークをお探しの方はこちら

司法試験合格に必要な勉強時間はどのくらい?弁護士に転職した社会人の平均勉強時間を解説

こんにちは、資格Hacksです。このサイトでは、資格に関する幅広い記事を取り扱っておりますが、今回は「司法試験の合格にはどのくらいの勉強時間がかかるのか?」という問いについて解説します。

勉強時間は、これから受験を検討される方にとって気になるポイントのひとつですよね。

社会人から勉強をスタートさせたい人は、試験の突破にかかる勉強時間を知っておくことで、受験者が試験対策のスケジュールを立てるときに役立ちます。

本記事では、弁護士へ転職した社会人の実際の声をまとめました。資格Hacksでは、試験対策の勉強法を選ぶときの考え方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

\ 受けちゃえ、司法試験 /アガルートアカデミーの司法試験口座まずは講座の無料体験でお試し

司法試験の合格に必要な勉強時間は?平均3,000~10,000時間!

安定的な仕事、やりがいのある仕事を求める方など、さまざまな動機で社会人から弁護士になりたいという方は多くおられます。

ただ、実際の問題としては、弁護士の資格を得るには司法試験に合格する必要がありますよね。司法試験には、実際に合格までにかなりの勉強時間を必要とします。弁護士になる!や司法試験に合格するぞ!という強い意志を持って勉強にのぞむ必要があります。

合格までにかかる時間を事前に把握しておけば、司法試験合格というゴールまで走り抜けるための未来をイメージできるでしょう。

弁護士に転職したい社会人の皆さんは、司法試験の勉強時間について以下を参考に計画を立ててみてください。

司法試験合格には平均3,000時間から10,000時間必要

司法試験の合格にかかる勉強時間は、長期にわたる時間が必要になります。法律に関わる知識の理解度によって勉強時間はかわりますが、基本的には平均3,000~10,000時間の勉強が必須です。

平均とは言え、3,000時間と10,000時間では差が大きいですよね。人によって合格時間が変わるのは、どんな勉強法を採用するのか、どのくらいの効果的な勉強法を取り入れられるのかが理由にあげられます。1日の勉強時間は仕事の有無で大きく差が開きます。

社会人の皆さんにとっては、かなりの年月をかけなければいけないといえるため、モチベーションの維持が重要なポイントになることも覚えておきましょう。

ただ、勉強で押さえておきたいポイントを把握すれば、合格は決して不可能ではないといえるので安心してくださいね。

弁護士を目指す社会人が司法試験に合格するために必要な勉強時間

働きながら司法試験に合格するためには、いくつかのルートに沿った勉強方法があげられます。

ひとつめは「法科大学院ルート」です。

こちらの方法では、基本的には4年制大学の卒業+法科大学院2年、または3年の卒業が必要になり、合計6~7年かかる計算になります。

法律に関係のない大学に通っていた方などが対象になる大学院もあるため、6年以上学校に通うことで着実に勉強が進められる方法です。大学院の課程を終えた人は、司法試験の受験資格が得られます。

ふたつめは「予備試験ルート」です。

勉強には、トータルで平均3~5年程度の期間が必要になるといわれています。こちらの方法は、司法試験の受験資格がない社会人にもおすすめできる方法です。

予備試験には受験資格がないため、学歴や年齢に関わらず勉強がスタートできます。じっくりと時間をかけながら、自分のペースで勉強したい方にもピッタリですね。しかし、1日の勉強時間を確保するべく、自分に厳しくなる必要があります。

弁護士への転職を希望される方なら、予備試験専用の予備校を活用すると効率よく勉強を進められるでしょう。学校で学ぶ方法に比べると、比較的自由な形で対策を継続できるメリットがあります。

司法試験に合格するにはかなりの年数が必要!1日の勉強時間も!

社会人が司法試験にチャレンジする場合は、どちらにしても基本的に長期間の勉強が必要になります。勉強方法は個人によって向き不向きはあるものの、理解を深めていくには、何度も繰り返して覚えていくことが一番の近道です。

社会人の皆さんにおいて、司法試験の勉強時間を5,000時間が合格ラインと仮定すると、勉強時間は下記のようなプランになります。

*勉強時間5,000時間の場合(最低4年以上かかる)

5,000時間=1日4~5時間勉強(1年で300日間勉強した前提)=4年以上かかる

上記の勉強プランはあくまでも社会人の一例ですが、司法試験に受験するのは5年目になることが予想されるでしょう。つまり、司法試験にチャレンジするまでに5年前から始めなければいけないということです。

会社に勤務しながら勉強することになるため、通勤時間や朝と夜の時間を活用しながら、仕事の片手間に勉強するのはハードな状況が予想されるかもしれません。

ただ、初めて勉強をスタートされる方でも、合格を目指すことは可能ではあります。

これから弁護士になるため勉強を始める社会人の皆さんについては「勉強時間に年数をかけることは必須の条件」ということを覚えておきましょう。

1日3時間の勉強で司法試験合格は可能?

