在宅ワークをお探しの方はこちら

保育士の資格は独学で取得できる?効率の良い勉強法で合格へ!

保育士資格は国家資格です。保育士になるためには、国家資格を取得する必要があります。では、保育士資格は独学で取得できるのでしょうか?

この記事は

「保育士の資格は独学で取得できるの?」

「試験の難易度や合格率はどのくらい?」

「どうやって勉強すればいいの?効率の良い勉強法は?」

などの疑問持っている人におすすめの内容となっています。

なるべくお金をかけずに保育士資格を取得するには独学を選択するでしょう。この記事では、独学での保育士資格取得に向け、おすすめの勉強方法を解説します。資格取得の際の参考にしてください。

コンテンツ

保育士は独学できる?

社会人として働いている場合、保育士資格を取得したいが、あまり費用をかけたくないと思うのであれば独学を選択したいと思うでしょう。では保育士資格は独学で取得できるのかを見ていきましょう。

保育士資格を取得する方法

保育士になる為には、国家資格「保育士資格」が必要です。保育士資格を取得するためには、次の2つの方法があります

  • 保育士試験を受験する
  • 厚生労働省に指定された保育士養成施設(大学・短大・専門学校)の課程をすべて終了する

それでは詳しく見ていきましょう。

保育士試験を受験する

独学及び資格試験の通信講座受講や、スクールに通って学んだ場合、保育士試験を受験し合格をします。保育士の登録を受け、保育士証の交付をもって保育士として働くことができます。

厚生労働省に指定された保育士養成施設(大学・短大・専門学校)の課程をすべて終了する

厚生労働大臣が指定する保育士養成学校で資格取得に必要な科目を履修すると、卒業と同時に資格を取得できます。保育士養成学校には通信制もありますが、通信制であっても同じように卒業と同時に資格が取得可能です。学校に通う場合には最低でも2年間は通うことになりますし、ある程度の費用の出費もかかります。高校卒業後に保育士養成施設に行くため若い人が多いです。

独学は可能

保育士になるには2つの取得方法がありますが、保育士試験を受験する方法は、多くが大人になってから保育士を目指すような人がとるルートと言えます。この方法であれば独学も可能です。独学であれば、テキスト代と受験費用のみで済みます。

独学が不安で通信講座を利用する場合でも、保育士養成校を卒業するより安く済むので、コストをかけずに保育士になりたい人に向いています。また、受験資格さえ満たせば誰でも受験できるため、子育てを終えてから保育士を目指す人もいます。 

独学するメリット・デメリット

独学するメリット・デメリットを見ていきましょう。

独学するメリット

独学をするメリットは、2つです。

  • 好きな時間に勉強ができる
  • 費用を抑えられる

好きな時間に勉強ができる

養成学校に通う場合には、時間割が決められていますが、独学の場合な自分でスケジュールを組むため、早朝に勉強しようと深夜に勉強をしようと自由です。自分の都合に合わせて好きな時間に勉強ができます

費用を抑えられる

独学の場合必要な費用はテキスト代と受験費用のみです。養成学校に通う場合には年間数十万円もかかるため、費用の差は大きいです。できるだけ出費を抑えて保育士資格を取得したいという人には独学が向いています。

独学するデメリット

独学にはメリットばかりではなくデメリットもあります。デメリットは以下の3つです。

  • 間違いを指摘する人がいない
  • 調べ物をする際に時間がかかる
  • スケジュール通りに進まないことがある

間違いを指摘する人がいない

独学で勉強をしていると間違ったことをそのまま覚えても、その間違いを指摘してくれる人がいません

調べ物をする際に時間がかかる

万が一分からないことが出てきた場合、誰かに聞くことはできません。自分一人で問題解決をしなければならず、調べ物をしていると時間ばかりが経ってしまうこともあるでしょう。

スケジュール通りに進まないことがある

保育士試験では、科目別に合格が判定され、合格した科目は3年目の試験まで有効となります。合格した科目は受験する必要がないため、毎年全科目を受験しなくても良いです。3年のうちに全科目合格し、実技試験も合格すると保育士資格が取得できます。しかし、スケジュール通りに勉強をしても3年間の間にすべての科目に合格できるという保証はありません。また、一人で勉強をするとつい怠け心が出てきてしまうので、スケジュール通りに進まないこともあるでしょう。

保育士試験の概要

保育士試験の概要を見ていきましょう。

保育士試験の日程

保育士試験は前期(4月)と後期(10月)の年2回実施されます。2021年(令和3年)の試験日程は以下の通りです。

  筆記 実技
前期試験 4月17日(土)、18日(日) 7月4日(日)
後期試験 10月23日(土)、24日(日) 12月12日(日)

実技試験を受けられるのは、筆記試験に合格した人のみです。

受験資格

受験資格は以下の通りです。

大卒、短大卒の場合 保育士とは関係のない学部・学科であっても、 卒業することで受験資格を得ることができます。
専門学校卒の場合 保育士とは関係のない学部・学科であっても、「学校教育法に基づいた専修学校」「卒業した課程が修業年限2年以上専修課程」であれば、卒業と同時に受験資格が得られます。
高卒の場合 平成3年3月31日以前に高校を卒業している人は受験資格を得られます。
中卒の場合 「児童福祉法に基づく児童福祉施設」で5年以上かつ7200時間以上の実務経験が別途必要です。
在学中・中退の場合 在学中であれば、保育士とは関係のない学部・学科でも期間や単位数など条件付きで、受験資格を得ることが可能です。