1日3時間の勉強時間で司法試験合格は可能なのかどうか。社会人の皆様の中には、平日は頑張っても3時間しか確保できない…という方が少なくありません。結論から言うと、1日3時間の勉強でも司法試験合格は可能です。

ですが先述しましたように、人によって勉強の効率や知識量が違うので、1日何時間の勉強で受かるということは言えないのが現実です。

1日3時間の勉強で司法試験合格を目指すのであれば、仕事が休みの日にまとまった勉強時間を設けることは必須でしょう。そして、少なくとも3年以上の年数がかかる可能性が高いことを念頭に置いておきましょう。3年で合格できれば早いほうです。司法試験は長期戦になることを念頭に置いておきましょう。

社会人の方だと、1日3時間の勉強時間を捻出するのも非常に大変なことでしょう。記事の最後にご紹介している通信講座等もぜひお役立て下さい。

まずは予備試験を受験する必要がある

司法試験の受験資格を得るには「予備試験に合格」する方法、または「法科大学院を卒業」する方法のどちらかの条件を満たすことが必須だとお伝えしてきました。

社会人の場合は、法律に関する専門知識を身につけている証明として、予備試験の合格から目指すパターンが一般的でしょう。資格Hacksでもこちらの方法をおすすめしています。

理由としては、社会人から試験対策を始められる皆さんにとって、現実的な選択肢だからです。また、対策にかかる費用を抑えられる点、仕事を続けながらお金の心配をせずにチャレンジできる点でもメリットがあります。

社会人から司法試験に合格するためには、適切な勉強方法でモチベーションを維持しながら、隙間時間を活用して取り組んでいきましょう。まずは予備試験合格までのプランを立ててみてください。

司法試験予備試験のスケジュールも確認しよう

まずは、社会人の皆さんにおすすめの予備試験に関する内容を把握しましょう。

予備試験には「短答式試験」「論文式試験」「口述試験」の順番で、毎年実施されています。

令和3年に実施されている予備試験の場合、下記の日時が開催日です。

  • 短答式試験:5月16日(日)
  • 論文式試験:7月10日(土)、11日(日)
  • 口述試験:10月23日(土)、24日(日)

令和3年実施の日時

司法試験を含めてトータル5,000時間を目安にした場合、4年以上かかることが予想されるため、短答式試験が実施される5月を目安に5年前から勉強をスタートするとよいでしょう。

予備試験の合格には、短答式試験・論文式試験・口述試験の順番にすべて合格する必要があります。

試験の日時は変更になる場合があるため、忙しい社会人の皆さんは、ゆとりをもったスケジュールを立てることが大切です。全体的なスケジュールを余裕を持って組むことができれば、1日の勉強スケジュールにも自信が持てるでしょう。

社会人として働きながら司法試験に合格した人の例

社会人から勉強をスタートするには、それなりの根気が必要になりますよね。試験対策に取り組むときのコツは、事前に合格した人の体験談を知ってモチベーションアップにつなげることです。

実際にどのような対策や気持ちで進めてきたのかがわかるため、合格までのイメージが掴めます。

以下では、実際に社会人と予備試験を並行しながら合格した方たちの事例をまとめてみました!

社会人はどう司法試験に打ち込むべき?
  • 多少無理してでも、仕事は続けるべき
  • 3年~4年ほどの時間をかけて、サラリーマンのまま合格した方が多い
  • どうするべきか判断に迷った方はアガルートの受講相談を利用するのも手
  • 電話やメール、Zoomで直接聞けるので疑問解消・もちろん無料で◎

アガルートの無料受講相談へ ☛

1, 36歳薬剤師|予備試験合格まで2年6か月

この方の場合、勉強時間は平日約4時間、土日の休日に約8〜9時間取り組むことで、2年6ヶ月で予備試験に合格できました。

仕事と予備試験の両立を図るには、いかに勉強時間をつくり出すかも課題にあげられますよね。

平日以外の休日は、まとめて勉強時間が確保しやすいメリットがあるでしょう。この方は、通勤時間をうまく活用することで試験内容の暗記を効率よく繰り返していることがわかります。仕事がありながら、1日の勉強時間を4時間以上設けるというのは、強い気持ちがないとなかなか継続できることではないでしょう。

2, 50代地方銀行員|予備試験合格まで3年間

この方の場合、社会人の経験を試験対策に活かしながら、法律に関わる知識を自分のペースで楽しく勉強して合格されました。

勉強時間は平日3〜4時間、土日の休日は7〜8時間を目安に取り組んでおられていたようです。予備試験の合格に3年間かかり、平日は起床時と帰宅後の時間を有効活用して、こまめに勉強を取り入れることで勉強時間を確保されています。

この方も、繰り返して対策を続けていることは同じでした。勉強自体を趣味のように楽しく学ぶ意識も、継続する上で大切なことがわかりますね。

3, 30代営業職|予備試験合格まで3年間

この方の場合、仕事と勉強時間にメリハリをつけて予備試験に合格されました。仕事の時間は仕事、勉強時間には勉強のことを考えるなど、別々に考えることで趣味のような感覚で続けておられるのも印象的です。