受験料

受験手数料は12,700円です。

これに受験申請の手引きの郵送料250円が加わり12,950円。12,950円を郵便局の窓口で支払います。

幼稚園教諭免許状所有者などで筆記試験・実技試験がすべて免除の人は、受験手数料2,400円に受験申請の手引き郵送料250円が加わり、2,650円です。

試験会場

全国の自治体で開催。どの都道府県で受験してもかまいません。ただし筆記試験と実技試験は別々の都道府県会場で受験はできません。同じ都道府県での受験になります。

合格発表

実技試験から約1か月後、郵送で通知書が送られてきます。

ホームページでの合格発表はありません。

合格基準

保育士国家試験は年に2回行われ、筆記試験に合格した者が実技試験に進むことができます。各科目において、満点の6割以上を得点すると合格可能です。

合格科目免除の有効期限は3年間。3年のうちに全科目合格し、実技試験にも合格すると保育士資格を取得できます。

試験形式

筆記試験はマークシート式です。

実技試験は、音楽表現、造形表現、言語表現に関する技術の3科目の中から2科目を選ぶ形式となります。

筆記試験の出題範囲

9科目が筆記試験の出題範囲です。

  • 保育の心理学
  • 保育原理
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

実技試験の出題範囲

実技試験では、3つの分野から2分野を選択します。

  • 音楽に関する技術
  • 造形に関する技術
  • 言語に関する技術

受験科目の免除

既に持っている資格受験科目が免除される場合があります。

幼稚園教諭免許所持者 「保育の心理学」「教育原理」「実技試験」が免除になる
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士 「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」が免除になる

資格があることで免除になる科目がありますが、免除するためには申請が必要です。

保育士試験の合格率・難易度は?

保育士試験の合格率・難易度を見ていきましょう。

合格率

2015年から2019年の合格率は以下の通りです。

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 77,076人 18,330人 23.8%
2018年 68,388人 13,500人 19.7%
2017年 62,555人 13,512人 21.6%
2016年 70,710人 18,229人 25.8%
2015年 46,487人 10,578人 22.8%

厚生労働省

合格率を見ると大体20%前後であることが分かります。

難易度

保育士試験の合格率はだいたい20%前後です。筆記試験では、9科目全てを6割以上得点する必要がある上に、1科目でも落としてしまうと合格できません。このため、難易度は高めです。

独学におすすめの勉強法

独学でも保育士試験の合格は目指せます。実際に仕事や家事、子育てなど忙しくしている人で、スクールに通うことが時間的に無理な人や経済的に難しい人など、独学で合格を目指している人がいます。

独学では、市販されているテキストや参考書を用いて勉強をします。

おすすめの勉強法は2つです。

  • テキストを読み込む
  • 過去の問題を繰り返し行う

テキストを読み込む

徹底的にテキストを読み込んで知識を頭の中に入れましょう。一通り読んだだけでは大体の流れしかわからないので、数回繰り返すことで自分が理解しにくい所や不得意な部分などが分かってきます。一言一句正確に覚える必要はないです。筆記試験はマークシート方式なので、正確に内容を覚えていなくても、おぼろげな知識でも正解に導ければ構いません

過去の問題を繰り返し行う

過去の問題を繰り返し解くことも大切です。保育士試験に合格するためは、すべての科目でそれぞれ6割以上得点する必要があります。言い換えれば100点満点を取らなくても6割の正解であれば合格を手にできます。6割程度がとれるように必要な勉強をすれば良いのです。

確実に合格したいなら通信講座も考慮する

独学ではなかなか思うように勉強がはかどらないというのであれば、通信講座を利用することも検討しましょう。

おすすめの通信講座を紹介します。

ユーキャン 保育士講座

30年以上の開講実績があるユーキャンの保育士講座は、たくさんの保育士を送り出してきた安心の講座です。過去の試験を徹底的に分析し、試験に出ると予想されるポイントを絞り込んだオリジナル教材を使用するため、効率よく合格力が身につきます。

一括払い59,000円

分割払い3,980円×15回 (15ヵ月)総計:59,700円

四谷学院通信講座 保育士講座

オリジナルの教材と、55段階システムによる高い合格率が自慢。保育士講座の55段階は、合格のために必要な知識やテクニックを、55のステップに細分化し、1つひとつクリアーしていくことで確実に身につけていくことができます。四谷学院通信講座保育士講座を利用すると、独学よりも手厚いサポートの元、通学よりもずっと安価に保育士免許が取得できます。スピーディーな対策・試験突破を目指せるでしょう。

全科目セット 79,800円

科目別申し込み 1科目辺り15,800円~

独学で勉強して合格することは可能

 保育士の試験は出題範囲も広く、筆記試験では6割の得点率が必要ですが、独学で勉強して合格することは可能です。

  • 保育士試験は年2回
  • 各科目60%以上の正解で合格
  • 合格した筆記試験科目は3年間の試験免除あり

一度合格した科目は筆記試験科目は3年間の試験免除あり、3年間のうちにすべての科目の合格ができ実技試験にも合格すれば保育士資格が取得できます。

独学で勉強するならテキストと過去の問題を繰り返し行うことがポイント。満点を取らなくても6割程度の得点率を得られるような勉強をすれば良いです。

どうしても独学では怠け心が出て思うように勉強がはかどらなければ、通信講座を利用することも検討してみてはいかがでしょうか。

 合わせて読みたい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です