勉強期間は3年間で勉強の区切りは一週間ごとなど、期間を意識しながら、試験勉強の教材をためこまずにマイペースに継続することが合格の秘訣だと回答されています。

参考:【データから見る】予備試験、働きながら合格する人の特徴

社会人が司法試験を受験するために考慮すべきこと

時間をつくり出して勉強を継続することが大変な社会人は、司法試験を受験するのに迷ってしまう場面も出てくるかもしれません。

ただ、司法試験の受験を考える方は、ほとんどの方が決断に迷われており、あなたひとりだけではないので安心してください。

具体的に悩みに繋がりやすいポイントとしては「会社を辞めるべきか、続けるべきか」「法科大学院へ通うか、予備試験を受けるか」といった選択肢があげられます。

勉強が中途半端になってしまわないようにしたい思いや、時間を無駄にしたくない思いから悩まれるのも無理はありません。

上記の観点で、司法試験の受験方法に関して悩まれている方は、下記の項目をぜひ参考にしてみてください。

1, 会社を辞めるべきか、続けるべきか

現実問題として学校に通うかどうか、迷われる場合の判断規準は、働かない場合も6~7年間生活できるだけの貯蓄があるかがポイントになります。

学生のころとは違い、社会人からもう一度学校に通う選択肢には、それなりの覚悟が必要になるからです。万が一、受験に挫折してしまったときに、再就職できる職場があるのかも決め手のひとつになります。

まずは、いきなり学校に通い始めてしまう前に、弁護士へ転職するための覚悟があるか試してみましょう。弁護士になる為の勉強はかなりハードな道です。

働きながら試しにどのくらい試験対策の勉強ができるのか、目標の期間を設けてチャレンジしてみましょう。会社を辞めるべきか、続けるべきかの判断は、小さな挑戦を続けてから判断しても遅くありません。

1日3時間程度からスタートすると、実際に試験勉強の内容にふれる機会ができるだけでなく、自分のモチベーションがどの程度なのか理解できます。

2, 法科大学院へ通うか、予備試験を受けるか

法科大学院に通う方法を選ぶ場合、会社を辞めて法科大学院に通う方法、または会社を続けながら夜間の法科大学院に通う方法があげられます。

社会人の方が4年制大学を卒業している場合、法科大学院の試験に合格する形で入学できるのです。入試試験は例年8~11月ごろに実施されます。

予備試験を受験する方法を選んだ場合は、ひとりで試験対策に取り組む独学、または効率よく対策ができる司法試験の予備校へ通う方法のどちらかを選択しましょう。予備試験に受験資格はないため、学歴や年齢に関わらずチャレンジが可能です。

法科大学院に通う方法は、確実に勉強が身につけやすいメリットがあるものの、チャレンジにかかる費用と体力、続ける意志力が問われます。

一方、予備試験の方法は費用面を抑えやすいメリットがありますが、基本的にはひとりで勉強を続ける根気が必要です。

それぞれの方法におけるメリットとデメリットを比較して、自分の家計状況や勉強にかけられる時間から選択肢を検討してみてください。

司法試験を受ける社会人ならオンライン予備校がおすすめ

社会人から勉強をスタートされる場合、現実的には、会社は続けながら資格講座を受けることが最適だと資格Hacksでは考えています。

なぜなら、自分の生活の基盤を支えながら勉強を続けることが前提にあるからです。また、経済面だけではなく、万が一司法試験の合格ができなかった可能性を考慮しておく必要もあるでしょう。

社会人からのスタートは、それなりのリスクが伴うことを意識しておく必要があるのです。

経済的な基盤を支えながらリスクを減らすためにも、オンライン予備校の資格講座を活用することで、社会人でも無理のない範囲で試験対策を進められるでしょう。

【弁護士になろう!】オンライン講座の力も借りて司法試験に合格しよう!

社会人から弁護士への転職を目指したい人向けに、司法試験にかかる勉強時間を中心に見てきました。

基本的には、司法試験に合格するまでに3,000~10,000時間の勉強が必要になります。あくまでも目安になるため、法律の勉強に関する理解度、勉強方法のやり方によって個人が必要な対策時間には幅があるでしょう。

司法試験に合格するルートには「法科大学院ルート」と「予備試験ルート」があることをお話ししてきました。

資格Hacksでは、働きながらオンラインの資格講座を受講して、司法試験を受ける流れが社会人のリスクを減らす選択肢におすすめだと考えています。

どちらの方法を選んでも、ある程度年単位で勉強を継続していくことは必要不可欠です。自分の人生を見つめなおすきっかけにもつながるため、勉強にかけられる時間と費用を再検討して司法試験にチャレンジしてみてくださいね。

*弁護士を目指される方は、下記の参考記事もおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です